タグ

地理に関するkatamachiのブックマーク (147)

  • 組織を地名で呼ぶのって大人な感じがして好き

    ラングレー=CIA ワシントン=アメリカ政府(どちらかというと大統領はホワイトハウス?) 朝霞=田技研工業朝霞研究所 六木/市ヶ谷=防衛庁/防衛相 桜田門=警視庁 霞が関=中央官庁 永田町=国会議員 他にもいっぱいありそう

    組織を地名で呼ぶのって大人な感じがして好き
    katamachi
    katamachi 2023/10/31
    運転免許センターって、地名呼びが多いね。府中、鮫洲、二俣川、門真、光明池、明石、羽束師……
  • 「只見川ダム施設群」土木遺産に認定 豪雪地...厳しい条件下建設

    土木学会は25日、後世に伝えるべき土木建築として檜枝岐、只見、金山、三島、柳津、会津坂下の6町村の九つのダムで構成する「只見川ダム施設群」を土木遺産に認定したと発表した。 推薦した只見川電源流域振興協議会によると、ダム群は戦後復興期に果たした役割が大きく、土木史の中で特筆される事業とみている。さまざまな技術導入により発達したダム建設技術の変遷を現代に伝える貴重な文化遺産で、今後も保全や利活用を図る必要があることから、土木学会に推薦した。土木学会は22日の理事会で承認した。 只見川ダム施設群は戦後復興期の重要な電源として東北電力が開発を始めた。1953年に柳津ダム、片門ダム、54年に名ダム、上田ダムが完成した。その後も上流域で電源開発がコンクリートダムとしては最大級の規模を持つ田子倉ダムや奥只見ダムなど、歴史に残るダムの整備を進めた。 同協議会は施設群について、豪雪地帯にあるため厳しい条件

    「只見川ダム施設群」土木遺産に認定 豪雪地...厳しい条件下建設
    katamachi
    katamachi 2023/09/26
    土木学会は9月22日の理事会で、只見川の9つのダムで構成する「只見川ダム施設群」を土木遺産に認定。ダム群は土木史の中で特筆「さまざまな技術導入により発達したダム建設技術の変遷を現代に伝える貴重な文化遺産」
  • 琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」|社会|地域のニュース|京都新聞

    【資料写真】琵琶湖と下流の水量をコントロールする瀬田川洗堰(2020年5月撮影、大津市)=小型無人機から 国土交通省琵琶湖河川事務所は3日、大津市の瀬田川洗堰(あらいぜき)で10門のゲート全てを開いて琵琶湖の水を下流へ放流する「全開操作」を始めた。 同事務所によると、琵琶湖の水位は同日午前6時に36センチを記録。貯水量の目安であるプラス30センチを超え、今後も上昇する恐れがあるため全開放流を決定した。滋賀県は2日、湖岸の浸水被害を防ぐため全開放流などの対応を要請していた。 同事務所は「今後も降雨の予報があるため、全開の期間は決まっていない」としている。洗堰では今年5月8~12日にも全開操作を行った。下流の天ケ瀬ダム(京都府宇治市)では今年3月に再開発が完了し、トンネル式放流設備の完成により以前より多くの琵琶湖の水を流せるようになっている。

    琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    国土交通省琵琶湖河川事務所は、本日6月3日、瀬田川洗堰で10門のゲートを全てオープン。琵琶湖の水を下流へ放流する「全開操作」を始めた。滋賀県は湖岸の浸水被害を防ぐため全開放流などの対応を要請していた。
  • 「神戸の中心駅はどこ?」 「神戸」ではなく「三宮」が栄えた理由:朝日新聞デジタル

    おしゃれで異国情緒あふれる港町・神戸。全国的にも知名度の高い都市だが、中心地のJRの駅は「神戸」ではなく「三ノ宮」。再開発で新たなビルが立ち並び、JRのほか阪急、阪神などの6路線が乗り入れるターミナル駅として栄えている。なぜ神戸の中心駅は「神戸」ではないのか。背景には街の発展の歴史的な経緯があった。 「神戸の中心地の最寄り駅はどこですか?」 阪神電鉄には、10年ほど前からそんな問い合わせが寄せられるようになったという。同社は2009年に近鉄と相互乗り入れを開始。奈良や名古屋までつながった。当時、最も中心街に近い駅は「三宮」。だが遠方の利用者の中には約2キロ西の「高速神戸」駅を中心と思う人もいたようだ。 実は、阪急電鉄と阪神の「三宮」駅は、開業当初は「神戸」駅だった。阪神が1912年に、阪急は68年に、それぞれ「神戸」を「三宮」に変更した歴史がある。阪神は戦争で資料が焼失したため経緯は不明。

