タグ

宗教と民俗に関するnarwhalのブックマーク (34)

  • リモート葬式したら絶縁された

    祖父がなくなった。 祖父から見て1親等の親族で生きているのは私の母のみであった。そのため葬式の段取りなどは我が家で執り行うことになっており、両親と私で相談した。相談というのも、葬式は執り行って欲しいという祖父の生前の強い要望があったが、コロナのため、どうするか悩ましいという話だった。 リモート葬式の存在を知っていた私は、近くにリモート葬式対応の業者があるのを検索で知り、これを両親に提案したところ、それでいこう、ということになった。 リモート参列者はスマホから動画閲覧で参列できるというもので、誰も現地に来ず、父と母のみ業者の方と最低限のやりとり(祖父の移動時など)を行うものであった。これならできるだけ感染拡大リスクを下げつつ、葬儀自体は執り行えるし、みんな祖父の顔も見られるであろう、と。私は当然リモート葬列だし、親族や交友関係者も含めて全員リモート葬列。 いざやってみると親戚から非難轟々だっ

    リモート葬式したら絶縁された
    narwhal
    narwhal 2023/03/19
    「プログラマ=IT=Livedoor=虚業、と思われている」
  • 初詣のコロナ感染対策「参拝前後にリスク」分科会 尾身会長 | NHKニュース

    混雑が予想される年始の初詣での感染対策について、12日の分科会で議論が行われ、分科会の尾身茂会長は記者会見で、分散して参拝することや、参拝の前後に飲する際にも感染対策を行うよう呼びかけました。 分科会の中では初詣の際の注意点について、内閣官房が専門家の意見を聞いてまとめた資料を示しました。 この中では参拝の際の対策として、マスクの着用や消毒などの基的な感染防止策を徹底したうえで、混雑の状況を周知し、分散して参拝するよう呼びかけたり、誘導員を配置したりするなどして、人の間の距離を確保すること、境内での飲べ歩きを控えてもらい、持ち帰りを推奨すること、そして大声を出さないよう注意を促すことを挙げています。 さらに、参拝の前後に3密の環境が発生することを防ぐ必要があるとして、参拝客が利用する駅を分散させることや、混雑状況を周知することなどを具体的な対策として示しています。 初詣の際の感染

    初詣のコロナ感染対策「参拝前後にリスク」分科会 尾身会長 | NHKニュース
    narwhal
    narwhal 2020/11/13
    菅は戒厳令を発令して外出を禁止しろ。
  • 全国の神さまの分布を見える化したホトカミ「神さまマップ」への反応まとめ

    7月12日に神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」がリリースした「【神さまマップ】全国の神さまの分布を眺めて語り合おう!」への反応、考察などをまとめてみました!

    全国の神さまの分布を見える化したホトカミ「神さまマップ」への反応まとめ
  • 能登 (船) - Wikipedia

    能登(のと)は、日の奈良時代の船である。761年に遣渤海使船になり、帰りの762年に嵐に遭ったが、無事に帰着した。763年に従五位下の位階と錦冠を授かった。 解説[編集] 天平宝字5年(761年)10月、朝廷は渤海に遣使することを決め、22日に高麗大山を遣高麗使に任命した[1]。能登はこの遣使の船として建造されたらしい。このとき藤原仲麻呂より渤海との軍事協定をとりつける命を帯びていたが失敗におわり、大山は船上で病に倒れた[2]。天平宝字6年(762年)10月1日、船は州に着き、一行は越前国加賀郡で休養をとった[3]。大山の病は癒えず、佐利翼津まで来て亡くなった。 船はふたたび渤海の使者の王新福ら一行を乗せて北陸から出港することになった。その損傷の具合からいったん修理が行われたが、随行するはずの送使・多治比小耳、判官・平群虫麻呂らは渡航をやめ、船師の板振鎌束(いたぶりのかまつか)を筆頭に

    narwhal
    narwhal 2018/07/11
    「帰途に就いたときに風波が急になり、日本海を漂流した。人々は船霊を頼り、無事に国に着いたら必ず朝廷に請い錦冠で報いようと祈った」「漂流の末、隠岐にたどり着いた。…朝廷は能登に従五位下の位を授けている」
  • 福島連続仏像破壊事件続報。地元の78歳女性『日本人にできるかな、と思っていたけど、やっぱりね、という感じ』… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    きのうのコメント欄でおしえていただきました 【衝撃事件の核心・福島石像損壊】キツネ像破壊男の心の闇とは? 「日の寺社仏閣を狙った」と語りつつ「韓国大使館には知らせないで!」 - 産経ニュース http://www.sankei.com/premium/news/170101/prm1701010093-n1.html 昨年末、 福島県連続仏像破壊事件のチョン・スンホ容疑者、勾留期間終わるよね? 起訴の有無は?動機は?続報求む - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20161222/p1 と書いたが、ようやく情報を得られた。 …チョン被告はスマートフォンで寺や神社を検索。目にとまった神社などに侵入して、仏像や地蔵像を損壊していたとみられる。逮捕容疑以外は否認しており、はっきりとした動機は伝わってこない 責任能力は、この報道を見る限りあるようだが、確実ではない。続報

