タグ

社会とtechnologyと政治に関するnarwhalのブックマーク (22)

  • 東京新聞:津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力:社会(TOKYO Web)

    政府は二十五日、東京電力福島第一原発事故で政府事故調査・検証委員会が政治家や東電関係者らに聴取した記録(調書)のうち、新たに百二十七人分を公開した。当時の規制機関だった経済産業省原子力安全・保安院は、大津波が襲う可能性を認識しながら、組織内の原発推進圧力の影響で、電力会社にきちんと指導しなかった実態が浮かんだ。  保安院の小林勝・耐震安全審査室長の調書によると、二〇〇九年ごろから、東日大震災と同じクラスの貞観(じょうがん)地震(八六九年)の危険性が保安院内でも問題になっていた。独立行政法人「産業技術総合研究所」の岡村行信活断層・地震研究センター長は、貞観地震が福島第一周辺を襲った痕跡を指摘。自らの調書では「四百~八百年周期で反復していると考えている」と述べた。 岡村氏らの指摘を受け、小林室長らは貞観津波の再来リスクを検討するよう保安院幹部に提案したが、複数の幹部から一〇年に「あまり関わる

    東京新聞:津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力:社会(TOKYO Web)
    narwhal
    narwhal 2014/12/26
    "小林室長は、保安院内の雰囲気について「貞観地震に懸念を示す人もいれば、福島第一のプルサーマルを推進したいという東電側の事情に理解を示す人もいた」と打ち明けた"
  • 千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」公表されず放置 : 痛いニュース(ノ∀`)

    千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」公表されず放置 1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/04/03(火) 15:31:16.45 東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。 文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日原子力研究開発機構が同システムを運用しており、昨年3月も文科省の依頼を受け、試算を行っていた。 それによると、福島第1原発から昨年3月14日午後9時ごろに放出された放射性物質が拡散した結果、千葉市内で同15日午前6〜7時、ヨウ素の濃

    千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」公表されず放置 : 痛いニュース(ノ∀`)
    narwhal
    narwhal 2012/04/07
    3/15時点では政府はレベル4とか言っていたので、放出量推計 10 TBq/h が"公表されず放置"されたのはそれなりに関心を引く情報である。/しかしまあブックバカー各位におかれては揚足がとれさえすればどうでもいいらしい。
  • 水無月 on Twitter: "(石坂さん個人がどういう考えの(つまり無邪気な)人かというのは小さな問題なのだけど、彼女の行為が彼女の所属とあいまって今のこの時期にどのような意味を持つか、の方はかなり深刻な問題提起であると思う。でもってその深刻さに即座に思い至らない「業界人」の多さには割と本気で驚いた)"

    (石坂さん個人がどういう考えの(つまり無邪気な)人かというのは小さな問題なのだけど、彼女の行為が彼女の所属とあいまって今のこの時期にどのような意味を持つか、の方はかなり深刻な問題提起であると思う。でもってその深刻さに即座に思い至らない「業界人」の多さには割と気で驚いた)

    水無月 on Twitter: "(石坂さん個人がどういう考えの(つまり無邪気な)人かというのは小さな問題なのだけど、彼女の行為が彼女の所属とあいまって今のこの時期にどのような意味を持つか、の方はかなり深刻な問題提起であると思う。でもってその深刻さに即座に思い至らない「業界人」の多さには割と本気で驚いた)"
  • asahi.com(朝日新聞社):原子力業界が安全委24人に寄付 計8500万円 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原子力発電所の事故時、中立的な立場で国や電力事業者を指導する権限を持つ内閣府原子力安全委員会の安全委員と非常勤の審査委員だった89人のうち、班目(まだらめ)春樹委員長を含む3割近くの24人が2010年度までの5年間に、原子力関連の企業・業界団体から計約8500万円の寄付を受けていた。朝日新聞の調べで分かった。  うち11人は原発メーカーや、審査対象となる電力会社・核燃料製造会社からも受け取っていた。  原子力業界では企業と研究者の間で共同・受託研究も多く、資金面で様々なつながりがあるとされる。中でも寄付は使途の報告義務がなく、研究者が扱いやすい金銭支援だ。安全委の委員へのその詳細が明らかになるのは初めて。委員らは影響を否定している。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

  • 原発推進派の東大・東工大の教授達の発言集:ハムスター速報

    原発推進派の東大・東工大の教授達の発言集 Tweet カテゴリ東日大震災 2 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/02(金) 08:06:05.14 ID:JgipzsuR0 関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」 http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/20.html 大橋弘忠(東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は引っこんでろ」 http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/166.html 諸葛宗男(東大)「安心安全心配なし」 http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/23.html 中川恵一(東大)「プルトニウムは重いので飛ばない」 http://www47.atwiki.jp/g