    「神戸の中心駅はどこ?」 「神戸」ではなく「三宮」が栄えた理由:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/01/03
    三宮が神戸市の中心となった由来。1957年には兵庫区にあった神戸市役所が三宮に移転→三宮周辺に新たな商店が集積→60年代ごろには三宮が経済や行政の中心地
  • 【街行く路面電車】桜島とともに歩む 鹿児島市電

    噴煙を上げる桜島の向こうから朝日が昇ると、鹿児島市の市街地は金色に染め上げられる。街を流れる甲突川(こうつきがわ)に、橋を渡る鹿児島市電のシルエットが浮かんだ。 鹿児島市電は錦江(きんこう)湾に沿うように南北に路線を伸ばす。JRと接続する始点の「鹿児島駅前」は昨年、リニューアルされたばかりで、3つのホームが並ぶ大型の停留所だ。ひっきりなしに出入りする車両の一つに乗り込んだ。

    【街行く路面電車】桜島とともに歩む 鹿児島市電
    katamachi
    katamachi 2022/10/19
    桜島の火山活動と鹿児島市電。運転台には降灰対策に水を入れたペットボトルを常備「活動が活発だった30年ほど前は、車内が灰で真っ白になったり、軌道に灰がたまって動けなくなることもありました」
  • 700日だけ存在の京都「伏見市」鮮明に 宇治川護岸に市章レリーフ発見|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市伏見区の宇治川派流沿いの護岸で、かつて存在した「伏見市」の市章をあしらったレリーフが約90年前の設置当時を思わせる美しい姿のままで見つかった。700日ではかなく消えた市の記憶が鮮明によみがえり、住民らを驚かせている。 真新しい状態のレリーフが見つかったのは同区葭島矢倉町の弁天橋近く。今年5月末に解体された建物の裏側にあった。派流沿いの護岸には同様のレリーフが連続して設置されているが、長い年月を経て黒ずんだり、こけむしたり…

    700日だけ存在の京都「伏見市」鮮明に 宇治川護岸に市章レリーフ発見|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2022/07/29
    京都市伏見区葭島矢倉町の弁天橋近くの宇治川派流沿いの護岸で、「伏見市」の市章をあしらったレリーフが発見。5月末に解体された建物の裏側にあった。約90年前、700日で消えた幻の市の記憶が甦る
  • 京都・梅小路と滋賀・草津でハイライン連携イベント グルメ屋台でにぎわい創出|経済|地域のニュース|京都新聞

    ともに米ニューヨークの廃線跡公園「ハイライン」をモデルに整備した、JR西日の「梅小路ハイライン」(京都市下京区)と、滋賀県草津市の「草津

    京都・梅小路と滋賀・草津でハイライン連携イベント グルメ屋台でにぎわい創出|経済|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2022/05/18
    梅小路京都西駅前の「梅小路ハイライン」(JR西日本山陰連絡線跡)と草津川跡地公園(天井川の草津川跡)で、ハイライン連携イベントを開催。ともにアメリカニューヨークの廃線跡公園「ハイライン」をモデルに整備
  • 朝一番の講義に間に合う範囲は? 立命館大地理研「1限マップ」作成:朝日新聞デジタル

    【視点】「1限マップ」の名称が魅力的です。 実際に大学は、遠方の自宅から通う学生も多く、そうした学生にとって1限の授業に参加するハードルはけっして低くありません。新幹線に乗って通学する学生はごくわずかでしょうが、遠方になれば交通費がかさむことはた …続きを読む ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- df

