タグ

経済と生活に関するnaga_sawaのブックマーク (48)

  • “イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース

    持ち帰りと店内飲、それぞれの商品を提供する飲店では、持ち帰り用として購入したものを店内で飲することで2%分の消費税を免れる、いわゆる “イートイン脱税” への対応を迫られています。 しかし、持ち帰り用として8%の税率で購入したものを店内で飲し、2%分の消費税を免れる行為が、“イートイン脱税” としてSNS上などで話題となっています。 名古屋市中区のから揚げ店では、店内や入り口に商品をべられるスペースを設け、客の注文時に持ち帰りか店内飲かを尋ね、それぞれの税率にあわせた代金を請求していました。 しかし、持ち帰り用として購入したにもかかわらず店の入り口のベンチに座ってべる客が後を絶たなかったことから、先月中旬以降、ベンチを撤去しました。 から揚げ店の郷博美店長は「2%分多く代金を支払って店内で飲してくれる客に申し訳なく、やむなくベンチを撤去しました。同じ商品なのに税率が変わる制

    “イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/02
    財務役人らは腐ってることを百も承知で敢えてこの制度にした/こうやって面倒事を積み上げることで国民が疲弊して10%に統一する方向に倒れることを狙ってるわけで/ブコメにもちらほら/消費税撤廃と財務省解体するしか
  • 安楽死安楽死って安易に言うなよ

    高齢化問題になると「安楽死したい」などというブクマがつくが、軽々しくそういうことを言うの、即刻やめてほしい。 そういう連中は、「はやく会社辞めてぇ~」って軽口叩いているような奴が結局会社を辞めないのと同じで、 「苦しまずに死ねる薬を用意したよ、いつでもどうぞ」って言われたって結局は天寿を全うするんじゃないのか? 当に死にたいと悩んでいる人間をバカにしているのか? 当は生きたい人もいるだろうに… ※追記 終末期に安楽死が選択肢となる世の中を否定する気はないし、そういうまっとうな主張をバカにするつもりも一切ない。 ただ、元記事が安楽死の話題でもなかったり、「ここで安楽死の話題出す??」っていう記事だったりするところに、 バカの一つ覚えみたいに安楽死コールする人いるでしょ。そういう連中から軽々しさを感じてるんだよ。

    安楽死安楽死って安易に言うなよ
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/11/28
    政府だってじりじりと社会保障殺していって『こんな状態なら死んだ方がまし。死にたい。』ってなるように誘導してるやん?/遅かれ早かれ時間の問題だよ/よほど経済がマシになったら話は変わってくるが逆噴射全開やし
  • タダでも売れない不動産が増加 住宅ジャーナリストが警鐘 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと タダでも欲しくない不動産が増え続けていると、住宅ジャーナリストが語った 地方では人口が減少し、物を売る店舗や工場、農業の必要性も薄れたと指摘 日不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    タダでも売れない不動産が増加 住宅ジャーナリストが警鐘 - ライブドアニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/05/13
    地方部の不動産は呪いに近い負債なんで0円でも手放せる間に手放した方がいいぞ
  • 暮らし向き「ゆとりなくなってきた」増加 | NHKニュース

    個人の暮らし向きについて「ゆとりがなくなってきた」と感じる人が増えていることが日銀の調査でわかりました。 それによりますと、足元の物価について「かなり上がった」、「少し上がった」という回答が合わせて73%余りとなり、前回の調査より6ポイント余り上昇しました。 また、暮らし向きについては「ゆとりが出てきた」とする割合から「ゆとりがなくなってきた」とする割合を差し引いた値がマイナス35.3ポイントと、前回の調査より1.6ポイント低下しました。 これについて日銀は、天候不順の影響による野菜価格の高騰やガソリン価格が高い水準で推移したことなどが背景にあると見ています。 景気が緩やかに回復しているとされる中でも、個人の生活実感が悪化しているという声が増えていることが浮き彫りになり、日銀は「春闘の賃上げが反映される次回以降の調査を注視したい」としています。

    暮らし向き「ゆとりなくなってきた」増加 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/04/06
    例によって消費税が足引っ張りまくりという/とっとと財務省解体して消費税廃止&需要促進させるべき
  • 「いざなぎ超え」好景気のはずが、実は世帯収入の中央値が22年前のピークから122万円減という惨状でした | Buzzap!

