タグ

modelとbusinessに関するkiyo_hikoのブックマーク (19)

  • 原発作業で9万2000円ピンハネも… - 社会ニュース : nikkansports.com

    東京電力福島第1原発などで働く作業員の労働条件などについて話し合う日弁連のシンポジウムが4日、都内であり、聞き取り調査をした弁護士が「東電が作業員に払った日当約10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8000円になった例があった」と報告した。 6月に福島県いわき市で調査した渡辺達生弁護士によると、下請けの地元業者が「東電からは日当で1人10万円を切るぐらいの金額が出ている」と証言。この業者の場合、15%程度の手数料を取っており、作業員の手取りは最終的に1万~1万数千円になり、若い人の場合は8000円になることもあった。 作業員の相談に当たってきた同市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。 また第1原発で4月に4日間、放射性物質で汚染された水をためる施設で働き、計16ミリシーベルト被ばくしたという男性(56)も参加。「安全と

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/05
    ブローカーが跋扈して実際の貢献者から搾取する。現代の奴隷産業
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Peter Brackley, who during its heyday was the primary commentator for Konami’s Pro Evolution Soccer series, has died at the age of 67.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。

    LINE株式会社が運営する日最大級の提言型ニュースサイト。政治、経済、ライフ、ウェブなどのカテゴリを展開。新聞・テレビでは読めない記事を提供します。

    BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/15
    富士フィルムはデジカメに押されて斜陽産業となったフィルムへの依存からいち早く脱却し、医療などへ体質転換して体力を維持できた。一方変われなかったコダックは虫の息に。先見性について学ぶべきものがあると思う
  • ゴタゴタシタニュース : ひろゆき「出世するには『仕事を丸投げ』『成功を評価』『失敗を責める』と良いと思います。。。」

    2011年05月11日12:55 カテゴリ社会芸能/TV ひろゆき「出世するには『仕事を丸投げ』『成功を評価』『失敗を責める』と良いと思います。。。」 1 名無しさん@涙目です。(静岡県) [] 2011/05/10(火) 14:47:46.70 ID:ATkZU71Y0● Be:435690735-2BP(2) ぷちっと★ロックシューターのクリアと未来予想と出世の話。 (前略) ってことで、ニコゲーというサービスがニコニコ動画の派生サービスとして生まれるという話があったときに、キャラクターに思い入れが出来ないのと、ユーザーインターフェイスが複雑すぎて、一般の人に受け入れられるのは、難しいんじゃないか?という話をしたんですが、、、 「良いキャラクターかどうか?」「ボタンや機能の配置が使いやすいか?」というのは、かなり主観なんですよね。 「僕は、良くないと思います」といっても、「いや、私は、

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/12
    どこにでもある日本社会を要約するとこうなる。正解だけど、持続可能ではない。
  • 国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter 僕がこのブログ、In the looopをはじめたのは2009年4月1日(開始記事)、なので、今日は In the looop 2才の誕生日です。これまで、特にソーシャルメディアの国内外動向に力点をおいて、最新情報を正確にお伝えすることを心がけ、続けてきました。その総括にもなるような内容を IT批評 次号 に掲載予定ですので、出版社の承諾をえて、ここに掲載させていただきます。テーマは、国内外の主要ソーシャル・ネットワークのビジネスモデル比較です。 ■ ソーシャル・ネットワーク、普及のあゆみ ソーシャル・ネットワーク(以下、国内ソーシャル・ネットワークはSNSと呼称)が人々をつなぎ、絶大な影響力で世界を動かしはじめた。チュニジアでは、FacebookとTwitterが先導した民主化革