    朝一番の講義に間に合う範囲は? 立命館大地理研「1限マップ」作成:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/01/24
    立命館大の衣笠キャンパスの朝9時の1限目の講義に鉄道とバスで間に合う範囲はどこか。立命館大学地理学研究会が「1限マップ」を作成。西は岩国、東は蘇我。授業の少ない4回生だと名古屋、岡山からの通学生はいるかも
  • 「鹿だまり」奈良の夏の風物詩? 現場を訪ねて観察してみると… | 毎日新聞

    奈良市の奈良国立博物館前の芝生に多数の鹿が密集する姿が、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で話題を集めている。奈良の夏の風物詩となっており、SNSでは「鹿だまり」や「鹿団子」などと呼ばれ、連日、愛らしい鹿の様子を撮影する人々の姿が見える。現場を訪ね、鹿たちの動きを観察してみた。 8月上旬、午後5時に博物館前に到着すると、まだ鹿の数はまばらだった。変化が起きたのは午後6時ごろ。方々から十数頭の鹿の群れが次々と芝生に集まり、30分後には、200頭を超える鹿が芝生一面にずらりと陣取った。 奈良の鹿愛護会(奈良市)の2021年の調査によると、奈良公園内の鹿の生息頭数は1105頭。公園内の2割近くの鹿が1カ所に集まっている計算になり、その様子は壮観だ。鹿たちは、おなかを地面に付けて休息したり、草をはんだり、思い思いに過ごしている。

    「鹿だまり」奈良の夏の風物詩? 現場を訪ねて観察してみると… | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/08/13
    真夏の奈良公園では、酷暑の日の夕方になると奈良国立博物館前の芝生に200頭以上の鹿が密集。生息頭数の2割「マンホール型の博物館の換気口があり、そこから出てくる空気や地表の温度が低く、涼を求めての行動」
  • 小海線 「日本一」が二つに 1番海から遠い駅は佐久穂町に|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    JR小海線の海瀬(かいぜ)駅(佐久穂町)が「日で1番海岸線から遠い駅」であることが、JRの依頼を受けた土地家屋調査士団体の調査で分かった。小海線には南牧村にJR鉄道最高地点(標高1375メートル)もあり…

    小海線 「日本一」が二つに 1番海から遠い駅は佐久穂町に|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    katamachi
    katamachi 2021/07/03
    小海線海瀬駅は「日本で1番海岸線から遠い駅」JR東日本から依頼された土地家屋調査士団体の調査で、直線距離で一番近い糸魚川市の海岸から112.77キロ離れていた。観光での活用を検討
  • 北海道南部の沿岸 定置網に「カツオ」の群れ 海水温上昇影響か | 環境 | NHKニュース

    北海道沿岸ではあまり見られなかった「カツオ」の群れが、ここ数年、北海道南部の沿岸で次々と定置網にかかっています。専門家は、海水温が高くなっているためではないかと分析しています。 一方、従来この時期に多い秋サケやスルメイカは、ほとんど取れませんでした。 魚の生態に詳しい北海道大学の桜井泰憲名誉教授によりますと、カツオは水温が比較的高い海域で活動していて、地球温暖化の影響などで北海道沿岸の海水温が高くなっていることが要因ではないかと分析しています。 この船を所有する水産会社の社長の坂洋介さんは「カツオは、ことし急激に水揚げが増えた。海の環境の変化なのか、最近は魚の種類が変わってきていると感じている」と話しています。 魚の生態に詳しい北海道大学の桜井泰憲名誉教授は、北海道でカツオが取れるようになった背景として、沿岸の海水温の上昇があると指摘しています。 桜井名誉教授によりますと、カツオは海水温

    北海道南部の沿岸 定置網に「カツオ」の群れ 海水温上昇影響か | 環境 | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2020/10/22
    北海道南部沿岸で、数年前からカツオが定置網にかかる。海水温が30年間で1~3度上昇し、三陸沖から北上「秋サケやスルメイカは、ほとんど取れません」「ホタテが死んだり、昆布の成長が悪くなったり」と懸念もある
  • WEB特集 地図はいまも悪夢を知っている | 台風 | NHKニュース

