タグ

社会と倫理と自由に関するnarwhalのブックマーク (10)

  • リベラリズムが理由を説明してくれない

    的にリベラル側のスタンスだよ。 でもねリベラルの意見は、なぜそれが正しいのか?を説明できてないのが問題ナキがする。 先日、アイルランド(カトリック国)で憲法が女性の中絶を厳しく規定しているとして非難の抗議があった。 現代の医学や倫理では、数字的に絶対○○は母体は安全、○○は胎児でも人間として扱うといったところまでは進んでいないので、そうなると、政治がそれをざっくり決めざるを得ない。 政治はその時の社会であり、人であり、その人が営んできた宗教でもある。 このアイルランドの例で言えば抗議している女性たちは中絶の権利を拡大して欲しいという意見であり、保守派のカソリックでは基命を授かった時点で中絶はアウトとなる。もちろん保守はそこで思考停止になる問題ってのもあるのは重々承知している。 細かい言葉の定義や言葉遊びにあまり陥りすぎても、話にならないので個人的に思う所だけここで言っておくと、リベラ

    リベラリズムが理由を説明してくれない
    narwhal
    narwhal 2015/12/14
    「リベラルの意見は、なぜそれが正しいのか?を説明」しない。私的領域の自己決定を説いているのである。自己決定による選択の内容が善いか悪いかは本人の問題であり社会は干渉するなという主張である。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    ニュース・フォーカス視力失った人に光もたらす「人工網膜」 世界で開発続々(2018/12/3) 視力をほとんど失った人に「光」を届ける――。そんな医療機器の開発が格化している。すでに米国では承認されたものがあり、日のチームも新た…[続きを読む] 妊婦加算に納得できる? 「丁寧な診察を評価」狙うが…[ニュース・フォーカス](2018/12/3)  介護は必要、でも有償ボランティアに 木製品作りで活躍[ニュース・フォーカス](2018/12/3)  新型インフル、水際の検疫訓練 成田空港で実機使い[ニュース・フォーカス](2018/12/3) 妊婦さん、畳風の部屋でリラックス 産後の体力回復にも[ニュース・フォーカス](2018/12/3)  脳腫瘍の子へ「元気玉」 世界のエール、ボールに込めて[ニュース・フォーカス](2018/12/2) 治療後も続く小児がんのフォロー 成長に伴

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    narwhal
    narwhal 2013/11/25
    "「集団を守るために」と利他的なワクチン接種を他人が迫るのもどうか" "それぞれ自分自身の判断で打つのがよいのです。その判断がどちらであっても非難すべきではありません" 風疹流行時の一部はてなーを思い出した。
  • エスカレーター歩くなって言うけどさ

    歩くことが可能な場所であり、歩くことで明らかなメリットがある(移動時間の短縮が出来る)のだから、エスカレーターを歩く人が出るのは当然。その行動をとどめることは出来ない。「エスカレーター歩くな」派の人って、終電の乗り換えに遅れそうなときでも、今にも漏れそうなウンコを我慢しているときでも、親友が今まさに処刑されそうなときでも、絶対にエスカレーターでは歩かないと言い切れんの? 「エスカレーターあるいちゃだめだって。。。。ごめんよセリヌン。。。」って言えるの? そのような人だけがエスカレーターを歩く人に石を投げなさい。急いでる人はそれぞれ事情があるのかもしれないのにさ。結局、「エスカレーター歩くな」派というのは、俺の正義を他人に強制したいだけなんだよ。急いでいる人の前に立ちふさがったり、口論してまで「歩くな」にこだわるなんて頭おかしい。普通の人はわざわざトラブルを拾いに行かない。だから、一定数の急

  • なぜ大麻に近づいてはいけないのか: Luminescence

    先日、某有名俳優の長男が大麻取締法違反で逮捕された。これだけではなく、この1年程、大麻に関する検挙数が非常に増えていることは、皆さんも感じられていることと思う。少なくとも、大麻をターゲットとして、警察といわゆる「マトリ」(厚生労働省地方厚生局麻薬取締部)が非常にアクティブに動いていることは事実だろう。 最近、世間はとかく大麻に関しては肯定的な雰囲気になっているような印象がある。曰く、「タバコより余程害が少ない」「依存性の問題はない」云々……ネット上では、このような論調がむしろ多数派になっているというのが現状だ、といってもいいだろう。 しかし、だ。この手のことを脊髄反射的に発言(というか放言)している人々は、果たして大麻というもののことをどれだけ知っているというのだろうか?使用者側の肯定的な意見をつまんでいるだけで、薬理的見地や、社会における大麻の及ぼす影響、という視点が、彼らの意見には驚く