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/04/01
    あとで読む。そういえば、プレイヤーズ王国って非常に古くからあった気がするけど、あれはSNSの先祖ではないのかな?今は終わってしまったみたいだが
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/08
    なるほど。確かにGoogleは人間的なサポートサービスを作るのには向いてないし、AppleはGoogleほど強烈な技術志向でもない・・・
  • なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか。 2011-03-05 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    「現代の二都物語」を読んだ。 米国東海岸ボストン近郊の、ルート128。そのまわりには、70年代ハイテク企業がひしめいていた。ボストンにはMITやハーバート大学がありハイテク産業に人材を供給していた。DECや、DG、ワングなどのミニコンピュータベンダーがそこにはあった。 そのベンダーがなぜ競争力を失って、シリコンバレーに破れるのか。地域としての優位性を保てなかったのか。それについて書は書いている。 結論から言えば、一社で上から下まですべて作り上げる垂直統合型のビジネスモデル、それが東海岸ボストン・ルート128の企業の典型だった、それが自社の技術に固執するばかりに時代の変化に取り残されて、破れさっていくということである。 シリコンバレーでは、各社は自分の得意なところ以外は積極的に外部から調達する。コンピュータベンダーですら、CPUからなにから何まで外部に依存したりする。水平分業型のビジネスモ

    なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか。 2011-03-05 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/07
    「企業や業界に対するよりも、自分の仲間たちや、技術を進歩させるという目的に対して高い忠誠心を発達させた」…お仕着せよりも自発的な方がエナジーは高くなるんだろうな。コートを脱がすには暖かく照らすこと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/18
    これはすごい!素晴らしい!手放しで絶賛する!一言で言えば、Yahoo!には理想がなかった。そこが一番大きい気がする。
  • 「即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事」を読んだ

    今の枠組みの中で考えたらそうなんだろうなぁ、となかなか面白く読めた。レビューにもあるようにそもそも人事制度がダメだから企業文化がダメという話はなかったのが気になったけど。 会社という入れ物に労働力を当てはめるという立場に立てば筆者の言うとおりなんだろうけど、個人のスキルを持ち寄って集まったものが会社という形態をとると考えれば主張はあちこち崩んじゃないのかなぁと思ったということです。著者が言うとおり、OJTとか会社が育てるという体力なんてなくなってきてるので、結局のところ社会全体が後者のほうに向かっていると思うんだよなぁ。その状況で今までの会社形態の中でどうにかしようというあたりに違和感を感じるけど。さらに、そのような状況で人事部に求められるものとかは著者の書いてるようなものとは違うと思うし、そもそも人事部ってそんなに重要な部署か?と。 すくなくともうちの人事部は (略) 企業側としては、新

    「即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事」を読んだ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/09
    「そもそも人事部ってそんなに重要な部署か?」・・・関係者が評価する仕組みがベストで、人事部というモデルはもう古いんだと思う。http://blog.practical-scheme.net/shiro/20100727-interview
  • トップにもの言えぬ社員――かつての軍部とよく似た会社

    戦時中の日海軍に関するドキュメンタリーを見ていて気が付いたことがある。それは、現在の企業に通じる事象があまりにも多かったことだ。 以前、NHKで放映された「海軍400時間の証言」を見ていたら、企業経営にとって大変示唆深い言葉があった。それは「やましき沈黙」だ。 11年間も続いた海軍反省会で、人体を兵器にする特攻作戦の背景が明らかにされた。軍令部が密かに1年以上もかけて特攻兵器を作り続けてきたが、元参謀たちは特攻をあってはならない作戦と自覚しながらも反対意見を唱えることができなかった。正しい音を口にして流れに反対できなかったことを、やましき沈黙と表現していたのである。 軍令部にものが言えなかった背景には、昭和初期、軍令部総長に宮様を据えたことで軍令部が神格化したこと、大成功と喧伝された真珠湾攻撃を指揮した一派が権力を握り、実績ある連中に反論できにくかったことなどがあるほか、既に出来上がっ

    トップにもの言えぬ社員――かつての軍部とよく似た会社
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/08
    「過去の成功体験に固執している」・・・そして未来を見るやつがいなくなる・・・と。
  • サムスンを買いかぶるのも侮るのも、いい加減にしろ