    「地図は悪夢を知っていた」 そんな衝撃的な見出しが、新聞の一面に載ったのは今から61年前の昭和34年、中部日新聞(現:中日新聞)日曜版でした。 前の月の「伊勢湾台風」の浸水被害の教訓を伝えるものです。 記録的な高潮や暴風で死者・行方不明者が5000人超、浸水した住宅は30万棟にのぼった伊勢湾台風。 記事は、台風の3年前、地形をもとに浸水の危険性の高さを示した地図と、実際の浸水被害にあった地域がほとんど一致していたことを指摘していました。

    WEB特集 地図はいまも悪夢を知っている | 台風 | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2020/10/21
    「地図は悪夢を知っていた」とタイトルの1959年の記事と伊勢湾台風「地形をもとに浸水の危険性の高さを示した地図と、実際の浸水被害にあった地域がほとんど一致」旧河道と浸水被害。武蔵小杉も川の跡地なんだね……
  • 【お詫び】東京都町田市が「神奈川県」となる不具合について

    '); var TaglistRoadKotsu = document.getElementById('Tag_RoadKotsu'); var TagsRoadOther = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('abbr'); var TagsRoadKanren = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('b'); //var TagsRoadTest = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('blink'); var TagsBus0 = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('dd'); var TagsBus1 = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('del'); var TagsB

    【お詫び】東京都町田市が「神奈川県」となる不具合について
    katamachi
    katamachi 2020/10/05
    「2020年10月4日(日)未明より、当サイト記事下部の店舗・施設概要部におきまして、所在地項目の「東京都町田市」が「神奈川県町田市」と表示される不具合が発生」「町田市が神奈川県になっていないことを確認する」
  • 新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2020/09/14
    新潟県は何地方か問題。省庁によって違うよね。国交省や農水省は北陸だけど、警察庁は関東。朝日の記事より、ねとらばのこの記事の方が詳しい https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1712/21/news119.html
  • ロシア前大統領 北方領土の日本引き渡しを完全否定

    ロシアのメドベージェフ前大統領は、新たなロシア憲法を根拠に北方領土の日への引き渡しはあり得ないという認識を示しました。 ロシア、メドベージェフ前大統領:「領土割譲は決してせずに平和条約を準備するのがロシアの立場だ」 ロシアの前の首相で現在は安全保障会議の副議長を務めるメドベージェフ氏は2日、新たな憲法下では「領土割譲の議論すら禁止されている」と指摘し、日への北方領土の引き渡しの可能性を完全に否定しました。また、大統領だった2010年の国後島訪問について、日側が事前に「北方領土へのロシア高官の上陸は容認できない」と主張したことがかえって訪問の決断につながったと述べました。さらに、北方領土でのロシア側の活動に神経をとがらせる日政府の姿勢を「無意味だ」と批判しました。

    ロシア前大統領 北方領土の日本引き渡しを完全否定
    katamachi
    katamachi 2020/09/03
    ロシアのメドベージェフ(プーチンの傀儡)「新たなロシア憲法を根拠に北方領土の日本への引き渡しはあり得ない」「領土割譲は決してせずに平和条約を準備するのがロシアの立場」「領土割譲の議論すら禁止されている」
  • 人類はいかにして島に渡ったか | 東京大学

    テスト航海で与那国島から西表島を目指す2艘の草束舟。国立科学博物館「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」より。撮影:海部陽介(2016年7月11日) © 2020 海部陽介 東京大学大学院理学系研究科の井原泰雄講師、国立民族学博物館の池谷和信教授、野林厚志教授、国立科学博物館の海部陽介研究グループ長(現、東京大学総合研究博物館)は、更新世の人類による島しょ進出について分析し、偶然の漂流により10人程度のグループが島に渡ったとすれば、その子孫が集団として持続した可能性があることを示しました。 後期更新世の人類は海を渡り、日の琉球列島のような島々に進出しました。意図的な移住だったとすれば、当時の人類の優れた航海技術がうかがえますが、移住が偶然の漂流の結果だった可能性も排除できません。偶然の漂流とすれば、その子孫が人口を維持するために何人の漂着者が必要だったのか、長年答えのない議論が続いてき