  • 原発御用大賞

    先日2011年12月4日に開催された レイバーフェスタ2011にて、原発御用大賞が発表されました。 各賞は下記の通りです。 学者部門 金賞(全身御用賞) 山下俊一 銀賞(ずっぽり御用賞) 斑目春樹 銅賞(べったり御用賞) 大橋弘忠 文化人部門 金賞(全身御用賞) 勝間和代 銀賞(ずっぽり御用賞) 田原総一朗 銅賞(べったり御用賞) 大越健介 政治家部門 金賞(全身御用賞) 枝野幸男 銅賞(べったり御用賞) 石原慎太郎 特別賞 中曽根康弘 各受賞者には、後日賞状授与をさせていただきます。 原発御用大賞については、 今後のレイバーネットTVでも引き続き放送させていただきます。 なお、原発御用大賞の詳細は12月5日付の東京スポーツでも 報道されました。記事はこちら

    原発御用大賞
  • asahi.com(朝日新聞社):セシウム飛散、群馬県境でとどまる 汚染マップ公表 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力セシウム134、137の蓄積量  東京電力福島第一原発事故による放射能汚染の実態について、文部科学省は11日、航空機で測定した放射性セシウムの蓄積量を新たに6県分追加し、計18都県の汚染マップを公表した。これで東日各地がほぼ出そろった。文科省は西側は群馬・長野県境、北側は岩手県南部で汚染の広がりはとどまったとみている。  追加されたのは岩手、富山、山梨、長野、岐阜、静岡の各県。セシウム134と137の蓄積量でみると、1平方メートルあたり3万ベクレルを超えた地域は岩手県南部(奥州市、平泉町、一関市、藤沢町)、長野県東部(軽井沢町、御代田町、佐久市、佐久穂町)の一部。奥州市と一関市の境、佐久市と佐久穂町の境では6万ベクレルを超える地域があった。  岩手県南部については、事故後に放射性プルーム(放射性雲)が流れ、そのとき宮城県北部にかけての範囲で雨が降っ

    narwhal
    narwhal 2011/11/12
  • 「エア御用」について

    原発震災で発生したもろもろの魑魅魍魎をひとまとめにくくって、うっちゃれる素晴らしい造語。 と思ってるんですが、そうでもない方もいる。 「呼ばれる側」はものすごく嫌がっている様子。ことに片瀬久美子さん(大変お怒りです)のツィをベースにまとめました。 10/26 + 10/27 + 10/28 + 10/29 (片瀬久美子さんはブロックしておられますが、リンクを踏むと元のツィートは参照できます。ご参考までに)

    「エア御用」について
  • 『「エア御用」問題に見る認識のズレ - 妄想科學倶樂部』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「エア御用」問題に見る認識のズレ - 妄想科學倶樂部』へのコメント
  • 「エア御用」問題に見る認識のズレ - 妄想科學倶樂部

    エア御用、という言葉がある。なかなかややこしい定義で、まず「お上に雇われ、学識をねじ曲げる学者」を意味する「御用学者」が先にあり、次いで「雇われてはいないのにお上に与する見識を述べる者」として「エア御用」がある、という構成だ。 はっきり言えば極めて恣意的な定義である。「正しい見識」がどのようなもので、それに対して「どのように間違っている」のか、ということを見定めるのは、少なくともその道の専門家でもない限りはほとんど不可能なことだが、実際に「エア御用」と呼ぶ側は何ら専門知識を持たぬ市民である。実質的にこれは「自分の信じることを否定するものをエア御用と呼ぶ」に等しい。 あらゆる問題について適用可能なレッテルではあるが、現状これは原発事故に絡む諸問題について「自分たちが信じる危険性よりも安全な認識を示す者」に対して用いられている。 この恣意的な呼称に対する、「市民」の側からの正当性主張は概ね次の

    「エア御用」問題に見る認識のズレ - 妄想科學倶樂部
  • 住民の放射線量調査は迷惑行為なのか? 放射線ホットスポットを見つけてほしくない政府と自治体 | JBpress (ジェイビープレス)