    30年ほど前、Samsung創業者イ・ビョンチョル会長と会したとき、会長が突然言い出した。「日人が“エコノミックアニマル”と世界中から非難されるのは、あなたが悪いからだ!」 今から30年ほど前、筆者がSamsung創業者イ・ビョンチョル会長と会したとき、会を始めて間もなく会長が突然言い出した。「日人が“エコノミックアニマル”と世界中から非難されるのは、あなたが悪いからだ!」。急に語気を荒げて言われたこともあり、また時の官僚や政治、あるいは経済界が悪いのだと指摘されるのならまだしも、突然の個人攻撃に筆者は一瞬ひるむやら、理解に苦しむやら、どう反応すべきか戸惑ったものだ。 状況を察したか、会長は解説を始めた。「あなたは、朝から晩まで働き詰めで(まさにその通りだった)、例えば海外出張に出かけた時に、現地でゴルフをするでもなければ観光をするでもない。トンボ帰りでしょう(ほぼ当っている)。

    サムスンを買いかぶるのも侮るのも、いい加減にしろ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/08
    「経営陣の危機意識は常に高く、問題発生後に重い腰を上げる日本企業の「事後処理型経営」の対極にある」・・・日本はそもそも、フォールトアヴォイダンスに力を入れすぎで、問題発生を考慮できない組織が多い。
  • [枠組みを変える]tWakeUpCallMakerの冒険、アメーバピグのチーム作り

    企業がAndroidアプリの開発に取り組む場合、個人作品とは異なる種類の問題に直面する。予算、人員、組織上の制約──あらゆる開発プロジェクトにつきまとう問題だが、俊敏な対応が必要なAndroidアプリの開発ではこれらの問題が特に表面化しやすい。 「tWakeUpCallMaker」は、「Androidアプリを作るAndroidアプリ」という変わり種だ。開発したタオソフトウェアにとって、この開発に取り組むことは冒険だったが、リスクを承知の上で挑戦した。結果としてこのアプリは「Android Application Award(A3) 2010 Spring」の大賞を受賞した。同社は、その成果を自社サービス「ドロクリ」につなげていこうとしている。 「アメーバピグAndroid版」は、最小限の人数のチームが通常業務をこなしつつ開発し、1カ月弱という短期間でリリースした。常識的には「無理」と思える

    [枠組みを変える]tWakeUpCallMakerの冒険、アメーバピグのチーム作り
  • Amazon.co.jp: パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54) (アスキー新書 54): 海部 美知: 本

    Amazon.co.jp: パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54) (アスキー新書 54): 海部 美知: 本
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/01
    考え方の切り口としておもしろそうな本だ。読んでみたい。
  • Googleの凄さ(そして怖さ)は株価では測れない :投資十八番 

    Googleの戦略目標(ミッション)は、「世界の情報を組織し、一般的にあまねくアクセス可能にして役に立つようにすること」とSEC報告書の中で高らかに謳っています。Youtubeを買収したり、各地で反発を受けながらも世界中の書籍をウェブ上で公開しようとしたり、失敗に終わりましたが60億ドルという巨費を払ってまでもGROUPONの買収を目論んだのも、一見脈略もなく手を広げているようにみえて、実のところ「世界の情報を組織」するというミッションに向かって邁進しているに過ぎません。 なので、小飼弾さんが2010年のAppleから学ぶべき3つ不等式で書かれている、 Googleは…あまりに多くのことに手をつけ、あまりに多くのものを放置しているのでまとめようがない。多分中の人々にすら。 とは異なる印象を私は持ってるし、 Googleの株価の迷走ぶりは、自らの価値を見失っているぞという市場からのメッセー

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/01/25
    「仮に、Googleが世界中の「情報」を武器に広告以外の収益化に乗り出したとき、そのサプライズはとてつもなく大きなものになるのではないでしょうか。」
  • なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作ってもだめなのか