    人類はいかにして島に渡ったか | 東京大学
    katamachi
    katamachi 2020/08/06
    東大の研究、面白い。男女10人が偶然漂流するケースはあまりなさそうだけど「人類による島しょ進出について分析し、偶然の漂流により10人程度のグループが島に渡ったとすれば、その子孫が集団として持続した可能性」
  • 「島」にかかわるみなさんへ。新型コロナウイルスに関する提案とお願い|日本島嶼学会 - 離島経済新聞

    7月22日からGo Toトラベルキャンペーンが始まり、島に新たな活気がもたらされるかと思った矢先、新潟県佐渡島・鹿児島県与論島・長崎県五島列島・香川県小豆島でもCOVID-19(新型コロナウイルス)の感染者が見つかりました。感染された方々に心からお見舞い申し上げるとともに、一日も早い回復をお祈りいたします。 感染が地方、さらには島嶼地域においても広がっています。日島嶼学会は、現今の感染の広がりを、この春の感染拡大を上回る「島の危機」ととらえています。事態はきわめて深刻です。このまま感染が拡大すると、経済のみならず、医療をはじめとする島の全機能が麻痺し、島の地域社会が崩壊します。 来島を予定されているみなさんには、事前の検温と体調管理をお願いします。体調が優れない時には、来島を思いとどまることも必要です。来島時には各島の行政・地域団体の要請にご協力ください。また、「ふるさと納税」やネットで

    「島」にかかわるみなさんへ。新型コロナウイルスに関する提案とお願い|日本島嶼学会 - 離島経済新聞
    katamachi
    katamachi 2020/07/29
    日本島嶼学会が、コロナ感染による「島の危機」について声明。佐渡島・与論島・五島列島・小豆島……「感染が拡大すると、経済のみならず、医療をはじめとする島の全機能が麻痺し、島の地域社会が崩壊します」
  • 京都、名前統一されない謎の道路 研究者「許せない…」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    京都、名前統一されない謎の道路 研究者「許せない…」:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2020/07/05
    京都市の梅小路公園から南北に続く街路は「壬生通」か「壬生川通」か「壬生川通は、市が歴史的な事実を軽視して誤って付けた名称だ。壬生通が正式名であるのに、壬生川通が正式名であるかのような誤解が生まれた」
  • 30年以上前に“枯れた温泉が再び”…相次ぐ地震の影響か 4/22以降“130回以上”発生(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    岐阜県高山市で19日午後、震度4を観測する地震がありました。岐阜県と長野県の県境では、4月から地震が相次います。 19日午後1時13分。岐阜県飛騨地方を震源とする、マグニチュード5.3の地震が発生。高山市で震度4、飛騨市で震度3などを観測しました。 気象庁によりますと、この地震を含め19日だけで午後5時半までに、岐阜県飛騨地方や長野県中部を震源とする地震が32回相次いでいます。 今回の地震について、専門家に話を聞きました。 名古屋大学 山岡耕春教授: 「群発地震というパターンの地震で、比較的小さな地震から始まって、規模が大きくなって、その後、大きくなったり小さくなったりしながら、やがて収まる」 今年は4月22日以降、岐阜と長野の県境付近を震源とする地震が130回以上起きています。一体なぜ、この地域で相次ぐのでしょうか。 山岡教授: 「飛騨山脈が今でも隆起しているところですが、飛騨山脈(=北

    30年以上前に“枯れた温泉が再び”…相次ぐ地震の影響か 4/22以降“130回以上”発生(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
    katamachi
    katamachi 2020/05/19
    高山市の新平湯温泉で30年以上前に枯れていたはずの温泉の源泉が、先週以降、再び湧き出るようになった「4月22日以降、岐阜と長野の県境付近を震源とする地震が130回以上」
  • 国交省、徳島県の川を列車が通過する時刻をまとめた「川の時刻表」リニューアル。無料ダウンロード可能

    国交省、徳島県の川を列車が通過する時刻をまとめた「川の時刻表」リニューアル。無料ダウンロード可能
    katamachi
    katamachi 2020/03/24
    国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所は3月23日「2020川の時刻表」を公開「徳島線と高徳線、牟岐線、土讃線の列車を対象に、河川と列車が交差する48か所の地点について、列車の通過時刻を記している」