タグ

名所に関するkiyo_hikoのブックマーク (21)

  • 【日本最大の違法建築物】沢田マンションに行ってみたらヤバすぎた…

    〈チャンネルメンバーシップ〉『ヤクザ vs. 沢田家』の壮絶なバトル…その衝撃の結末とは?メンバー限定動画を配信中!月額290円!→https://youtu.be/n7Pp9lmpLYo〈参考書籍〉『沢田マンション物語』古庄弘枝【Amazon】https://www.amazon.co.jp/%E6%B2%A2...

    【日本最大の違法建築物】沢田マンションに行ってみたらヤバすぎた…
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/01/22
    ネタ程度に知ってたが、まだ知らない事が一杯知れておもしろかった。案外イノベーティブな地下P、屋上緑化、怒涛のDIY、マンション住人旅行あたりが印象的だったよ
  • 行き先は「小樽おなら」?道路標識の英語表記、30年以上間違い見過ごす

    【読売新聞】 「小樽港」ならぬ「小樽おなら」?――。北海道小樽市赤岩の市道に設置されている道路標識の英語表記に誤りが見つかり、市は7日に修正の工事を行う。 誤りがあったのは「小樽港」の英語表記で、「Otaru Port」とすべきとこ

    行き先は「小樽おなら」?道路標識の英語表記、30年以上間違い見過ごす
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/12/06
    pootか覚えた。拙者の卑語辞典にshit、piss、fart、fuck、poopなどと一緒に刻み込まれた
  • 【日本初の海上ダムの廃墟】完成直後に30年間立入禁止? 木更津フィッシュアイ 富津岬展望台

    #廃墟探索 #解説 #ドローン #ドローン空撮 #東京 #千葉県 #海 #都市伝説 #アクアライン #空撮 紹介したお店:としまや弁当 チャーシュー弁当 店舗一覧→http://toshimayabentou.jp/tenpoannai.html <参考文献、引用画像> ■建設グラフ2008年5月号 不可能を可能にした伊万里市第4工業用水道事業 http://www.jiti.co.jp/graph/page0805/0506z/index.htm ■現役当時の写真が載った資料① 工業立地 1966/9 河口湖の開発 ―新しい工業用水源としてーhttps://dl.ndl.go.jp/pid/2232108/1/23 ■現役当時の写真が載った資料②”水”のある千葉県へ 急ピッチ ―君津モデル河口湖の実験成功!―」(『ニューライフちば』第51号 1967.6)p10-13 ・公園緑地 =

    【日本初の海上ダムの廃墟】完成直後に30年間立入禁止? 木更津フィッシュアイ 富津岬展望台
  • レンタサイクルで「岐阜のマチュピチュ」を目指す - ネコと夜景とビール

    自転車で「岐阜のマチュピチュ」を目指して ゴールデンウィークを利用して、奥さんの実家・名古屋へ帰省しておりました。帰省中、1日フリーで使える時間ができたので、今回は「岐阜のマチュピチュ」と呼ばれる場所を目指して出かけてきました。 家「マチュピチュ」は、ペルーが誇る、標高2,000メートル超の断崖に残る遺跡のことですが、今回向かう場所は「天空の茶畑」とも呼ばれているところで、2016年あたりから徐々に知名度が上がってきたのだとか。 www.town.gifu-ikeda.lg.jp 今回は、レンタサイクルで目的地へと向かいました。 養老鉄道の終点・揖斐駅へ 大垣駅から養老鉄道に乗り込んで、岐阜側の終点である揖斐駅へ向かいます。揖斐駅のある揖斐川町は濃尾平野の北東部で、山のすぐ手前。ふもとから山の方へと進んでいくコースになります。 電動アシスト付きスポーツ自転車 今回「岐阜のマチュピチュ」を

    レンタサイクルで「岐阜のマチュピチュ」を目指す - ネコと夜景とビール
  • 川の上を川が流れる! 立体交差する川を渡る

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ニベアの缶を自分の写真にすると面白い! ドイツのいろいろを堪能する > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 橋とは陸だと思っていた 我々の移動は橋の便利さにより成り立っている。その昔は渡し船があったけれど、現在は多くの場合それは「橋」に変わっている。橋がなければ移動はもっと大変なものになる。州と九州を結ぶ橋があったりなど、大きな橋も多々存在する。 橋ですね! 橋を渡るものはなんだろうと考える。希望などという形ないものを除けば、自動車や人、自転車、電車だろうか。野生動物だって渡るだろう。橋とはもはや陸なのだ。川や海の水に濡れずに渡ることができるのだ。 ドイツのマクデブルクに来ています! 橋とはそのようなものだと