    「いざなぎ超え」好景気のはずが、実は世帯収入の中央値が22年前のピークから122万円減という惨状でした | Buzzap!
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/10/01
    『賃金を上げ安定した待遇で長期的な雇用を行う事によって、消費者のマインドが変わって消費の促進に繋がる』/「今日使い切っても明日稼げるからいいや」って環境で始めて消費=富が回るようになる
  • いざなぎ超え データで探る中間層の実像|NHK NEWS WEB

    の景気は4年10か月にわたって拡大し、「いざなぎ景気」を超える長さになった可能性が高いー 政府が25日示した見解です。いざなぎ景気と言えば、1960~70年代、日人が日々成長を実感し、「1億総中流」という意識が定着した高度経済成長まっただ中の頃。今の景気は、長さでは、それを超え、戦後2番目の回復の途上にあるということです。 とは言え、街から聞こえてくるのは「回復を実感できない」という声ばかり。今回の景気回復、データから点検してみようと思います。 (どうなる経済“新時代”取材班) 今の景気回復が始まったのは2012年12月。「大胆な金融緩和・財政出動・成長戦略」の「3の矢」を掲げた、いわゆる「アベノミクス」のスタートと同時です。特に日銀による大規模な金融緩和が円安・株高をもたらし、企業の業績は改善しました。 企業の経常利益は、2013年度から4年連続で過去最高を更新。企業の貯金も増え

    いざなぎ超え データで探る中間層の実像|NHK NEWS WEB
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/10/01
    中央値もさることながら最頻値や累積を見ると1985年より悪化してるわけで一部を除いた一億貧困化状態/長く続いく不況感に氷河期世代を中心に学習性無気力の傾向もある/日々の生活に疲れ切ってて最早手遅れだろう
  • 「地方経済が苦しい」のは地方で若い人が奴隷のような低賃金で働いてくれるという右肩上がりの時代から脱却できてないから

    リンク www.bloomberg.co.jp 日一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦、オホーツク沿岸の猿払 ベルトコンベヤーの両側にずらりと並んだパートの女性たちが手作業でホタテのウロやミミを取り除く。地方自治体の所得ランキング上位の北海道・猿払村の干し貝柱加工場。自動化が進んだとはいえ、加工は人の目と手に頼るところが大きい。日で最も豊かな村でも、最大の課題は人手不足だ。 158 users 1107 ガイチ @gaitifuji 工場の人手不足の理由は明快である《猿払村は東京23区をやや下回る面積に人口2764人を抱え昨年の住民の平均所得は港区、千代田区、渋谷区に続き4位。村の平均所得を押し上げているのはホタテ漁に携わる約250人の漁業組合員だ(ただし)加工場の時給は最低賃金の786円にとどまる》 twitter.com/gaitifuji/stat… 2017-08-30 09

    「地方経済が苦しい」のは地方で若い人が奴隷のような低賃金で働いてくれるという右肩上がりの時代から脱却できてないから
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/09/03
    次々に新規事業者が入ってくる都市部でさえブラック企業が生き残ってるわけなので、新陳代謝のない地方部では掴んだもの勝ちで固定化する/そしてその固定化が新陳代謝を阻み結果として全体が滅びに向かう
  • アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない(週刊現代) @gendai_biz

    かつて百貨店に行き、じっくり選んで服を買うのが好きだった。でも、いまは……。日人が「高い服」への興味を失った結果、アパレルは死へと向かっている。その内部では、何が起きているのか。 服は「どうでもいい」 「アパレル業界が苦境に陥っているのは、『消費者の価値観の変化に負けた』から。いまや女性は、『憧れのモデルが着る高いブランド服』を欲しがらなくなり、等身大の服を求めるようになっている。 さらに言えば、最近は、限られたおカネを当に遣いたいものだけに遣う人も増え、それ以外の支出はなるべく抑える傾向が強まっています。こうした人には、服は『最低限でいい』『どうでもいい』ものなのかもしれません」(流通専門誌『2020ValueCreator』編集長の田口香世氏) アパレル企業、とくに百貨店に店舗を展開する企業は、経験したことのない苦境に喘いでいる。'91年から'13年の間に市場は15.3兆円から10

    アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない(週刊現代) @gendai_biz
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/31
    服飾に限らず要するに日本の貧困化/電機メーカーとかと同じ構図
  • 過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経済産業省は、過疎地の住民が「ガソリンスタンド(GS)難民」となるのを防ぐため、小型の貯蔵タンクを用いた「ミニGS」の設置を後押しする。 ミニGSを導入する自治体に対し、早ければ今年度から設置費の一部を補助する。人口数百人程度の地域で普及が期待される。 ガソリンは引火しやすく危険なため、1万リットル前後の地下タンクで貯蔵するのが一般的だ。ミニGSは、給油機と600リットル以下の小型タンク(高さ1・5メートル程度)を一体とし、地上に設置する。設置費は約1000万円で従来のGSの約3分の1に抑えられ、維持費も安くなる。 経産省は23日に群馬県で開く会議で、GS減少に悩む自治体向けに、ミニGSを提案する予定だ。自治体がGS維持に向けた行動計画を策定して申請する。

    過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/21
    電気推しの皆様におかれましては耕運機,草刈り機,チェーンソー,草焼きバーナー,可搬ポンプ等々の田舎用具の電化を実用レベルでご提案いただきたく/電動草刈り機はパワーも稼動時間も足りなすぎ/田舎は車だけちゃうんよ
  • 雇用は改善しても「賃金上昇」が実現しない日本経済の問題点(安達 誠司) @moneygendai

    手詰まりの日銀・黒田総裁 磐石と思われていた安倍政権が森友・加計学園等の問題で支持率を急激に落とした。各社世論調査の中には、「青木率(50%を下回ったときに政権が倒れるという経験則)」を下回るものも出てきており、再び日に政局不安が訪れる懸念が高まりつつある。 筆者は、国家戦略特区構想自体にもそれほど詳しくないし、政治情勢にも疎い。従って、森友・加計問題について気のきいた話をすることができない。だが、経済政策面でいえば、現段階で、デフレ脱却を実現できる可能性を秘めている政権は安倍政権以外には存在しないと考える。 現在、日経済は、「随分いいところまで来た」とはいえ、まだまだデフレ脱却を実現したとはいえない状況にある。従って、ここで安倍政権が倒れてしまうと、たとえ、次期政権が自民党内から出てくるとしても、事実上、「デフレ脱却はできなかった」ということで、日経済は極めて深刻な事態に陥ってしま

    雇用は改善しても「賃金上昇」が実現しない日本経済の問題点(安達 誠司) @moneygendai
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/07/28
    その『国民の間に根強く貼り付いてるデフレ感』を払拭しないとインフレ気運になりませぬ/個々人も企業も銀行も国も全部これに憑かれてて現金一点主義に陥ってるから現金が回らない/使ってもすぐ入る。とならないと
  • 中流階級が夢見る「野原ひろし」一家に必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    下流老人に一番なりやすいのは、年収700万円世帯だった! 第2次安倍政権以後、格差社会化がこれまで以上に進む中、"下流老人"という言葉が世に出回るようになり、"老後破綻"なんていうショッキングな言葉も注目を集めてきました。 そんな報道に触れる中、「年収700万円世帯が下流老人になりやすい」というフレーズが個人的にかなり興味深かく、以下のような記事を読み、色々と考えるきっかけとなりました。 というのも、当時、私たち家族の世帯年収は約600万円ほど。 「あと年収100万円増えたらどれだけ生活が楽になるだろう。」と考えていただけに、目標である年収700万円世帯でも老後破綻してしまうという現実に衝撃を受けたものでした。 あれから数年、現在のわが家の世帯年収はおよそ700万円。まさに、下流老人になる危険性の高い家庭となっています。 そこで日は、当時「年収700万円世帯が危険」と言われた要因を探りつ

    中流階級が夢見る「野原ひろし」一家に必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/07/08
    普通に生活して中流にたどり着けないレベルに情けなくも周落した経済が問題なんだなぁ
  • 景気 バブル超えと言われても…|NHK NEWS WEB

