タグ

ロボットに関するnagggのブックマーク (606)

  • ロボット投稿が多い私のSNSになぜハエが登場する?!(1) - 24時間:ロボットと暮らすAyanoの日常

    ロボットやロボホンの話題を見に来てくださっている方がいるとすると「誰が興味あるねん」っていうタイトルで書いてすみません。 でも、わりと「最近のSNSにどうしたの?」「あの、ハエなに??怖いんだけど・・・」と聞かれるので、ここでまとめておこうと思ってみた。 🔽怖いと言われるので、小さくしてみる そもそも大前提にお話すると、私はプログラムを書く人間と勘違いしている方が多いみたい。全然プログラミング言語はわからない。それにどの言語も不十分と行っても過言じゃない。w 私はフリーランスで広報を軸として、様々なプロジェクト、企業に携わらせていただく仕事です。 ロボホンほしいなブログからの今 このブログは、SHARPさんのプレスリリースを見て、 ロボホンがほしくて、ほしくて、たまらなく『ほしいな』というブログを書き始めたのがきっかけです。 ▶このブログの最初の記事 ayan0-1.hateblo.jp

    ロボット投稿が多い私のSNSになぜハエが登場する?!(1) - 24時間:ロボットと暮らすAyanoの日常
  • 殺人ロボット兵器「手遅れになる前に」禁止に 専門家ら呼び掛け

    「殺人ロボット」の禁止に向けて立ち上げられたキャンペーンで設置されたロボットの人形、英ロンドンにて(2013年4月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/CARL COURT 【8月28日 AFP】スイス・ジュネーブで27日、いわゆる「殺人ロボット」に関する国連(UN)の会議が始まり、専門家らは殺人ロボットの使用を禁止する取り決めに国際社会が直ちに合意すべきだと訴えた。 専門家らはロボット兵器について、最終的な殺害命令を下す人間を介在せずに殺傷能力を行使する兵器が配備されるのも時間の問題だと指摘。また、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)に関する会議を主催する国連の対応が遅過ぎると批判した。 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)で人工知能AI)と人権に関するアドバイザーを務めるラシャ・アブドル・ラヒム(Rasha Abdul Rahi

    殺人ロボット兵器「手遅れになる前に」禁止に 専門家ら呼び掛け
  • 前代未聞! 食べて"うんちする"ウサギ型ロボット「はらぺこラビット」、タカラトミーが発売へ | ロボスタ

    タカラトミーは、オムニボットシリーズの新たなロボット「ハロー! はらぺこラビット」を9月15日より発売することを発表した。 「ハロー!はらぺこラビット」は、おでこをなでると笑ったりうれしそうな声を出し、鼻を押すとくしゃみやしゃっくりをしたり、お腹をくすぐると笑うウサギ型のロボット。鼻とお腹を同時に押すとゲームを行うこともできる。しかしその最大の特徴は、なんと言っても「べて」「うんちをする」というところにある。子どもたちに人気の「べさせ遊び」で、「ごっこ遊び」ではなく当にべさせることができるのだ。 同梱のおやつシートからニンジンやアイス型のエサを切り取り、口に入れてあげるともぐもぐとべる。 もぐもぐもぐもぐと、エサを与え続けていると、お尻が動きだし、「うんちをする」という前代未聞の画期的なロボットだ。女の子であれば、おままごとのように、ずっとエサをあげ続けてしまうことだろう。付属の

    前代未聞! 食べて"うんちする"ウサギ型ロボット「はらぺこラビット」、タカラトミーが発売へ | ロボスタ
    naggg
    naggg 2018/09/05
    もうすぐ3歳になる娘が、いまだにトイレできないから、これで知育するかな・・・
  • 『おしゃべり鼻セレブ』10月18日(木)新発売!