    福島連続仏像破壊事件続報。地元の78歳女性『日本人にできるかな、と思っていたけど、やっぱりね、という感じ』… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    narwhal
    narwhal 2017/01/02
    仮にテロが発生して犯人が「アッラーフ・アクバル」と叫んでたとする。「たぶん日本人ではないだろう」と思い、その後外国人の被疑者が拘束されてその報道に「やっぱりね」という感想を抱く偏見者は死ね!!!
  • 日本における「宗教」とはなんなのか? 米メディアが探る - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日人の宗教観は外国人にとって理解しがたいものだと筆者は主張している 宗教が生活の慣習の一部として存在することが要因だと米メディアは分析する お参りではさまざまなことが祈られ、現世利益主義的な側面が強いと指摘した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本における「宗教」とはなんなのか? 米メディアが探る - ライブドアニュース
  • 厄祓い - Wikipedia

    厄祓い(やくばらい)とは、災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、祈願祈祷することを指す。 概要[編集] 厄祓いは厄年に行われることが多いが、日々の生活で少しずつ溜まっていく厄(日常厄)をこまめに祓う意味で、厄年以外に行う場合もある。厄を避ける方法によっては、厄除け(やくよけ)、厄落とし(やくおとし)などとも呼ばれる。また、厄払いの字を当てる場合もある。 寺や神社などで行うのが一般的であるが、お祓いの専門家に依頼する場合もある。また、日常厄を寄せ付けない方法としては、厄除けとなるものを身に付けるという方法も用いられる。 時期[編集] 厄年における厄祓いの時期は、地域によって異なるものの、「年の節目である新年正月元旦に行う」ケース(一番祈祷)[1]、「年の節目を旧正月と考え、厄年の区切りも旧正月からとし、節分にあわせて行う」ケース(厄払い節分祭など)[2]、「年始から節分までに行う」ケ

    厄祓い - Wikipedia
  • 対馬の神社で奉納絵馬に韓国人が反日落書き 「地震起きて死ね」「対馬まで韓国領土」「慰安婦に謝罪せよ」…

    長崎県対馬にある神社の絵馬に落書きをする韓国人が増えている。「お前ら日人は海に沈め」「地震起きて死ね」「対馬は私たちの領土」といったハングル文字による反日的な書き込みが目立つという。 絵馬は自分の願い事を書いて奉納したものであり、神社側はいたずら書きされたからといって撤去するのは難しいと嘆いている。 何が目的で来るのかわからない韓国人が増えた ネットで写真付きで報告されているのは、例えば「大学に合格できますように」と願いが書かれたその上に、マジックペンなどで「地震起きて死ね」「竹島は韓国領 対馬まで韓国領土わかったか」「津波がまた来ますように」「慰安婦に謝罪と賠償を」「過去を反省しろ、中韓を見習え」「日征伐」などと書かれている。 対馬観光物産協会に話を聞いてみると、2000年に対馬から釜山への定期航路ができるまで、韓国の観光客は殆どいなかった。急激に増えたのは11年10月にフェリー会社

    対馬の神社で奉納絵馬に韓国人が反日落書き 「地震起きて死ね」「対馬まで韓国領土」「慰安婦に謝罪せよ」…
    narwhal
    narwhal 2014/05/24
    "和多都美神社…の絵馬には反日的な落書きがされている。神社に…なぜこんな落書きをするのか聞いてみたところ、「韓国人だからだと思います」 ということだった"ww
  • 女装の男性が海の安全願う祭り 静岡 NHKニュース

    静岡県沼津市で、海の安全や大漁を祈願する恒例の大瀬まつりが行われました。 駿河湾に春の訪れを告げる大瀬まつりは毎年4月4日に行われていて、朝、駿河湾に面した大瀬崎に色とりどりの大漁旗を掲げ杉の葉や桜の枝を鮮やかに飾り付けた漁船が集まりました。 船では、男の神様を喜ばせようと、地元の人や漁業関係者が赤やピンクの女性用の着物に派手な化粧で女装して、「勇み踊り」と呼ばれる踊りを奉納しました。 元気があるほど大漁につながるとされていて、女装した男性たちは両手の扇子を振りながら威勢のよい声を上げていました。 男性たちは船から下りると、海の守護神として古くから住民の信仰の対象になっている神社に参拝し、朝水揚げしたばかりの魚や日酒、それに塩などを拝殿に供えて海の安全と大漁を願っていました。 静岡市から写真を撮りに来た女性は「昔からの祭りはいいですね、踊っている男性が化粧をしているところがおもしろいです