    先日のエントリー「Androidタブレットはヨドバシカメラの『Androidタブレットコーナー』に横並びにされた時点で負けだ」には、例によって賛否両論のさまざまなフィードバックがよせられたが、否定的な意見の大部分は以下のようなもの。 何故負けなのかがあまりイメージ出来ないなあ。描かれている様子はAndroidが盛況を博しているものにしか見えない。 PCメーカーが「何のためにWintel」と考えてるとは思えないし、スマホやタブレットで「何のためのAndroid」って問いに意味があるとも思わない。 すでにそんな現状の Windows PC でも一定の利益は出ているのだから、Android タブレットも負けではあるまい。 歴史に学ぶとするなら、iPhone/iPadMachintosh だとすれば、Android機はPC/AT互換機なんだと思う。ただ、「Windowsなのでどれも使い勝手は

    なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作ってもだめなのか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/01/24
    Android=コモディティ、Apple=高級品の住み分けが進んで、Androidが烏合の衆になってしまえば負けってことかな。Android自体に否があるわけではなくて、Androidを使いながらも強烈な差別化がなければ優良ビジネスにはし難い。
  • コラム「独自フォーマット戦略の終焉」

    少しまえに、技術評論社のWEB+DB PRESSに「独自フォーマット戦略の終焉」というコラムを書いたのだが、それがウェブ上で公開されたので、ここにリンクを張っておく。 言いたい事は一通り書いておいたので、それに関してはそちらを読んでいただくとして、このコラムを書いた後に二つの新たな動きがあったので補足しておく シャープが海外では ePub をサポートすることに決めたこと これは当然と言えば当然だが、相変わらず日国内では独自フォーマットのXMDFという戦略には私は賛成できない。「コンテンツを囲い込みたい」という気持ちも分かるが、コンテンツ・プロバイダーも賢くなっている今の時代、結局は自分の首を絞める事になると思う。それよりも、シャープという会社として、ePubなりHTML5のオープンなスタンダードに日語特有の機能を実装して行くための人的資源を提供してそこでリーダーシップを取るという戦略の

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/01/20
    囲い込んでドヤ顔して置いて行かれるよりも、リスペクトを集める戦略のほうが時代に叶うようになったのかな。将棋の「相手に指させて自分も指す」を思い出した。
  • 「『仮説・実践・検証』の繰返しがマーケティング分析力を向上させる」ライフ&ビーナス社マーケティング部の軌跡 第3話

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「『仮説・実践・検証』の繰返しがマーケティング分析力を向上させる」ライフ&ビーナス社マーケティング部の軌跡 第3話
  • Jコミがはじまる前から成功している理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月28日21:00 カテゴリNewsMedia Jコミがはじまる前から成功している理由 私にも意見を求める人が複数いらっしゃったので。 @dankogai 赤松健先生のやっているJコミみたいなのはビジネスモデルとしてどうなんでしょうか? http://www.j-comi.jp/less than a minute ago via Echofonあんどぅー integrated1453 結論から言うと、すでに成功している。 はじめに申し上げておくと、私は赤松ファンではないどころか、久米田ファンである。「ラブひな」いいから「かってに改蔵」を読めるように汁(って全巻持ってるけど)。しかし、そんな私の目から見ても、今回のJコミはすでに成功を納めているとするしかない。 (1) はじめに - (株)Jコミの中の人 (2) 今ある「電子マンガ」の問題点 - (株)Jコミの中の人 (3) 

    Jコミがはじまる前から成功している理由 : 404 Blog Not Found
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/11/30
    「中間業者というのはよくて必要悪」→アニメとかもそういう流れにできそうな気がする。TV局にピンハネされず、動画サイトで公開→グッズの売上で稼ぐというモデルが成り立てば面白いなあ。
  • 大きく出遅れる日本のICT利活用―オープンなプロセスを通じた規制・制度改革の実現へ向けて

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    大きく出遅れる日本のICT利活用―オープンなプロセスを通じた規制・制度改革の実現へ向けて
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/11/30
    日本にはソフトウェアに弱いきらいがある。見えないものを見ようとしないせいだ。
  • 1