タグ

ukに関するkiyo_hikoのブックマーク (43)

  • セント・ジョージ礼拝堂で輝く菊の御紋。ガーター勲章の歴史

    セント・ジョージ礼拝堂で輝く菊の御紋。ガーター勲章の歴史 今 年の2月に、オックスフォードから電車でロンドン方面に一時間ほどのところにあるウィンザー(Windsor)という場所に行って来た。ここにはウィン ザー城という女王エリザベス二世が週末を過ごすお城で有名な場所であり、そしてその城内にはセント・ジョージ礼拝堂(St George’s Chapel)というとても立派な礼拝堂がある。 礼拝堂に入ってみると、その豪華な天井に圧倒される。しばらく座ってそれに見惚れた後、英国の最高勲章、ガーター勲章に叙されたガーター勲爵士の旗と紋章の数々が両脇高くに掲げられている一室に足を踏み入れた。そして、その中の一つの紋章に目が釘付けになった。 image via Wikipedia人であるのならば誰もが息を呑むことであろう。その中に唯一デザイン様式の異なる、立派な菊の御紋が堂々と掲げてあったのだ。

    セント・ジョージ礼拝堂で輝く菊の御紋。ガーター勲章の歴史
  • 「友人を失う」という悪癖が首相辞任ジョンソンの本質

    <近しい同僚たちがこぞって反旗を翻し、辞任に追い込まれたジョンソン英首相。エネルギッシュで一見、人を引き付ける力にあふれているようだが、親しくなるほどに人が離れていく傾向がある> 若者にも伝えたい僕の人生最大の教訓の1つは、長年の友人に恵まれていなそうな人は警戒すべき、というものだ。僕自身は19歳頃にこれを悟った。実のところ僕は、疑いの目を向け始めたある身近な人物について他の友人と話し合ううちに、だんだんとこの洞察を導き出していった。 なぜ彼は高校時代からの友達が1人もいないのだろうと、僕と友人はいぶかしんだ。なぜ彼は半年前に知り合ったばかりの人々を「親友」と吹聴するのか。なぜ彼が「いい友達」と話す人々は彼の周囲からすぐに離れていくのか。 人々が時とともに彼の質を見抜くか、あるいは彼が長年の友情を大事にしないのか、またはその両方なのだろうと、僕たちは結論付けた。いずれにしろ、僕たちはこれ

    「友人を失う」という悪癖が首相辞任ジョンソンの本質
  • ジョンソン英首相が辞意 与党内で不信、閣僚離反 | 共同通信

    Published 2022/07/07 21:29 (JST) Updated 2022/07/07 21:58 (JST) 【ロンドン共同】英国のジョンソン首相(58)が7日、辞意を表明した。記者会見で与党保守党の新たな党首が選出されるまで職務を続ける意向を示した。新型コロナウイルス流行下でのパーティー開催問題などの不祥事が打撃となり、不信を強めた保守党内で辞任論が高まった上、財務相ら主要閣僚を含む多数の政権幹部が抗議の辞任を発表。相次ぐ離反で急速に求心力を失い、政権運営が困難な状態に陥っていた。 英メディアによると、保守党は10月の党大会までに新党首を選出する見通し。新党首の候補にはトラス外相や、5日に辞任しジョンソン氏退陣のきっかけを作ったスナク前財務相らが挙がっている。

    ジョンソン英首相が辞意 与党内で不信、閣僚離反 | 共同通信
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/07/08
  • 総工費3兆円、ロンドン新高速鉄道「エリザベス線」の内部に迫る

    (CNN) 早ければ5月以降、英首都ロンドンの移動は、東西を結ぶ新高速鉄道によって利便性が飛躍的に向上する――。 「クロスレール」として知られる「エリザベス線」が開通すれば、カナリーワーフからヒースロー空港までの所要時間はわずか38分。現在、地下鉄では少なくとも1時間、タクシーでは通常の交通量でもその約2倍の時間がかかることから、それが大幅に短縮されることになる。 新列車の最高時速は約145キロ、定員は1500人で、座席数は450席。ロンドン中心部の地下を走行し、ドックランズや金融街シティ、ショッピングと演劇の中心地ウェストエンド、ヒースロー、そしてロンドンへの通勤圏であるエセックス、ケント、テムズバレー方面にも乗り入れる。 エリザベス線の総延長距離は約100キロメートルで、ロンドン中心部を通る約42キロメートルの新トンネルを中心に構築され、世界で最も密集した都市のひとつであるロンドンの地

