タグ

液晶に関するkiyo_hikoのブックマーク (4)

  • PC-9821Nd 1

    インターネットのSNSでノートPCの液晶画面がボロボロになるという書き込みを見て、そういや私のPCも痛んでたなと思い出しました。 コレ、PC-9821Nd もともと高校時代にPC-9801NS/Lというノートパソコンを使っていましたが、壊れて電源が入らなくなったためHDDをこのPCに移動させて使っていました。 当時ハードオフで2000円で購入。 たぶん、どこかの大学の授業用で使われていたと思わます。というのはPCの表面に学校の校章プリントをサンドペーパーで削り消したような跡があるもんで。(^^; ディスプレイは知らぬ間にこのようにボロボロになってました。 この現象はビネガーシンドロームと言うそうです。 表面に貼られた偏光フィルムが加水分解によってボロボロになるとのこと。 これは偏光フィルムを貼りなおせば復活するそうです。 梅雨の間のヒマつぶしにちょっとやってみましょうか。(^^ ダメもとで

    PC-9821Nd 1
  • 【PC-98】NEC PC-9821La10 絵画のようなPC98ノート・・・ ビネガーシンドローム 修理

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/10/22
    ビネガーって直せるのか…! / 動画のIDがGJウェーーーイ
  • hp200LX 液晶ビネガーシンドロームの予防法を考える。 | lx-rest (hp200LX)に関する修理改造情報(保存サイト)

    また液晶が劣化してしまった例に遇(あ)いました。 残念なことです。 しかも、バックライト化したものです。 バックライトは点灯しても、液晶の劣化部は何も見えません。 黒い大きなシミのようです。 バックライト化した液晶では、電源OFF時にも怪しい光具合を感じます。 なんとか劣化を阻止できないか。 ビネガーシンドロームを勉強します。 低温・低湿倉庫でのマイクロフィルム長期保存サービス(寺田倉庫)から「ビネガーシンドロームとは」の項を引用(斜線部分) 映像フィルムやマイクロフィルムなどで使用されているTAC(トリアセテートセルロース)フィルムは長期寿命が期待されているものですが、高温多湿状態で保存すると、劣化が始まることが確認されています。これがいわゆる「ビネガーシンドローム」と呼ばれる劣化現象です。ビネガーシンドロームは、大切なデータ保存に関して大きな脅威となる重要な問題です。 ゼラチン層に接す

  • 『CCFL 冷陰極管 のLED化』

    雨がしとしとふっていまーす 水不足の状況が少しでも改善されると良いですね あめあめ降れ降れもぉとふれ さて、あんまり書くと消されちゃまずいので・・・。 さて、久々の更新ですが今日はちょっとマニアックな おはなし 液晶パネルの発光部に使われている、 『CCFL 冷陰極管についてです。』 雨のしとしと降っている梅雨の真っ直中、 あるお客様が来られて、困っているんですとの事 話を聞くと、工場の制御盤に使われている、 液晶タッチパネルのバックライトが切れて、 パネルが見えなくなってしまったとの事でした。 日工業用機器の超有名メーカー、K社の液晶パネルで、 いろいろ試したどうまくいかず、部品交換をすれば30万ほど掛かかるとの事 こんな話を聞くと、なんとかせねばという気になってしまうBIRDfactoryです。 まずはお客様からの依頼内容を整理します。 ①:直流電源 DC24Vでの点灯 ②:サイズ 

    『CCFL 冷陰極管 のLED化』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/10/11
    LED化すごそう
  • 1