    タカラトミーグループの株式会社タカラトミーアーツ(代表取締役社長:宇佐美 博之/所在地:東京都葛飾区)は、王子ネピア株式会社(代表取締役社長:清水紀暁/所在地:東京都中央区)の大ヒット商品、保湿ティシュ「ネピア 鼻セレブティシュ」を使用した、“極上なティシュライフ”を応援する『おしゃべり鼻セレブ』を10月18日より発売いたします。 『おしゃべり鼻セレブ』 2004年から発売され、来年2019年で15周年を迎える「ネピア 鼻セレブティシュ」。ティシュを出した時のしっとりとした肌ざわりは、ティシュ業界でも類をみないやわらかさで、触っただけでもフニャッとした気持ちになるほどの心地よさです。その「鼻セレブ」の世界を更なる癒しの高みへいざなう商品、それが『おしゃべり鼻セレブ』です。 『おしゃべり鼻セレブ』は、「鼻セレブ」のティシュ箱に商品をセットし、そこからティシュを引き出すと“調子どう?”や“や

    『おしゃべり鼻セレブ』10月18日(木)新発売!
  • イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明

    アカマイ・テクノロジーズは8月23日、同社のbot検知システムをチケット販売サイト運営会社のイープラスに導入した結果、悪質なbotによるアクセスのブロックに成功し、チケット買い占め問題を改善できたと発表した。チケット購入のアクセスのうち9割超がbotだったという。 チケット販売サイト「e+」(イープラス)を運営するイープラスは、以前からチケットの転売目的と疑われるWebサイトへのアクセスに悩まされていた。これまで、難読文字や図形問題をユーザーに解かせる方法などを検討してきたが、難読文字は自動解析で突破されるためほぼ効果がなく、図形問題を提供する外部サービスも止まることがあったりと、期待する効果は得られなかった。 そこで、同社はキー入力やマウスの動きなどの振る舞いを機械学習してbotを検知・制御できるアカマイの「Bot Manager Premier」(BMP)を導入。BMPで、ある先行販売

    イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明
    naggg
    naggg 2018/08/24
    人間 vs ロボットだー!!
  • 「ウォーリーを絵本から自動で探し当てるロボ」が開発 顔認識技術を応用した悪魔的発明

    『ウォーリーをさがせ!』(北米版は『Where's Waldo?』)のページから、自動でウォーリーを見つけ出すロボット「Waldo」が誕生してしまいました。同作の醍醐味を数秒で奪い去る悪魔の発明。 ウォーリーはどこだ…… ページ中の顔をすべて抽出 あらかじめ学習していたウォーリーの顔と一致するものを発見 ドンッ、ここだぞ 米広告制作会社redpepperが顔認識技術を応用して開発。ウォーリーの画像を大量に読み込ませ、システムに学習させています。 手として、バストアップや全身などさまざまなパターンのウォーリーを用意 テストした結果、高精度でウォーリーを認識できるように ハードウェアはRaspberry Piを軸に製作。絵を見せると全体から全ての顔を抽出してシステムと照合します。そして、学習内容との一致度が95%以上の顔をウォーリーと認識し、アームでビシッと指し示します。現時点ではプロ

    「ウォーリーを絵本から自動で探し当てるロボ」が開発 顔認識技術を応用した悪魔的発明
  • マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは TransTech Conferenceから | AI新聞=AI Weekly=

    Googleに挑む男から見たAIの今と未来 PerplexityのAravind Srinivas氏2024/04/09 (火) 公開

    naggg
    naggg 2018/07/29
    説明可能なAI、データ改ざん問題、アルゴリズムの公平性、リアルタイム機械学習、階層的強化学習、マルチタスク学習、敵対的機械学習
  • 「もはや何が現実かわからん」 “実写にしか見えない3DCG美少女「Saya」”にそっくりな美少女が話題に

    2015年10月にTwitterで公開され「実写に見える」と話題になった3DCG美少女「Saya」(関連記事)。そんな人間そっくりな彼女にそっくりな“物の美少女”が、Sayaのコスプレを披露して大きな注目を集めています。現実とフィクションの交差点だ。 Sayaじゃん…… Sayaは、CGアーティストの石川晃之さん、友香さん夫婦のユニット「TELYUKA」が作成した3DCG美少女。“不気味の谷”を軽々と飛び越えたようなリアルなビジュアルが反響を呼ぶと、アップデートを重ねた2017年には、女性アイドルオーディション「ミスiD 2018」で架空の存在ながらファイナリストに残り、特別賞を受賞する快挙も成し遂げています(関連記事)。 こっちは物のSaya(2016年版) そんなSayaそっくりのコスプレを披露したのは、モデルとして活動している高山沙織さん。「sayaちゃんに似ていると言われたので