    総工費3兆円、ロンドン新高速鉄道「エリザベス線」の内部に迫る
  • tociss💫 on Twitter: "ボリス・ジョンソンのシュールな画像集めてたら道頓堀でボリスがグリコポーズきめた写真が出てきて不覚にもちょっとすきになってしまった https://t.co/t3YhKhD5yx"

    ボリス・ジョンソンのシュールな画像集めてたら道頓堀でボリスがグリコポーズきめた写真が出てきて不覚にもちょっとすきになってしまった https://t.co/t3YhKhD5yx

    tociss💫 on Twitter: "ボリス・ジョンソンのシュールな画像集めてたら道頓堀でボリスがグリコポーズきめた写真が出てきて不覚にもちょっとすきになってしまった https://t.co/t3YhKhD5yx"
  • 【画像あり】英首相ボリス・ジョンソン氏の幼少期の写真www : 気になるまとめ速報

    【画像あり】英首相ボリス・ジョンソン氏の幼少期の写真www2019年08月29日聞いてくれ チラ裏0コメント 1 :風吹けば名無し 2019/08/28(水) 00:30:45 ID:MgqmXFk80.net ジョンソンくん メイちゃん 4 :風吹けば名無し 2019/08/28(水) 00:32:05 ID:rXhWf3fP0.net ローリングストーンズにいそう 6 :風吹けば名無し 2019/08/28(水) 00:32:29 ID:zRZjZplTa.net 全く変わってなくてすごい 9 :風吹けば名無し 2019/08/28(水) 00:32:55 ID:e9WZ2Wwn0.net メイちゃんはガチ美人なのでネタにならない模様 14 :風吹けば名無し 2019/08/28(水) 00:34:52 ID:SxOHWl+w0.net 変わんねえなw 7 :風吹けば名無し 2019/

    【画像あり】英首相ボリス・ジョンソン氏の幼少期の写真www : 気になるまとめ速報
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/03/17
    ジョンソンの人子供の頃から全然顔変わってないな
  • 🇬🇧UK in Japan🇯🇵 on Twitter: "トラス外相: バルト三国の同盟国とともに、英国はウクライナの自衛のための支援を強化している。 NATOの東部戦線を強化し、欧州の安全保障を支え、制裁でプーチンの武力を弱体化させる。 プーチンはウクライナで必ず倒す。… https://t.co/TM9CgWnCkq"

    トラス外相: バルト三国の同盟国とともに、英国はウクライナの自衛のための支援を強化している。 NATOの東部戦線を強化し、欧州の安全保障を支え、制裁でプーチンの武力を弱体化させる。 プーチンはウクライナで必ず倒す。… https://t.co/TM9CgWnCkq

    🇬🇧UK in Japan🇯🇵 on Twitter: "トラス外相: バルト三国の同盟国とともに、英国はウクライナの自衛のための支援を強化している。 NATOの東部戦線を強化し、欧州の安全保障を支え、制裁でプーチンの武力を弱体化させる。 プーチンはウクライナで必ず倒す。… https://t.co/TM9CgWnCkq"
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/03/06
    "いかにしてプーチンをウクライナで確実に敗北させるかについてとウクライナ国民への支援強化について話し合っています…勇敢なバルト三国の同盟国と協力しプーチン大統領をウクライナで確実に敗北させます"
  • チャールズ英皇太子がコロナ陽性、2度目 2日前に女王と面会 - BBCニュース

    イギリス王室のクラレンス・ハウスは10日、チャールズ皇太子(73)が新型コロナウイルスの検査で陽性と確認されたと発表した。皇太子が感染するのは、2020年3月に続き2度目。

    チャールズ英皇太子がコロナ陽性、2度目 2日前に女王と面会 - BBCニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/12
    "エリザベス英女王、即位70周年を前に記念のケーキカット" お茶目だなあ女王陛下
  • <独自>英空母「クイーン・エリザベス」 日本に寄港へ