    川の上を川が流れる! 立体交差する川を渡る
  • 危険な“巨大観音像”が全国に…老朽化で住民悲鳴「負の遺産」 10年放置の内部は?解体・修繕に“億単位”費用(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    住宅街にそびえ立つ巨大な観音像。ありがたい存在のはずだが、近隣住民からは…。 近隣住民: 壊れて倒れたりすると、ちょっと怖い。 【画像】 かつては観光でにぎわうも…石川・淡路島・千葉の巨大観音像を取材 近隣住民: もう20年くらいほったらかしだよ。負の遺産だわ。 管理が行き届かず、「負の遺産」と言われるまでに。 観音像の中は、壁や天井が剥がれ落ち、危険な状態になっていた。 実は、管理不足が招く“危険な観音像”は全国各地にある。 街のシンボルが一変し、厄介もの扱い。危険な観音像の実態を取材した。 バブル期に300億円で建設 老朽化で住民不安取材班が向かったのは、石川・加賀市の住宅街。住民から不安の声があがっていたのが、住宅の間にそびえ立つ観音像。 JR加賀温泉駅のすぐ近くにある、高さ73mの「加賀大観音」だ。 この観音像は1988年、バブル期に不動産実業家が建てたもの。遊園地やホテルなどの施

    危険な“巨大観音像”が全国に…老朽化で住民悲鳴「負の遺産」 10年放置の内部は?解体・修繕に“億単位”費用(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 列車がギリギリまでやってくる踏切 横須賀線 八幡第二踏切

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/12/04
    どこかファンタジック?
  • 意外と身近な「禁足地」を巡る

    ここ数年、私は禁足地というものに惹かれていた。 禁足地とはさまざまな理由から人が足を踏み入れてはならないとされている場所のこと。 山自体がご神体である聖なる場所だったり、島全体が禁足地とされているような、ただの一般人には踏み入れるハードルの高い禁足地も全国にはある。 だが、今回はそんな感じの禁足地ではなく、私たちの生活に身近な、気軽に行けてしまう禁足地を関東中心にいくつかご紹介する。

    意外と身近な「禁足地」を巡る
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/09/29
    藪知らず出てきて沿線民としては安心
  • 京都タワー - Wikipedia

    京都タワー(きょうとタワー)は、京都府京都市下京区にある塔である。京阪グループの京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営している[2]。 概要[編集] 京都駅烏丸中央口前に大きく聳え立っている。台座となっている京都タワービルを含めた高さは131メートルあり、京都市内では最も高い建造物である。 1953年(昭和28年)、京都駅北側の土地に建っていた京都中央郵便局が移転することが決まり[* 1]、移転後の跡地の活用が検討されていた。またこの土地は国際文化観光都市たる京都の表玄関、京都駅の真正面に当たる物であり、それに相応しくまた公共性に富む土地活用が求められていた[3]。京都商工会議所主催の懇談会で株式会社物産観光センター(のちに株式会社京都産業観光センター)の設立が決まり、翌1959年4月11日、創立した[4]。 当初は屋上に展望台などを作る程度は検討されていたものの、巨大なタワーを建てる事は想

    京都タワー - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/07/24
    電波塔とかじゃなくて純粋に観光建築なのか。
  • 今月オープンする新・石川県立図書館の内部がすごい「デザイン性と機能性が両立してる」

    とるる @toybox0220 こういうのは見た目だけと揶揄されがちですが、ちゃんと中身もすごいのですよ。知の集積地としての図書館が存分に発揮されています。 pic.twitter.com/1VtN90JjuP 2022-07-02 12:21:05

    今月オープンする新・石川県立図書館の内部がすごい「デザイン性と機能性が両立してる」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/07/04
    知のスタディアムって感じがする
  • 大阪 梅田のシンボル「大阪マルビル」老朽化で建て替えへ | NHK

    丸い筒型のユニークな形で、半世紀近く大阪・梅田のシンボルとして親しまれてきた「大阪マルビル」が建て替えられることになりました。 工事は来年夏に始まり、2030年春の完成を見込んでいて、注目されるデザインは検討中だということです。 「四角ではダメ 新たな象徴に」 JR大阪駅前にある大阪マルビルは、地上30階建て、高さ123メートルで、名前のとおり、直径30メートルの丸い筒形をしたビルです。 ビルを所有、運営する会社の親会社である大和ハウス工業の発表によりますと、大阪マルビルは、1976年の建設から50年近くが経過し、老朽化が進んでいるとして建て替えを決めたということです。 来年の夏から工事を始め、完成は、2030年春を見込んでいるということです。 新しいビルのデザインは現在、検討中だとしていますが、これまでよりも高層になるほか、大型の多目的ホールを設けてにぎわいや文化交流の場にしていくとして

    大阪 梅田のシンボル「大阪マルビル」老朽化で建て替えへ | NHK
  • Google マップ

    Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日語で、旅のプランにも便利。

    Google マップ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/04/09
    コカラル堤防
  • ホテルに再生される任天堂旧本社ビルを見てきました