    経済が、あのバブル期を超えた! と聞いて、どう思いますか? 内閣府の研究会は、先日、今の景気は、バブル期を超えて戦後3番目の息の長い回復を続けているという見解を示しました。 「いざなぎ景気」「神武景気」「オリンピック景気」、それに、「バブル景気」。好景気には、いろいろな呼び名がつけられています。今の景気、どんなふうに呼んだらいいでしょうか。 (経済部・楠谷 遼記者) ボディコン姿の女性がディスコのお立ち台を占拠し、週末の夜ともなれば、東京の繁華街には1万札をかざしてタクシーをつかまえようとするサラリーマンが路上にあふれました。 映画「私をスキーに連れてって」が大ヒットし、苗場や志賀高原といったスキー場は若いカップルのリフト待ちの行列。「財テク」が流行語になり、日経平均株価は史上最高値の3万8915円まで上昇。地価は高騰し、都心には“億ション”も登場しました。 今から30年近く前、4年3

    景気 バブル超えと言われても…|NHK NEWS WEB
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/06/25
    バブル崩壊後にあったとされる『好景気』は全部実感ない/手取りが増えて可処分余裕が増えて消費支出額が増えてこんことにはなぁ
  • 預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 - 日本経済新聞

    金融機関に預金が集まり続けている。銀行や信用金庫などの預金残高は2017年3月末時点で、過去最高の1053兆円となった。日銀のマイナス金利政策で金利はほぼゼロにもかかわらず、中高年が虎の子の退職金や年金を預け続けている。預金は銀行の貸し出しの原資だが、今は活用されないまま積み上がる「死に金」。沸き立たぬ日経済の今を映し出す。「預金を集めているわけではないんだが」。大手銀行幹部は苦笑する。メガ

    預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/06/11
    失われた20年が「金は天下の回りもの」と言う概念を徹底的に破壊した/政府・銀行・企業・国民が互いに信じていない/人々に刻み込まれた『お金の流れに対する不信』の行き着く先としてそれぞれ自己防衛の形/そして死へ
  • 若い世代の家計、消費意欲が過去最低に 背景に将来不安:朝日新聞デジタル

    39歳以下の世帯主の家計の消費意欲が2016年、過去20年で最低だったと経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)の民間議員が15日の会議で報告した。政府は将来不安などが背景にあるとみて今後、子どもの教育費の負担を減らす策などを検討していく。 所得に占める消費の割合を示す消費性向を調べたところ、消費税率を8%に上げた14年4月から全体的に消費の割合が減る中でも、39歳以下の低迷が目立ち、16年は65・3%。15年に続いて、1995年以降の過去最低を更新した。 低迷する消費の活性化策として政府が期待する「プレミアムフライデー」も、この日の会議で議論になった。月末の金曜の仕事を午後3時に終えようという呼びかけだが、安倍首相は「政府もできる限り多くの職員が楽しめるよう工夫をしたい」と述べ、国家公務員も利用しやすくする意向を示した。

    若い世代の家計、消費意欲が過去最低に 背景に将来不安:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/02/20
    可処分所得が減る一方で職も不安定/将来も不安だし今の生活もカツカツ/両方に対応して『お金使ってもなんとかなる』って空気感にもっていかないと変わらないよ/それが不安の払拭って話なわけだけれども
  • 「経済的余裕が無くて車を所有できない」新成人は7割に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    全体の自動車保有台数は普通乗用車こそ漸減しているものの、軽自動車は大いに躍進している。車そのものの所有を避ける傾向は全般的には見られないが、若年層に向けて「若者の(自動)車離れ」なる言葉が用いられ、所有・利用状況を懸念する声が関連業界からあがっている。それでは若年層自身はその言葉や周辺環境に関して、いかなる想いを抱いているのか。ソニー損害保険が2017年1月付で発表した、今年成人式に足を運ぶことになる新成人の人たちへの調査「2017年 新成人のカーライフ意識調査」(※)の結果をもとに、その実情を確認していくことにする 若者自身の代表的な立場となる新成人にいくつかの質問を実施。それぞれに「とてもあてはまる」「ややあてはまる」「どちらとも言えない」「あまりあてはまらない」「全くあてはまらない」の5つの選択肢から自分の心境にもっとも近いものを選んでもらい、そのうち前者2つ、つまり肯定派の回答