    narwhal
    narwhal 2010/09/18
    "「労働意欲の低下」が、国家の維持に有害" "煙草のように、その取引を国家が統制したとしても、その結果として国民の労働意欲が低下するものであるならば、国家はそれを取り締まる。これは自明" んー。あとで。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 家族承諾での移植後、臓器提供「拒否」が急増 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脳死による臓器提供が家族の承諾だけで初めて実施された8月、日臓器移植ネットワークのホームページを通じて臓器提供を拒否する意思を登録した人が急増したことが6日、わかった。 現在の臓器移植法では、人が生前に拒否の意思表示をしていなければ、家族の承諾だけで臓器提供ができる。ネットワークへの意思表示は、臓器を、〈1〉脳死と心停止のいずれの場合でも提供〈2〉心停止の場合のみ提供〈3〉提供しない――の3種類があり、これまで〈3〉は2%に過ぎなかった。ところが、8月9日に家族承諾による脳死判定がおこなわれたのを機に登録者が相次ぎ、8月の登録者では〈3〉が10%を占めた。〈1〉は86%、〈2〉は4%だった。

    narwhal
    narwhal 2010/09/08
    もう一度考える。「迷う自由」について。
  • 森岡正博の臓器移植法改案に対するコメント - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    昨日(7月7日)、参議院厚生労働委員会で臓器移植法改案に関する参考人聴取・質疑が行われました。そこで、森岡正博が発言しています。*1 私もネット中継を観ましたが、非常に重要な情報が示されています。来、議論の前提となる情報ですが、マスメディアではほぼ報道されていません。てるてるさんが、森岡さんの発言をまとめておられますので、ご紹介します。 森岡正博 わたしは、衆議院提出B案の原案となった、いわゆる森岡杉案の提唱者のひとりでございます。 内容としましては、おとなについては現行法のまま、 こどもについては、こどもにも意見表明の機会を与える、という案であります。 参議院におきましては、個人的には、E案に親近感を抱いております。 きょうはおもにA案に対して疑問点を述べさせていただきます。 まず第一点でありますが、これは親族優先提供であります。 A案の親族優先提供の条項は、削除すべきであると思いま

    森岡正博の臓器移植法改案に対するコメント - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    narwhal
    narwhal 2009/07/09
    "ドナーカードを持っていない人というのは…迷っているのです。この、迷っていることを尊重すべきだと、私は思います。我々には…迷う自由があります。この迷う自由を人々から奪ってはなりません"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    narwhal
    narwhal 2009/05/17
    赤木氏本人による追加説明があったのか。"私の話は前回から一貫して「自由と幸福追求権」という話なのである" うん。そうだよね。子育てはもちろんのこと、タバコすらもたとえ話であって。
  • 「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」で話題騒然の記事の作者にインタビュー! - Ameba News [アメーバニュース]

    「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」で話題騒然の記事の作者にインタビュー! 5月16日 11時00分 コメント コメントする JR東日は、先月の4月1日から首都圏の駅の「全面禁煙」を実施した。これに対して、「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」というタイトルで異論を唱えたフリーライターの記事がネットを騒がせている。今回はその人に、記事への想いや騒動について語ってもらいました。 JR東日が行った「全面禁煙」は、いままで首都圏の駅のホーム端などに設置されていた喫煙所を完全に撤去してしまったというもの。これに対して、livedoorニュースの『眼光紙背』というコラム欄で変わった視点の異論を唱えたのがフリーライターの赤木智弘さんだ。「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」というタイトルはかなりエッジが利いているが、コラム内容を大まかにまとめると以下のようになる。 JR東日

    narwhal
    narwhal 2009/05/17
    赤木氏インタビュー。論の中で事実に反する仮定の部分に「子育て」の例を出して、読解力の低い人と全体主義的思考の持ち主とを大量に釣った例の件に関して
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    narwhal
    narwhal 2009/04/18
    支持する。昨今のタバコ敵視は非喫煙者から見ても目に余る
  • 1