    京都にある任天堂旧社ビルがホテルに生まれ変わることになりました! 山内房治郎が社長を務め、トランプと花札の製造でぐんぐん業績を伸ばしていた1933年(昭和8年)、合名会社山内任天堂の社屋として完成しました。 所在する下京区鍵屋町は、鴨川と高瀬川に挟まれた静かなエリアながら、すぐ近くには花街の痕跡が色濃く残っています。 間口約10m、奥行き約80m。鰻の寝床のような細長い敷地に、3棟の建物が奥へと連なります。1959年にJR鳥羽街道駅前に社が移った後は営業所になり、近年は閉鎖状態でした。 ホテルの完成イメージです。今回のホテル化計画「(仮称)かぶやまProject」では既存建物を改修、一部新築し、20室の客室、レストラン・バー・ジム・スパなどを設置することが明かされました。レストランは宿泊者以外も利用可能です。 2つのモノクロ部分が新築で、裏手でL字型に繋がっていると思われます。一方、黄

    ホテルに再生される任天堂旧本社ビルを見てきました
  • Panama Canal - Full Transit- Time Lapse

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/08/30
    おもしろい。ガトゥン湖滅茶苦茶広いな
  • monte kali - Google 検索

    すべて画像ニュース動画kalimandscharobergmountainsalzbergneuhofsaltsalt minegermanyfuldaheringen Monte Kali - Wikipedia en.wikipedia.org Monte Kali (Heringen) –... de.wikipedia.org Monte Kali - Ihr... ihrueberflieger.de Monte Kali - Wikipedia en.wikipedia.org Der Monte Kali: Der... www.travelbook.de Monte Kali" - Der weiße... www.heringen.de Monte Kali: A Mountain of... www.amusingplanet.com K+S gibt Mammut-P

  • 12のとんでもない道路

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/08/22
    パッサージュ・デュ・ゴワいいな。ミヨー橋だけ前から知ってた
  • 一度入ったら二度と出られない、必ず祟られる『八幡の藪知らず』 | 日本秘境探訪

    一度入ったら二度と出られない、必ず祟られる『八幡の藪知らず(不知八幡森)』 八幡の藪知らず(不知八幡森)は千葉県市川市の国道14号線(千葉街道)沿いにある広さ約300坪の竹藪で、古くより禁足地として知られていたものである。 この八幡の藪知らず(不知八幡森)は江戸時代に書かれた多くの地誌や紀行文で取り上げられ「この藪余り大きからず。高からず。然れども蒼としてその中見え透かず。」であるとか「藪の間口漸く十間(約18m)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹みの竹藪にして、細竹・漆の樹・松・杉・柏・栗の樹などさまざまの雑樹生じ・・・」などと紹介されている。 そして、一様にこの藪知らずは「入ってはならない所、一度入ったら出てこられない所、入れば必ず祟りがあると恐れられた所」として記載され「諸国に聞こえて名高き所なり」と言われて全国的にも知られていた。 広辞苑にも「八幡の藪知らず」の項目があり「ここ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/08/16
    Wikipediaその他だと藪知らず前の道路にかなり大きな樹があるんだが、この記事の2019年?の写真では無くなっている。切られちゃったのかな
  • 日本伝承大鑑 | 日本各地の伝承地を紹介

    各地の伝承地を紹介

  • ホテル望洋 | 心霊マップ

    ここで起こった心霊情報 ホテル望洋は千葉県房総半島の海沿いにあった廃墟ホテルです。 解体されて今はなにもありませんが、それまでは千葉県最恐の心霊スポットと呼ばれる廃墟でした。 一見すると学校のようにも見える巨大な廃墟ホテルは国道を走っていると突然姿を現すため強烈なインパクトがありました。 1980年代に閉鎖して2008年まで廃墟として存在していました。 ホテルで謎の死を遂げた妊婦の霊、ホテル近くに停車しているタクシーに乗り込んでくる親子連れの霊、ホテル内を血まみれの足が徘徊しているなどの噂がありました。 ホテルが無くなった今この場所に霊が出るのかは分かりません。 住所 千葉県南房総市千倉町白間津1353

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/08/16
    2008年に解体されていたと。知らんかった
  • 国会議事堂の8階にはダンスホール?亡霊に呪われた開かずの間

    皆様、国会議事堂は何階建てだかご存知ですか? あのギリシャのパルテノン神殿を髣髴とさせる荘厳な外観から階数なんて考えたこともない方もいらっしゃるかと存じます。 結論から申し上げますと、9階建ての建築物となっております。 しかし、8階から上については通常立ち入り禁止になっているそうです。 なんでも、 8階は戦前ダンスホールであり さらに 亡霊に呪われている ことによって、ほぼ開かずの間と化しているとか。 今回はこの都市伝説についてご紹介いたします。 国会議事堂 中央部 国会議事堂とお聞きになって皆様の頭に浮かぶのはおそらくこの部分。 この部分は「中央広間」とその上の「中央塔」に区別されます。 国会議事堂 中央広間 1F~6F 衆議院特別参観などで国会議事堂に正面から入るとまず通るのがこの中央広間と呼ばれる豪華な大広間。 天井は6階部分まで吹き抜けになっており、天井までの高さは約33メートル。

    国会議事堂の8階にはダンスホール?亡霊に呪われた開かずの間
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/05/27
    国会ガチで心霊スポットだったの。行ってみたい。