タグ

社会と交通に関するkatamachiのブックマーク (24)

  • 神戸新聞|社会|交通機関の利用者減少 8割減のバス路線も

    新型インフルエンザの感染拡大に伴う学校の休校などにより、鉄道やバスなど公共交通機関を利用する人が大幅に減っている。今のところ収入面への打撃は限定的だが、感染の拡大や長期化によっては、さらなる利用減少が懸念されている。 阪神なんば線(尼崎-大阪難波)が乗り入れる近鉄の大阪難波駅。三月の開通からの一カ月間で、定期外の降車客数が前年より約三割増えたが、神戸で新型インフルの感染が確認されてから初の日曜となった十七日は、前年並みにとどまった。「雨天だったこともあるが、新型インフルの影響もあるだろう」と同社。 週明けは休校もあり、鉄道やバスの利用者はさらに減少。神戸市交通局によると、十九日朝、神戸大学前を走る路線バスの乗車率は約八割減ったという。 現在の影響は定期利用が中心だが、今後、長期化すれば、観光や行楽などでの利用が落ち込むのは必至。阪急電鉄は二十三、二十四日の大阪市営地下鉄天下茶屋駅と阪急嵐山

    katamachi
    katamachi 2009/05/20
    「鉄道やバスなど公共交通機関を利用する人が大幅に減っている」「神戸市交通局によると、十九日朝、神戸大学前を走る路線バスの乗車率は約八割減ったという」
  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

    katamachi
    katamachi 2008/12/08
    「1978年に道路交通法第六十三条の四が制定されたことにより、日本の自転車は世界に類のない奇妙な進化」。法改正以前からママチャリは日本で浸透していたのだから、ちょっと説明が強引。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080209-00000171-mailo-l32

    katamachi
    katamachi 2008/02/09
    「新交通システム導入」って本当?? あるいは「新しい交通システム」を単に略したってこと?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080115-00000005-kyt-l26

    katamachi
    katamachi 2008/01/15
    市内の地名の読み方は公式には決まっておらず「ながた」と「おさだ」のどちらが正しいかは不明