  • 朝日新聞デジタル:「ウナギ食べると災い」 サバ村の教え受け継ぎ800年 - 社会

    「災いを避けるため、川で捕れたウナギは神社の池に放した」と話す安野武行さん。後ろは800年前に村人がウナギをべないと誓った三島神社=山口市の鯖(さば)地区山口市の鯖(さば)地区の地図  【峯俊一平】生まれてこのかたウナギをべたことがない。そんな住民が大半を占める集落が山口市にある。22日の土用の丑(うし)の日にも関心はなし。約800年前から「ウナギをべると災いが起きる」と言い伝えられているためだ。  市中心部から車で1時間。山々に囲まれた鯖(さば)地区には民家26戸が点在し、約50人が暮らす。1180年に焼失した奈良・東大寺を再建する際、鯖村(当時)の木も使われ、木こりでにぎわったという。  その当時の出来事が、言い伝えの起源だ。隣村で捕れた大ウナギが配られ、みんなでべると、その夜、腹痛を訴える村民が続出。3日後には村全体に疫病が広がり、半数近い村民が死んでしまった。 続きを読む関

    narwhal
    narwhal 2013/07/20
    そうそう。淡水魚は食べてはいけません。あと、豚も食べてはいけません。フグとキノコはたとえ加熱調理しても食べてはいけません。
  • クリスチャンの豆まき―「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」

    サラオ書房 @kumeshean キリスト教では、節分の日に「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」と呼びかけ、年長の者から順に持っていた豆を手放し、鬼は豆をぶつけられることなく、「鬼は内、福は内」と共に神様に赦され、生かされているいのちを祝います。 2013-01-30 08:01:53

    クリスチャンの豆まき―「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が鬼に豆を投げなさい」
  • 調布・京王線、使われなくなった地上線路で追悼会-僧侶が読経や練り歩き

    8月19日に京王線調布~国領間が地下化されたのに伴い、京王線で亡くなった人を追悼する「京王線物故者追悼会」が22日に開かれた。当日は使われなくなった地上線路を練り歩き、読経を行った。 踏切ごとに般若心経を唱える僧侶 京王電鉄と調布市仏教会が実施した同追悼会。同会に所属する寺院の僧侶や京王電鉄の永田正社長をはじめ、同社の役員・社員のほか、調布市長、調布市議会議長、調布警察署署長、調布消防署署長など約30人が出席した。 布田駅付近を除き、国領駅から調布駅まで線路の上をおよそ50分かけてお経を唱え歩き、途中、踏切ごとに般若心経を読み上げた。調布駅到着後は南口の地下構内で法要を営んだ。

    調布・京王線、使われなくなった地上線路で追悼会-僧侶が読経や練り歩き
    narwhal
    narwhal 2012/12/06
    葬式鉄の恐怖。
  • 戒名必要ない56%、葬式簡素派9割…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    冠婚葬祭を簡素に行う方がよいか、盛大に行う方がよいかを個別に聞くと、「簡素に」との答えは「法要」96%、「葬式」92%、「七五三」86%、「結婚式披露宴」84%で、いずれも90%前後に達した。 これらについて、慣習やしきたりにこだわらなくてよいと思う人の割合は、「結婚式披露宴」78%、「法要」59%、「葬式」58%、「七五三」54%とすべて半数を超えた。冠婚葬祭をめぐる国民の意識は多様化している。 自分の葬式を仏教式で行う場合、戒名(法名)が「必要ない」と答えた人は56%で、「必要だ」43%を上回った。年代別でみると、「必要ない」は40歳代で最多の63%となるなど、20~60歳代の各年代で多数だったが、70歳以上だけは「必要だ」54%が「必要ない」44%より多い。

  • 日本人はアホなのか?―かなまら祭り2012― - 関内関外日記

    今朝、アパートのドアを開けましたら、ホームセンターで投げ売りされていたのを買って、勝手に植えておいたクロッカスが花開いていました。春は芽吹く季節なのです。そうして私は、川崎のwikipedia:金山神社 (川崎市)で行われるかなまら祭りに出向くことにしたのでした。 しかし、私にはどこか信じられない気持ちがあったのでした。なるほど、インターネットで今年は4/1に行われることが書いてあるのを読みましたし、さらには土曜日にJ-WAVEのおしゃれな女性DJがなぜか「男性のシンボルを……」と(なぜ私がこの話題を語らなければいけないのかしら)という思いをにじませながら語っているのを聞きました。行われる場所も、日時もわかっている。それでも、でかいチンコが街を練り歩くなんてことがあるのでしょうか? 私はホームを改装している山手駅から京浜東北線の上り電車に乗りました。横浜駅の北口から連絡口を通って京浜急行に

