タグ

trainとstationに関するkiyo_hikoのブックマーク (8)

  • 吉岡定点 - Wikipedia

    吉岡海底駅の駅名標(2002年7月16日) 吉岡定点(よしおかていてん)[2][注 1]は、北海道松前郡福島町館崎(たてさき)にある北海道旅客鉄道(JR北海道北海道新幹線・海峡線青函トンネル内に設置された保守・避難施設である。 概要[編集] 青函トンネル非常時の旅客避難所および保線基地、トンネルの維持に必要な各種機械類の設置を目的とした「定点」として、北海道側の海底部(海面下149.5m)に設置された。 1988年(昭和63年)3月13日の海峡線(津軽海峡線)開業当初は吉岡海底駅(よしおかかいていえき)として青森県側の竜飛海底駅(→竜飛定点)とともに、海底駅見学整理券を持った見学者のみが利用できる駅として旅客営業も行われた[3]。これは廃止されるまで、世界一低い位置にある鉄道駅であり[4][注 2]、また北海道内最南端の駅でもあった[注 3][5]。 旅客営業は北海道新幹線工事着工に伴い

    吉岡定点 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/17
    日本最低の駅。海面下149.5m。
  • 新小岩駅にいよいよホームドア設置で人生の逃げ場なし! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    新小岩駅にいよいよホームドア設置で人生の逃げ場なし! Tweet 1: マンチカン(WiMAX):2013/06/28(金) 08:27:36.47 ID:X2FOLTBJ0● 27日午後、東京・葛飾区のJR新小岩駅で男性がホームから飛び込み、電車にはねられた衝撃で近くにいた女性に接触し男性が死亡したほか、女性もけがをしました。 新小岩駅では人が飛び込む事故が相次いでいて、JR東日は、ホームドアを設置する方向で検討を進めています。 27日午後2時40分ごろ、東京・葛飾区にあるJR総武線の新小岩駅のホームから30代の男性が線路に飛び込み、走ってきた特急電車にはねられました。 さらに、その衝撃で男性はホームにいた乗客の女性と接触し、男性が死亡したほか、女性も足にけがをしました。 新小岩駅では、おととし7月にも電車に飛び込んだ女性がホームに飛ばされて別の男女4人が軽いけがをしており、 その事故

    新小岩駅にいよいよホームドア設置で人生の逃げ場なし! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/29
    スレタイがすごい
  • 本当に今更ですが…大和ポタ報告 「花の往路」後編:車輪の詩

    2011年06月24日 当に今更ですが…大和ポタ報告 「花の往路」後編 三江線。 それは、島根県の江津市と広島県の三次市とを繋ぐ、 超がつくほどのローカル路線。 しかし、山間を江の川に沿って走るというロケーションは、 多くの鉄道ファンの心を魅了している。 そんな三江線の中でも、圧倒的に名が 知られている場所と言えば…。 そう、JR宇都井駅。 全国放送のテレビ番組でもちょくちょく取り上げられる 宇都井駅。 その理由は お分かりでしょうか、JR宇都井駅はなんとホームが地上30mの 場所にある、いわゆる「日一高い場所にある駅」なんです 近寄ってみると… 集合住宅の階段のような外観。 そして、 まったく役割を果たしていない男性用トイレの 目隠しが、哀愁を感じさせます。 ちなみにこちらは、時刻表 運行数、1日4便 ここでふと上を見上げると、すでにホームへ 登った人がいる模様。 念のために確認しま

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/15
    宇都井駅 // 地上30mってオフィスビル10階ぐらいかな
  • JRが駅のホームでグリーン券を売らない(現金で)のはなぜですか?私はモバイルSuicaで購入していますが、たまに母や友人と乗... - Yahoo!知恵袋

    お気持ち、よくわかります。 私も最近のJR東日の施策には見るに見かねるところがあります。 JR東日としては、なるべくSuicaを普及させたい、 そして、発券のコスト(設備・人員)を減らしたいという意図でしょう。 Suicaを普及させ、所持している人が従来以上に便利になる、 これは大いに結構なことだと思います。 しかし、会社の方針に反する利用者(Suicaを所持しない人)を不便にさせ、 ホームで磁気グリーン券が購入できないために、 結果的に車内で車内料金のグリーン料金を支払い、金額を高くする、 これには納得できません。 また、複数人で乗車する場合に、たとえ全員がSuicaを所有していたとしても、 1人1人購入操作をしなくてはならず、1回の操作で複数人分購入できる磁気グリーン券に比べ、 購入の手間がかかるだけでなく、後ろで待っている人を更に待たせることにもなります。 せめて、ホーム上で磁気

    JRが駅のホームでグリーン券を売らない(現金で)のはなぜですか?私はモバイルSuicaで購入していますが、たまに母や友人と乗... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/09
    高崎線駅のグリーン券売機はグリーン車からみて明後日の方向、15両の4,5両がグリーンで1,2両付近にあるなどしてある種の宝探しっぽい。車内割増料金で乗るはめになることがあって腹立つ。暇な時でも各駅降りて調べる
  • 横浜市営地下鉄 盲導鈴2

  • ダイヤ改正に向け浦和駅でホーム新設工事が進む|鉄道ニュース|2012年12月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    2013(平成25)年3月16日(土)のダイヤ改正に向け,浦和駅では,東北貨物線(湘南新宿ライン)でホームの新設工事か進んでいます. ダイヤ改正により浦和駅には,湘南新宿ラインとJR・東武直通特急が停車し,池袋・新宿方面へ乗換なしで行けるようになり,利便性が向上されます.

    ダイヤ改正に向け浦和駅でホーム新設工事が進む|鉄道ニュース|2012年12月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/02/16
    湘南新宿ラインが停車できるみたい 宇都宮線と高崎線ホームを分離するわけではなさそう
  • 東京駅 - Wikipedia

    東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅。JR東日の在来線と新幹線各路線、JR東海の東海道新幹線、東京メトロの丸ノ内線が発着するターミナル駅である[1][2][3]。 日最大のビジネス街である丸の内・大手町・有楽町・八重洲・日橋・京橋の中心に位置しており、地下街を経由し周辺のオフィスビルと直結している。 概要[編集] 駅全景(2021年3月)八重洲口(2019年9月)日橋口(2021年9月)京葉線入口(2023年5月)東海道新幹線(直通する山陽新幹線を含む)と東北新幹線(分岐する山形新幹線および秋田新幹線、直通する北海道新幹線、上越新幹線、北陸新幹線を含む)の起点となっており、全国の新幹線網における最大の拠点となっている[4]。また、東海道線や東北線など主要幹線の起点駅でも

    東京駅 - Wikipedia
  • 駅を検索:JR東日本

    みどりの窓口、指定席券売機などの設備で絞り込みができます。 下記プルダウンより対象の設備を選択してください。 ※対象の駅名をクリックすると詳細ページへ移動します。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/06
    JR東日本主要駅の構内図。乗り換え時間の目安を掴むのに良さげ
  • 1