タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

jobとwageに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 関係者「正社員は休んで、なぜ自分は土日も働いているのかという人もいた」

    うちも同じような会社なんだけど、正社員を土日働かせたら高くつくし、契約社員は基給だけじゃ生活が厳しいから、残業や土日も出たがる。 時給1000円で1日8時間労働、残業なく土日祝日全部休みで月20.5日労働だと、総額で16万、税金と社会保険引いたら13万少々だもん。 年間2000時間労働として、年収200万だもの。 実家暮らしだから家賃光熱費は掛からないとしたって、群馬なら車くらい必要だろうし、やっぱり年収300万は欲しいところだと思うね。 ライン作業員を8年も雇っちゃやっぱり不満も出るだろうと思う。 切るわけにもいかんだろうし、一人ならとにかく、そういう人を全員雇うわけにもいかないくらいに、古株の契約社員が溢れてたのだと思う。 あれだろ、3年で直接雇用とかで、派遣から直接雇用になるも、正社員じゃなくて契約社員とかいう位置付けで、今度また5年で正社員という法律のおかげで、5年目は契約更新で

    関係者「正社員は休んで、なぜ自分は土日も働いているのかという人もいた」
  • 賃金上がらず若者敬遠、コンビニに人材流出…深刻な建設作業員不足(1/2ページ) - MSN産経west

    関西圏でも建設作業員の人手不足が深刻化していることが2日、わかった。東日大震災の復興工事に伴い、被災地を中心に建設作業員の求人は大きく増加しているが、タイル工やとび職などの技能職は高齢化が進み、十分な人手が確保できないという。人材確保につながる賃金改善も頭打ちで、今後、格化する公共工事などの需要への対応が懸念されている。技能継承難しく 大阪労働局の調査によると、平成24年度の有効求人倍率は建設・土木業界の技能職で人手不足を示す2倍を超える職種が相次いだ。最も倍率が高い「ブロック積み工・タイル工」が6・46倍に達したほか、「とび工」(5・83倍)、「鉄筋工」(4・73倍)など、求職者1人につき4~6件の求人が集まる状態だ。 総務省によると、建設業の場合、29歳以下の就業者の比率はわずか11・8%と、全産業平均(17・3%)を大きく下回り若者離れが顕著だという。半面、建設業に従事する55歳

  • 1