    日本人はアホなのか?―かなまら祭り2012― - 関内関外日記
    narwhal
    narwhal 2012/04/02
    「おまえはちょっと違う。……いや、なんでもいいのかもしれません」「ダルマも白目を剥く光景と言いたいところですが、見なれたものでしょう。如何なるか祖師西来の意」
  • 「精子ハンター」、男性ヒッチハイカーを狙う女性たち ジンバブエ

    ジンバブエの首都ハラレ(Harare)で、男性ヒッチハイカーを襲い精子を奪った罪で起訴され出廷した被告たち(2011年11月29日撮影)。(c)AFP/ Jekesai Njikizana 【3月24日 AFP】アフリカ・ジンバブエに住む19歳の女性スーザンさんは、車を運転中に見つけた男性のヒッチハイカーのグループに自分の車に乗るように言ったが、彼らがその好意をかたくなに拒否したので驚いた。 【関連記事】男性が女3人組にレイプされる、1年で5件目 ジンバブエ ヒッチハイカーの男性たちはスーザンさんに言った。「今は男より女の方が恐ろしいんだ。あんたの車には乗らないよ。信用できないからね」。彼らはスーザンさんにレイプされることを恐れたのだ。 最近、ジンバブエでは美女の集団が男性旅行者を車に乗せた後、セックスを強要し精子を奪うという報道があり、タブーや宗教儀式との関連を思わせる異様な事件として受

    「精子ハンター」、男性ヒッチハイカーを狙う女性たち ジンバブエ
    narwhal
    narwhal 2012/03/24
    "「ジュジュ」と呼ばれる幸運を呼び込む伝統儀式に用いるためとの見方もある"
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    narwhal
    narwhal 2012/03/17
    "姑や夫の墓に一緒に入りたくないという女性の方が多いということを聞いたことがあります。この世で苦労させられた人や大嫌いなあの人たちとなんであの世までいっしょになって喧嘩をしなければならないのか、という
  • asahi.com(朝日新聞社):会いたい、聞きたい イタコ訪れる被災者たち - 社会

    印刷 関連トピックス地震イタコの口寄せの順番を待つ人の列。早朝から並ぶ人も多いという=青森県むつ市の恐山青森県八戸市の口寄せの様子。依頼者(手前)が死者の名前と依頼者との関係、命日などを告げるとイタコが霊を呼び出すという=JR八戸駅ビルのはちのへ総合観光プラザ口寄せを終えて、ホッとしたように並んで歩く金野幸子さんと息子2人=青森県むつ市の恐山  東日大震災で肉親などを失った被災者が、死者の霊を呼び出してその意思を告げるというイタコの口寄せを依頼する例が目立っている。青森県むつ市の恐山などで遺族の思いを聞くと、親しい関係を突然断ち切られた喪失感を埋めたいという思いが強いようだ。  日三大霊場の一つ、恐山菩提(ぼだい)寺では今年も7月20日から24日まで夏の大祭典が行われた。震災の影響で5日間の来場者は昨年の半分強の約1万3200人に減った。総門脇に並ぶ口寄せ小屋の前の順番待ちの行列も例年

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    narwhal
    narwhal 2010/12/25
    「人口のわずかしかキリスト教徒がいないのに多くの人がプレゼントを交換しあうほか、男女の愛の祭りとなっている」「家族や友人と外食に出かけ酒を好きなだけ飲む」
  • 地蔵盆と百万遍ってなんだ? :: デイリーポータルZ

    先日滋賀に行って来た。これまで2回ほど記事に出て貰ったのお母さんが今住んでるのが滋賀なのだ。滋賀県日野町、そこでは夏に地蔵盆と百万遍という行事が行われる。 京都や滋賀の人は「ああ、地蔵盆ね。百万遍も知らないの?」って思うかも知れない。思うかも知れないけど、関東出身の僕とは知らなかったので記事にさせていただこうかと思います。 (松 圭司) 日野の町にはよく地蔵堂が建っている 滋賀県日野町。江戸時代、日野商人の活躍により栄えた古い町だが、街角でよくお地蔵さんが祀られた地蔵堂を見掛ける。それほど広くない町内(500m四方くらい。村単位?)ごとに祀られているようだ。 日野町の地蔵盆は、お盆から1週間後の8/21,22に行われた。地蔵盆とは、とても大ざっぱに言ってしまうと、子供のためのお祭りのようなものらしい。参加するのは中学生までの子供と保護者などの大人。 先祖の霊と子供たちが遊ぶ、という意

  • 葬儀で配られる「清めの塩」は仏教的にどうなの?

    仏式の葬式で配られる「清めの塩」って、死者の穢れを祓うという土俗信仰の名残りなので、仏教的には要らないんじゃないの?という問題提起への反響など。あと、あの塩は用ではない、との実用情報も。

    葬儀で配られる「清めの塩」は仏教的にどうなの?