    英政府が表明している空母「クイーン・エリザベス」を中心とする空母打撃群の東アジア展開に関し、日英両政府が空母打撃群を日に寄港させる方針を固めたことが26日、分かった。クイーン・エリザベスの日寄港は初めてで、寄港の機会を捉え、自衛隊との共同訓練も実施する。 日英関係筋によると、英政府が近くクイーン・エリザベスの日への派遣を公表する見通しで、時期や寄港先などは今後、両政府間で調整を進める。 英政府は3月に外交・安全保障政策に関する「統合的見直し」を発表し、インド太平洋地域でプレゼンス(存在感)を高めていく「インド太平洋への傾斜」という考えを打ち出している。空母打撃群の派遣はこうした政策の一環で、覇権的な海洋進出を強める中国を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。 クイーン・エリザベスは短距離離陸・垂直着陸が可能な最新鋭ステルス戦闘機F35Bを搭載している。自衛隊はF35Bを導入し、全

    <独自>英空母「クイーン・エリザベス」 日本に寄港へ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/04/26
    実物見たいよね
  • 「軽率な中国嫌悪」に警鐘、ジョンソン英首相

    英ロンドンの首相官邸を後にするボリス・ジョンソン首相(2021年1月13日撮影)。(c)Ben STANSALL / AFP 【1月14日 AFP】英国が中国の行動や政策への痛烈な批判を展開する中、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は13日、「軽率な中国嫌悪」に警鐘を鳴らした。 ジョンソン氏は議会特別委員会の委員長らに対し、「英国にも英政府にも、軽々しく中国嫌悪に傾いてほしくない」と訴えた。「バランスを取らなければならない」 英国が中国による香港民主派の弾圧を非難し、香港人の英市民権取得を容易にする方針を発表し、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)を第5世代(5G)移動通信網から排除したことで、英中関係は徐々に悪化してきた。 12日には、ドミニク・ラーブ(Dominic Raab)外相が、中国によるウイグル人に対する人権侵害を「野蛮」と非難し、ウイ

    「軽率な中国嫌悪」に警鐘、ジョンソン英首相
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/01/15
    EU離脱で経済や立ち位置がヤバかったりするんかな。
  • アングル:「まぶた失い眠れない」英国で急増する酸攻撃の恐怖

    [トゥルーロ(英国) 3日 ロイター」 - 英国で硫酸など腐性薬品を使った襲撃事件が急増し、被害者は政府に対し、薬品の販売規制強化と加害者に対する刑の厳罰化を求めている。 今年6月、誕生日を祝うため外出していたいとこ同士の2人が、車の窓越しに酸性の物質をかけられるという事件が発生した。同様の事件が相次ぎ、ラッド内相は法整備の見直しに言及した。 その後もロンドンでは、強盗や犯罪組織がらみの暴力など複数の事件で同様の手口が用いられた。 英内務省は酸性物質を危険な武器として扱うよう検察官向けの基準作りと、量刑基準の見直しを始める計画であることを明らかにした。 ただ、こうした動きはアンドレアス・クリストフェロスさん(32)にとってほとんど安心をもたらさないだろう。クリストフェロスさんは2014年、自宅で顔面に酸性物質を浴びせられた。 「この問題で英国政府の戦略は完全に間違っていたと思う」 イング

    アングル:「まぶた失い眠れない」英国で急増する酸攻撃の恐怖
  • クール・ブリタニア - Wikipedia

    象徴的なユニオンジャックの衣装に身を包んだジェリ・ハリウェル クール・ブリタニア(Cool Britannia)は、1990年代のイギリス文化の盛んな様、クールな様子を表すためにメディアが使った用語である。1990年代半ばに造られ、1990年代末に流行した言葉だった。また、保守党からの政権交代を果たしたトニー・ブレア首相の労働党政権(ブレアは労働党右派の政治家)やその政策と密接な関係を持っていた。1970年代後半から1980年代にかけての、サッチャーその他の政権による停滞や混乱の時代の後に来た90年代の空気を表す言葉である[1]。 もともとは愛国歌『ルール・ブリタニア』("Rule, Britannia": ブリタニアよ、世界を治めよ)にかけた駄洒落であった。日の行政機関、特に経済産業省では、「クール・ブリタニカ」と誤記されることがあった[2]。 概要[編集] 1990年代前半から、若い