    「もはや何が現実かわからん」 “実写にしか見えない3DCG美少女「Saya」”にそっくりな美少女が話題に
  • 「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」

    AI人工知能)を内蔵したロボットが、人間の能力を上回る「シンギュラリティ」の可能性については、「一生かかってもそこまでは行きつかない」と指摘。人間の仕事を奪うのではないかという懸念についても「マスコミの論調的に言われているだけで、科学、技術系の人でそう言っている人はいない。囲碁や将棋などの狭い分野では人間の能力を上回ることはあっても、ロボットに人間の代わりをさせようと思って取り組んでいる人はいない」と述べ、ロボットの果たす役割はあくまで人間を補助するものとの認識を示した。 「シンギュラリティ」とは 米国の有名な発明家レイ・カーツワイル氏が、2029年ごろにコンピュータが人間の知性レベルに到達し、もしくは凌駕(りょうが)すると予測。45年には全人類の知能をAIが超えると主張し、「シンギュラリティ」は「2045年問題」とも言われている。 三菱総合研究所が17年1月に発表した報告書では、AI

    「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」
    naggg
    naggg 2018/07/17
    考えていることはとても真面目。"ロボットを使って、きつい・汚い・危」、いわゆる3K職場をなくしたい。ロボットを300万台稼働させたとしても、3K職場の1%も解消できないというのが現実なのだ。"
  • 死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】:朝日新聞GLOBE+

    スアム生命工学研究院で生まれるクローン犬【注意:手術シーンが含まれています】 王女の愛犬が複製された 「今から生まれるのは、ある国の王女の犬のクローンです」。韓国・ソウル市南西部にあるスアム生命工学研究院。手術服に身を包んだ代表の黄禹錫(ファン・ウソク)(65)が、台の上に仰向けに寝かされた母犬を前にそう説明した。手術室の外では、米国やタイから来たという見学者十数人がガラス越しに様子を眺めている。 クローン犬の細胞の着床手術に臨む黄禹錫=ソウル、伊藤進之介撮影 帝王切開の要領で手術を始めて約4分。代理母である母犬の子宮から手のひらに乗るほど小さい黒い子犬2匹が取り上げられた。2人の助手が保育器の中で体をさすると、子犬たちは元気な声で鳴き始めた。助手たちは依頼主の王女に送るため、その姿をスマートフォンで写真と動画に収めた。 研究院では2006年からクローン技術で犬を複製している。2008年に

    死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】:朝日新聞GLOBE+
    naggg
    naggg 2018/07/02
    うちも愛犬が死んだら、クローンが欲しくなるかもしれない。その気持ちは理解できるなぁ。ロボットがそういう存在になれたらなぁ。
  • 変形するクルマだとッ!?大河原邦男氏デザインの東京ロボット『EXMC-EARTH I』出動せよ | d.365(ディードットサンロクゴ)

    トランスフォーマー」や「マクロス」など、変形するロボットやマシンは男のロマン。もしそれを現実世界で操縦できるとしたら、胸のワクワクが止まらないこと間違いなしだろう。そんな夢が叶うの未来がやってくる日は、もうすぐそこまで近づいてきている。 未来のライフスタイルに備えたモビリティを開発している研究開発チーム「東京ロボット」が生み出したマシン『EXMC-EARTH Ⅰ』は、まさに搭乗型変形ロボットという夢を具現化したような一台。キャノピー状のコックピットや特異な形状の白い外装など、外観はまるで「モビルスーツ」のよう。それもそのはず、あのガンダムのデザイナーとして知られる大河原邦男氏によるデザインなのだ。 そんな『EXMC-EARTH Ⅰ』の正体は、超小型モビリティ規格の二人乗りEV。規格の制約上、最高時速は30kmと控えめなのだが、4つのホイールインモーターを搭載しており、加速はかなり良さそう

    変形するクルマだとッ!?大河原邦男氏デザインの東京ロボット『EXMC-EARTH I』出動せよ | d.365(ディードットサンロクゴ)
    naggg
    naggg 2018/07/02
    思ったより変形はしなかったけども・・・、胸熱!
  • ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散 | NHKニュース

