タグ

社会とcommunicationと食に関するnarwhalのブックマーク (2)

  • 読売ADリポート ojo:adv.yomiuri

    インラインフレームを使用しております。未対応ブラウザは閲覧できませんのでご了承下さい。 〈DRIVE〉調査から見えてくる現代の父親(調査対象者の夫)の姿も、昔の「オヤジ」イメージとはずいぶんかけ離れている。「父権の失墜」とよく言われるが、現代の家庭には、復権すべき「父親」がすでにいない。  夫たちの好物ナンバーワンは「(市販のルーで作った)カレーライス」で、これは子どもたちに聞いた一番好きなものと同じだ。パンに塗るピーナツバターやチョコクリームを好物とする夫、朝として好きな甘い菓子や冷凍たこ焼きなどおやつのようなものをべて出勤していく夫たちも今は珍しくない。オムライスやハンバーガー、ミートソース、マヨネーズを好物とする夫は、いまではむしろ一般的ですらある。  「夫(40歳)はマックやケンタが大好き。休日の昼は夫がケンタをべたいと言い出して自分で買いに行った」「昼は作ろ

    narwhal
    narwhal 2012/01/02
    "我慢することができないのでそれに関する危険情報は「気にしない」「見たくない」" "一番気にしていたのは、政府やマスコミが出す危険性に対する情報ではなく「周りのムード」「みんなが食べているかどうか」の2点"
  • 女性の食生活にまつわる懺悔の書 - The cape of an island

    妹は僕より大いだし、母もおやつを買ってはしじゅう何か口に入れている。 彼女たちは「これ以上べると太るー」とか言いつつ、むしゃむしゃよくべる。 こういうときは、「いや、全然太ってないよ!」とおだてるのが無難なのだろうと思いつつ(じっさい太っているわけではないし)、「よしよし、まるまる太るがよい」と言っては蹴飛ばされ、「てゆうか小太りのほうが長生きだってよ」と言ってはどつかれている。 長らくそんな平和な日々を送っていたのだが、今日ふと、僕の言動が嫌がらせと受け取られているのではないだろうか――もしかして僕の発言は"dietary harassment"とでもいうか、セクハラの一種になっているかもしれない、と思い至った。 だいぶ以前、家族だけでなく、友人だった女の子にもそのようなことを言って泣かれた。そしてそのまま疎遠になってしまったことがある。当時はなにが悪かったのかよくわからず、「男女

    女性の食生活にまつわる懺悔の書 - The cape of an island
  • 1