    クール・ブリタニア - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/06/27
    "ソフト・パワーをもとにした世界の質的変化は国民総生産ならぬ「国民総クール」というような指数で考えるべき…クール・ブリタニアに学びクール・ジャパンを作ろうという動きがあるが…大胆な施策の実施には遠い"
  • コラム:英国離脱なら欧州で何が起こるか=唐鎌大輔氏

    2月29日、みずほ銀行のチーフマーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏は、英国の欧州連合(EU)離脱はメリットが目立つ一方で、デメリットが見えにくいため、残留派による離脱派の説得は難儀しそうだと指摘。提供写真(2016年 ロイター) [東京 29日] - 為替市場では、にわかに「Brexit(ブレグジット)」、すなわち英国の欧州連合(EU)離脱懸念の高まりを受け、英ポンドが急落している。「ブレグジットはEUの政治的求心力低下」との思惑からユーロを手放す動きも強まっており、英国発の政治問題が欧州通貨取引の一大テーマとして浮上してきた感がある。

    コラム:英国離脱なら欧州で何が起こるか=唐鎌大輔氏
  • BAE System: Queen Elizabeth Class Aircraft Carrier - The Greatest Challenges

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/11/05
    でけえ
  • 【画像】 晩餐会での習近平の挨拶を傍らで聞くアンドリュー王子の態度が酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 晩餐会での習近平の挨拶を傍らで聞くアンドリュー王子の態度が酷すぎると話題に 1 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(岐阜県)@\(^o^)/:2015/10/22(木) 19:42:23.85 ID:h+EEANLr0.net 三鱗 @m_uroko 15:37 - 2015年10月22日 Prince Andrew and Lady Mayoress Gilly Yarrow appear less than enthused as they listen to a translated version of ... https://twitter.com/m_uroko/status/657083408472932352 三鱗 @m_uroko 15:38 - 2015年10月22日 The Duke of York appears to be rubbing his te

    【画像】 晩餐会での習近平の挨拶を傍らで聞くアンドリュー王子の態度が酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/10/23
    案外やるな
  • ロンドン郊外に油田、1000億バレル 北海油田超える規模

    英サリー州のホース・ヒル油田の試掘油井が収められているコンテナ(2015年4月9日撮影)。(c)AFP/BEN STANSALL 【4月10日 AFP】英国の石油探査会社UKオイル&ガス・インベストメンツ(UK Oil & Gas Investments、UKOG)は9日、ロンドン(London)近郊のロンドン・ガトウィック空港(London Gatwick Airport)の隣接地に1000億バレルの原油が埋蔵されているのを発見したと発表した。 北海油田で最初の採掘許可が出された1964年以降に採掘された石油の総量、約420億バレルを大きく上回る。同社は今回見つかったイングランド(England)南西部サリー(Surrey)州のホース・ヒル(Horse Hill)油田を「世界級の潜在資源」だとしている。 ホース・ヒル油田で採掘が可能な石油の量は全体の3~15%とされている。同社のスティー

    ロンドン郊外に油田、1000億バレル 北海油田超える規模
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/04/13
    "ガトウィック空港の隣接地に1000億バレルの原油が埋蔵" mjd
  • 英女王、新空母に命名「クイーン・エリザベス」 英海軍最大

    英スコットランド(Scotland)のロサイス造船所(Rosyth Dockyard)で行われた英国最大の軍艦となる新空母「クイーン・エリザベス(HMS Queen Elizabeth)」の命名式に出席したエリザベス女王(Queen Elizabeth、手前、2014年7月4日撮影)。(c)AFP/CROWN COPYRIGHT/MOD 2014/THOMAS TAM MCDONALD 【7月5日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II、88)は4日、英スコットランド(Scotland)のロサイス造船所(Rosyth Dockyard)で行われた英国最大の軍艦となる新空母「クイーン・エリザベス(HMS Queen Elizabeth)」の命名式に出席し、祝いのウイスキー・ボトルを船体にぶつけて割った。 夫のフィリップ殿下(Prince Philip)とともに命名

    英女王、新空母に命名「クイーン・エリザベス」 英海軍最大
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/07/07
    Royal Navyはじまったな。
  • Racist Piss Head | LYBIO.NET Discover New Reading Content.

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/06/23
    おお。全編ぽいのこれか
  • https://i.imgur.com/zRg0x.jpg

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/07/27
    QEおおきい
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