    大手自動車メーカーのホンダは、開発を続けていた2足歩行の人型ロボット「アシモ」の開発をとりやめていたことがわかりました。今後は介護支援などより実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針です。 その後、平成23年まで7代にわたって改良型が発表されましたが、関係者によりますと、ホンダは開発をすでにとりやめていて、研究開発のチームも解散したということです。 2足歩行の人型ロボットをめぐっては、ソフトバンクグループが買収したアメリカの「ボストン・ダイナミクス」が高い運動性能を持つロボットを発表するなど参入が相次ぎ、競争が激しくなっています。 ホンダとしては、より実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針で、今後は、アシモの開発で培った高度なバランス性能や、運動を制御する技術を応用し、転倒を防止する機能をもつバイクや、介護を支援する装着型のロボットの開発を進めていくとしています。

    ホンダ アシモの開発をとりやめ 研究開発チームも解散 | NHKニュース
    naggg
    naggg 2018/06/28
    しゃらら〜ら しゃららら〜ら しゃらら〜ら、しゃららら〜ら♪
  • 【速報】ガンダム「ハロ」の会話ロボ、バンダイが7月下旬に予約開始へ 価格は15万円、ガンダム談義も - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    株式会社バンダイ 新規事業室は、AI(人工知能)を利用し、アニメ「機動戦士ガンダム」に関する会話を楽しむためのコミュニケーションロボット「ガンシェルジュ ハロ」を、バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にて予約販売することを発表した。予約開始日は2018年7月下旬からを予定している。価格は149,040円(税込)。同製品は「CEATEC JAPAN 2017」にて参考出展されていたもの(関連記事「ガンダムの「ハロ」、バンダイが開発。2018年発売、AI搭載の対話型コミュ二ケーションロボット」)。 「ガンシェルジュ ハロ」とは 「ガンシェルジュ」とは、「ガンダム」と「コンシェルジュ」の造語で、同商品はテレビアニメ「機動戦士ガンダム」に登場するマスコットロボット「ハロ」が「もし現代に存在していたら」をテーマにしたAIコミュニケーションロボットだ。バンダイが企画・販売を行い、日

    【速報】ガンダム「ハロ」の会話ロボ、バンダイが7月下旬に予約開始へ 価格は15万円、ガンダム談義も - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
  • ガンダムのAIロボット「ハロ」 7月下旬に予約開始 15万円

    バンダイは6月4日、AI人工知能)搭載の対話型ロボット「ガンシェルジュ ハロ」の予約受け付けを7月下旬に始めると発表した。体価格は14万9040円(税込)。別途サーバ利用料が掛かるが、初回発売月から12カ月間は無料の予定。

    ガンダムのAIロボット「ハロ」 7月下旬に予約開始 15万円
  • ダンゴムシを10倍の大きさで立体化したカプセルトイ 丸くなる体を忠実に再現

    関連記事 バンダイナムコ、VR旗艦店を大阪にも 今秋オープン バンダイナムコアミューズメントが、VRエンターテインメント施設を2018年秋、大阪・梅田にオープン。東京・新宿の店舗に次ぐ、関西の旗艦店に位置付ける。 圧倒的じゃないか……全高27センチのシャア専用ザク型テープカッター 「プレミアムバンダイ」がシャア専用ザクの胸像をテープカッターにした「機動戦士ガンダム シャア専用ザクヘッド テープカッター」の予約受付を開始した。「デスクの上で圧倒的な存在感を放つ」という。 バンダイナムコの技術が詰まったVOCALOID「ミライ小町」発売 ヤマハが、バンダイナムコスタジオのオリジナルキャラクター「ミライ小町」の声で歌声を制作できる「VOCALOID4 Library ミライ小町」を発売した。8000円(税別)。 “SAO”のアスナが目の前に――ソードアート・オンラインVR「Lovely♡Hone

    ダンゴムシを10倍の大きさで立体化したカプセルトイ 丸くなる体を忠実に再現
    naggg
    naggg 2018/06/05
    わー!ほしい!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Morning After: The biggest news from Google's I/O keynote