    「経済的余裕が無くて車を所有できない」新成人は7割に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    新車コンパクトカーに10年のるとして総コスト400万前後/さて、今の情勢で10年間安定した収入を期待できるでしょうか?/または年間40万の貯金を10年継続的に続けられるでしょうか?/って話でしょ
  • 『Expired』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Expired』へのコメント
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/20
    年収1000万でも車の所有が贅沢となる都市環境に問題をみるか、資金力があっても購入対象に上がらない車の優先度の下落に問題をみるか、稼いでも使わない滞留する資産に問題をみるか、世代思想に略/視点は色々ある
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/20
    田舎でも徒歩や自転車で3分の近所にレンタカーやらカーシェアがあるならそっち選択しそう/田園な田舎でも集落ごとに軽トラカーシェアとかアリかもしれない/大型農耕機とかも組合化して共同保有になってきてるしね
  • お金の仕組みを知ってる人は貯金しない、その理由を分かりやすく説明します - 僕が自由を証明しようと思う

    記事「お金の仕組みを知ってる人は貯金しない、その理由を分かりやすく説明します」は、著作物の無断引用に該当するため、削除させていただきました。 書籍の内容を無断引用したことを、著者並びに出版社に心よりお詫び申し上げます。 なお、元の書籍は以下のものです。 『外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の当の話』 (ジョン太郎・著/翔泳社・刊) http://www.seshop.com/product/detail/17683

    お金の仕組みを知ってる人は貯金しない、その理由を分かりやすく説明します - 僕が自由を証明しようと思う
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/08
    明日仕事がなくなっても1年生活できるくらいの額を貯金することがそもそも困難なわけで/それだけの余力がある人はそもそも選ばれたエリート層だよ/庶民は5桁6桁の残高眺めて溜息が精一杯
  • バブル期と現在の家計を比較して見えてきたこと | マネ会 by Ameba

    はじめまして、らくからちゃです。 はてなブログで、お金や世の中のデータを調べた結果を自分なりにまとめてみた「ゆとりずむ」というブログを書かせて頂いております。 最近、わたしはと那須へ遊びに行き、楽しい休日を過ごしました……。が、クレジットカードの利用明細を見て震えております。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 乏しい口座残高を見るたびに、「バブルの頃は凄かったぞ~」という話を思い出します。 バブルっていいなぁ ギラギラに輝くネオン街の合間を、海外で買いあさった高級ブランド品を身につけたおねぇちゃんが闊歩し、おじさんたちはタクシーを呼び止めるために1万円札をひらひらさせ、海外旅行ガンガン行き、現地のブランド品を買いあさる。バブルの頃は、とにかくすべてがすごかった。そんな話をよく耳にします。 でも当にそんなことがありえるのだろうか? 実際はどうだったのだろう? いろいろと気に

    バブル期と現在の家計を比較して見えてきたこと | マネ会 by Ameba
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/07/24
    支出総額が伸びてるのに生活が息苦しいのは、収入に伸びるアテがあったのと無いのとの違いかなぁ/それとも衣食住交通通信などの基本部分に持って行かれてその他娯楽に回す余裕がないせいか
  • バラマキ策は否決の見通し、スイスで初の国民投票 全住民に月27万円を支給は… (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン=宮下日出男】スイスで5日、すべての住民に対して無条件に毎月、一定額を支給する「最低所得保障」(ベーシック・インカム)の導入をめぐる国民投票が行われた。現地メディアは同日、出口調査の結果、反対多数で否決される見通しだと報道。だが、欧州では新たな社会福祉のあり方の一つとして議論もされており、一石を投じそうだ。 最低所得保障の是非を国民全体に問うのは世界で初めてといい、市民団体が必要な署名を集めて投票が実現。投票で具体的な内容は問われていなかったが、団体側は大人に月2500スイスフラン(約27万円)、子供に625スイスフランを支給するとし、国内の外国人も対象に想定していた。 推進派は最低所得保障の導入で国内の貧困や不平等の是正につながるとし、失業手当などの社会保障と入れ替えることで行政効率化も図れると主張。だが、反対派はコストが大きく膨らむ上、逆に人々の労働意欲をそぎ、生産性を低

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/06
    見出しから漂う頭の悪さと煽り臭