タグ

廃止と大阪に関するkatamachiのブックマーク (4)

  • 大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ|NHK 関西のニュース

    大阪・富田林市など4つの市町村を中心に路線バスを運行する「金剛バス」について、運営会社は運転手不足などを理由に、ことし12月に路線バス事業を廃止することになりました。 自治体側は、代わりとなるバス会社を探すなど、路線の維持に向けた対応策を検討するとしています。 路線バス事業を廃止するのは、富田林市に社がある「金剛自動車」です。 この会社は、現在、「金剛バス」として、▼富田林市のほか、▼太子町、▼河南町、▼千早赤阪村の4つの市町村を中心に14の路線を運行していますが、運転手不足や利用者の減少を理由に、ことし12月20日で路線バス事業を廃止することになりました。 富田林市などによりますと、運営会社がはじめに自治体側に事業の廃止についての方針を伝えたのはことし5月で、自治体側は、補助金などで経営を支援するという考えを伝えたものの、会社側の方針は変わらず、今月(9月)8日、正式に廃止の方針を伝え

    大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ|NHK 関西のニュース
    katamachi
    katamachi 2023/09/11
    大阪・富田林市、千早赤阪村などで路線バスを運行する金剛バスは2023年12月20日で路線バス事業を廃止。5月に廃止方針を伝えていたが後継は未定のまま、9月8日に通告。今さら協議会発足ってさすがに遅すぎ。何をしてたの
  • 「海の時空館」 あえなく閉館 再利用応募なく : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今年度の廃止が決まっている大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空館」(住之江区)が10日に閉館する。メーン展示物の木造船「浪華丸」と合わせて今後再利用する民間事業者を公募したが、1件も応募がなく、市は「対応策を早急に検討したい」としている。 市は、市制100周年記念事業として1983年に同館の建設を決定。オープンした2000年度に20万人台だった入館者は近年、9万人台に落ち込んでいた。2月1~19日、施設利用を希望する事業者を公募したが、応募はなかった。 浪華丸は、市が約10億円を投じて99年に復元した江戸時代の菱垣廻船(ひがきかいせん)。専門家の間では「学術的価値がある」と保存を求める声がある。ただ、天井を取り外して館内から外に出すには5億円以上かかるとされ、敬遠理由になったとみられる。 橋下市長は28日の定例記者会見で、「当時の市の責任だが、よくこんなものを作ったものだ」と酷評し、今後に

    katamachi
    katamachi 2013/03/07
    この週末で海の時空館も最期なんだよなあ。訪問して楽しいところだったけど、あんな不便な場所だから……
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2011/01/15
    「2期地区は14年3月をメドに梅田貨物駅の移転・撤去が完了する予定」「区画整理や東海道線支線の地下化などに着手する見通し」
  • 天六阪急ビル:また一つ、寂しさ 駅ビルのモデル、解体へ--大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    取り壊されることになった天六阪急ビル(中央)。駅ビルだった名残で手前にはプラットホーム跡が見られる=大阪市北区で、大西岳彦撮影 大阪・天六の名物ビル「天六阪急ビル」(大阪市北区天神橋7)が今年春、取り壊される。国内で初めて屋内に高架のプラットホームを設けた駅ビルとして1926(大正15)年に建設。商業ビルとなった近年も、大正時代の重厚な雰囲気を残してきた。地元では「長年の地域のシンボル。残念」と別れを惜しむ声が上がっている。【松井聡】 新京阪鉄道(当時)が建設。鉄筋コンクリート造り7階建て(延べ約1万4000平方メートル)のビルは周辺で際立つ高さだった。2階部分が、京都に向かう路線の起点となる「天神橋駅」のホームで、上層階に堂や鉄道社が入った。駅前にはバスやタクシー乗り場も整備され、通勤客らの他、行楽シーズンには京都・嵐山への直通列車を待つ人であふれたという。現在の一般的な駅ビルの形態

    katamachi
    katamachi 2010/01/07
    「大阪・天六の名物ビル「天六阪急ビル」(大阪市北区天神橋7)が今年春、取り壊される」  ああ、先日行ったとき、なんか先行き短そうな雰囲気があったけど、解体されてしまうのか。新京阪=京阪の夢の名残
  • 1