タグ

地球に関するkiyo_hikoのブックマーク (7)

  • このままでは暑すぎて植物が光合成できなくなり世界の熱帯雨林が消滅する

    記録的な猛暑により連日熱中症警戒アラートが発令されるなど、地球の暑さが人間の限界に達しつつあることが肌で感じられるようになりました。さらに、気候変動により植物の葉が光合成できないほど熱くなり、最終的に世界の熱帯林が崩壊する危険性があるとの論文が、科学誌・Natureに掲載に掲載されました。 Tropical forests are approaching critical temperature thresholds | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-06391-z Tropical forests may be approaching a critical high-temperature threshold - University of Plymouth https://www.plymouth.ac.uk/news/tropic

    このままでは暑すぎて植物が光合成できなくなり世界の熱帯雨林が消滅する
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/08/27
    気温が今より9~14度高かったらしい5500万年前も光合成できなかったのですか https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/6600.php
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The moment Amazon feared when FTC Chair Lina Khan was appointed may soon arrive: Bloomberg reports that the agency is putting the final touches on its most substantial antitrust case against the tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/05/14
    子孫残さないし生きてる間に環境がバランス崩さなければいいというその場しのぎのマインド
  • 地球の中心"コア"への旅

    2009年 29分  人類は地球内部の99%以上を見たことがありません。そこにはどのような世界が広がっているのでしょうか?番組では地球科学の最前線を取材し、研究者だけが知っている地球内部の様子を映像化しました。緑色だったマントル、突如現れる液体の世界、地下5100kmに存在する白銀に輝く鉄の森とは?地球の中心へ向かう地底旅行をお楽しみください。 自然 藤井敏嗣さん 東京大学地震研究所 教授 三部賢治さん 東京大学地震研究所 助教 竹内希さん 東京大学地震研究所 助教 多了さん 東京大学地震研究所 教授 柳澤孝寿さん 海洋研究開発機構 研究員 櫻庭中さん 東京大学大学院 助教 清水久芳さん 東京大学地震研究所 准教授 隅田育郎さん 金沢大学大学院 准教授 浜野洋三さん 海洋研究開発機構 プログラムディレクター 東京大学地震研究所 教授

    地球の中心"コア"への旅
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/08/09
    マントル=グリーン=ペリドット=8月の誕生石
  • 予想を超える10倍のスピードで…弱まり続けている「地球の磁場」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    欧州宇宙機関(ESA)の報告によると、地球の磁場はこの6カ月間、当初の予測の10倍のスピードで弱まり続けているという。 地球の磁場が発生する理由は、地球の外核にある溶解鉄の対流だと考えられている。この磁場は、地表の上空約600,000kmにまで広がって、太陽から吹き寄せる放射線からわれわれを守ってくれている。地球の高緯度地域で素晴らしいオーロラが見られるのも、地球の磁場のおかげだ。 ESAは2013年11月、地球の磁場の変化を高精度・高詳細に測定することを目指し、3基の人工衛星「SWARM」を打ち上げた。そして、SWARMが返してきた最初のデータによると、地球の磁場は「10年で約5%」というスピードで弱まっているという。

    予想を超える10倍のスピードで…弱まり続けている「地球の磁場」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • Scientific Deep Sea Drilling Vessel CHIKYU 地球深部探査船「ちきゅう」~JAMSTEC

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/19
    うおお かっこいい // http://earth.kumst.kyoto-u.ac.jp/CHIKYU.html たのしそう!
  • マントル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マントル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年2月) 地球の内部構造を描いた想像図。 マントル(英語: mantle, 「覆い」の意)は、天体の内部の層の一つ。 概要[編集] 惑星や衛星において、核の外側にある層である。地球型惑星などでは金属の核に対しマントルは岩石からなり、さらに外側には、岩石からなるがわずかに組成や物性が違う、ごく薄い地殻がある。 名称はフランス語のマント(manteau)に由来し、マントルが核の周りを包んでいることを表している[1]。 地球[編集]1.地殻、2.マントル、3a.外核、3b.内核

    マントル - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/19
    リソスフェア (ほぼプレート) 、アセノスフェア、メソスフェアと徐々に深くなっていき、地核に至る。地核 =/= 地殻! // 地核は死語
  • サンペドロ・サンパウロ群島 - Wikipedia

    座標: 北緯00度55分1秒 西経29度20分7秒 / 北緯0.91694度 西経29.33528度 サンペドロ・サンパウロ岩礁の科学研究ステーション。画像はブラジル連邦政府海洋資源庁による サンペドロ・サンパウロ群島(Arquipélago de São Pedro e São Paulo、アルキペラゴ・デ・サンペドロ・イ・サンパウロ)は、大西洋赤道海域の中央部にあるブラジル領の小さな岩礁群である。東北ブラジルのナタール(Natal, ナターウと発音する)の東北東1,010km、北緯00度55.1分、西経29度20.7分にあり、5つの島と無数の岩礁からなる。行政上はペルナンブーコ州に属する。 ブラジル連邦共和国はこの岩礁を領土であると宣言し、そこから200マイルの排他的経済水域を主張するため、公式には「群島」と呼んでいる。しかし岩石が露出し、森林も飲料水もない。最大のベウモンチ(Be

    サンペドロ・サンパウロ群島 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/19
    「海底峰は主として蛇紋岩化したマントルの橄欖岩でできており、例外的に海洋地殻に覆われていない」 // 関係ないけどちきゅうの掘削能力は海底10km(from海面)位あるらしく、人類未踏のマントル到達をめざしているらしい
  • 1