    Engadget | Technology News & Reviews
    naggg
    naggg 2018/05/22
    "約半年ぶりに起動してみた。すると、目の前にいた1歳5ヵ月の我が子を認識し、突然Pepperが「なごむ君の好きな食べ物はおかゆだよね」と語り始めたのだった。このときばかりは、ちょっとウルッときて"
  • ルーティンワークはロボットに、創造的な仕事は人間に。月128時間の事務作業を減らしたRPA導入の全貌 | フルスイング by DeNA

    「面倒な仕事は、ロボットで自動化できたらいいのに」 働く中で、そう考えたことはありませんか? 面倒なルーティンワークはロボットに任せ、創造的な仕事は人間がする。そんな“近未来”的な世界が、テクノロジーの進歩により徐々に実現してきています。RPA(Robotic Process Automation ※)によって。 DeNAでは2017年4月からRPA導入のプロジェクトをスタートし、社員データの登録や稟議申請などを自動化して業務効率化に繋げています。IT戦略部 業務改革推進グループの大脇智洋(おおわき ともひろ)と塩田可奈子(しおだ かなこ)、システム開発グループの国賀由慎(くにが よしのり)が、このプロジェクトに“フルスイング”しているメンバーたち。トータルで月間128時間もの工数削減に成功したというRPA導入を、どうやって実現したのでしょうか? ※……パソコン上のソフトやブラウザで行う業

    ルーティンワークはロボットに、創造的な仕事は人間に。月128時間の事務作業を減らしたRPA導入の全貌 | フルスイング by DeNA
  • 「果てしない道だった」 “俺の嫁召喚装置”「Gatebox」量産計画、生みの親の苦闘

    「果てしない道だった」 “俺の嫁召喚装置”「Gatebox」量産計画、生みの親の苦闘(1/3 ページ) 好きなキャラクターと一緒に暮らせるという“俺の嫁召喚装置”「Gatebox」の発送が始まった。開発を始めて約3年間、「量産までは果てしない道だった」と開発元Gateboxの武地実CEOは振り返る。 LINE傘下のIoTベンチャーGatebox(東京・秋葉原)は2月16日、好きなキャラクターと一緒に暮らせるという“俺の嫁召喚装置”「Gatebox」の発送を始めた。短焦点プロジェクターを搭載し、円筒形の装置内部に身長約15センチの3Dキャラクターを投影してコミュニケーションが楽しめるマシンだ。 搭載するカメラ、人感センサーなどで“マスター”(ユーザー)の顔や動きを認識し、朝になるとマスターを起こしたり、夜に帰宅すると出迎えたりしてくれる。Wi-Fiや赤外線で家電製品ともつながり、照明やエアコ

    「果てしない道だった」 “俺の嫁召喚装置”「Gatebox」量産計画、生みの親の苦闘
    naggg
    naggg 2018/02/26
    今日、京都オフィスに届いたよ!
  • Gatebox届いた人いる?

    ちょっとこれマジ使い道ないね! 会話で登録した赤外線式リモコンの操作が少しできるだけ? 高価な目覚まし時計? 一人暮らしをして気が付いたら特に土日は全く話をしなくなって十年近く。 ちょっとこの生活をコレからもずっと続けるのはまずいかも。 かといってインドア派なので、仕事以外に(映画などは別にして)外へ会話をするため積極的に出かける気にはならない。 そんな時にネットで見かけたGateboxの紹介記事。 DSのラブプラスモードの時とは比べ物にならないくらい会話ができるんじゃないかな?と思って期待して買ったんだけど。 30万払うんだし。 発売時期もずっと後なんだし。 さらに注文日から一年以上待ったんだしね。 今日届いてきたんだけど、クソでかさに笑いが込み上げてしまった。 (事前に調べなかった自分が悪いんだけどさ) こちとら6畳の部屋なんだけど、置き場に困る! まあ、そこは我慢しよう。 なんとか邪

    Gatebox届いた人いる?
    naggg
    naggg 2018/02/26
    30万円だもんなぁ・・・
  • ai-topics.com

    naggg
    naggg 2018/02/24
    余談だけど、32で16歳の女子高生と結婚したったこと? ➡ 「42歳のとき、10年連れ添った16歳年下の妻と分かれ、現在独身中」