    「民は愚かに保て」。それが、福島第一原子力発電所事故における国や地方自治体の姿勢のようだ。そこに一部のマスコミまでが引きずられている感じがある。 10月12日、東京都世田谷区内の住宅地で毎時3.35マイクロシーベルトという高い放射線量の地点が見つかり、世田谷区役所は立ち入り禁止の処置を取った。すぐに民家の床下から見つかった放射性ラジウムが原因と分かり、原発事故とは無関係ということが証明された。 続く10月17日には、足立区内の小学校で毎時3.99マイクロシーベルトの放射線量を示す地点が見つかったが、こちらは明らかに原発事故が原因とされた。建物の雨どいの下で、建物の放射性物質を含んだ雨水が集まったために放射線量が高くなったと考えられている。 そうであれば、足立区の小学校のような例は、まだまだあるはずである。しかし、他の事例が発見されたという話は聞こえてこないし、足立区の例では大騒ぎしたマスコ

    住民の放射線量調査は迷惑行為なのか? 放射線ホットスポットを見つけてほしくない政府と自治体 | JBpress (ジェイビープレス)
    narwhal
    narwhal 2011/10/27
    "測定箇所を増やしてホットスポットが見つかると処理費用もそうですが処理方法で問題がある。汚染された砂や土を処理するにしてもどうやって処理していいか分からない。そんな出口のない対策はどこもやりたがらない
  • "御用学者"と呼ばれた北大教授 「第二次大戦とまったく同じ」

    「御用学者」とは、政府や権力者の利益となる説を述べる学者をいう。その「御用学者」のレッテルを貼られたと自ら語る北海道大学の奈良林直教授は2011年10月14日、北海道大学の学生向けに行われた特別講義を行った。奈良林教授はこの講義で、福島第1原発事故後の日社会について、「第二次世界大戦のときとまったく同じ状況」が現れていると述べた。これは、大営発表に依拠したマスコミ報道が国民を戦争に駆り立てたことと、震災後のマスコミ報道が「原発をすべて止めても大丈夫」だと国民に思い込ませていることとの類似性などを指摘した発言だ。 この特別講義は北海道大学とニコニコ生放送、そして朝日新聞が運営する言論サイト「WEBRONZA」が連携して行うもので、第1回の10月14日では東芝の元社員で現在は北海道大学大学院工学研究院教授の奈良林教授が「福島第1原発事故の分析と教訓」をテーマに講演した。 奈良林氏はまず、1

    "御用学者"と呼ばれた北大教授 「第二次大戦とまったく同じ」
  • 「エア御用」考 - 黒猫亭日乗

    近頃twitter界隈で御用wikiに関する話題が活発に交わされているので、この際纏まった意見を言おうかと思ったが、あんまりtwitterにばかり書いていても流れてしまうので、久しぶりにブログで書こうかと思い立った。最初はTWのつもりだったので、ちょっと日頃と文体が違うし内容も粗いが、まあ短時間で書いたものだからこんなもので(笑)。 さて、たとえば「エア御用」と謂うタームの元になった言葉の「御用学者」がなんでいかんのかと謂うと、言説それ自体と謂うより「権力の走狗となって御用を務める姿勢」が非難に値するわけだよね。 学問の観点で是々非々で判断するなら、学問的意見、とくに自然科学的知見なんてのは、人間の都合とはまったく関係ないものなのだから、時によってそれがお上に有利だったり不利だったりするわけで、その言説がお上に有利か不利かと謂う基準で御用学者かそうでないかを判断することは出来ない。 御用学

    「エア御用」考 - 黒猫亭日乗
    narwhal
    narwhal 2011/10/09
    「学問的意見、とくに自然科学的知見なんてのは、人間の都合とはまったく関係ないものなのだから」
  • 菊池誠氏による「メルトダウン」という言葉のおさらい+上杉隆氏のtw検証

    菊池誠研究 @kikumaco_kenkyu 【専門外の菊池誠発言に小出先生が反論】 京都大学原子炉実験所の小出裕章です。 菊池さんの誤解です。 核反応が止まっても炉心蓄積している放射性物質自体が発熱します..除熱機能が失われている限りメルトダウンは必然です。危機意識は持ち続けることが必要です。(2011/3/11) 2011-10-30 16:53:07 池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko 京大原子炉実験所の小出裕章さんの見解:菊池さんの誤解。核反応が止まっても炉心に蓄積している放射性物質自体が発熱する。それが「崩壊熱(Decay Heat)」、それを除去できないとメルトダウンに。除熱機能が失われている限りメルトダウンは必然 @ikeda_kayoko 2011-03-12 11:57:38 YOSHINO Taro @tytyty @kikum

    菊池誠氏による「メルトダウン」という言葉のおさらい+上杉隆氏のtw検証
  • 「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記

    Togetter 「御用学者Wiki」についてのやりとり 上記のまとめが目にとまるまで「御用学者Wiki」なるものを見たことはなかったし、その後もろくに読んでいないので、そこにおける「御用」認定の妥当性についてはここでは問題にしない。「御用」認定の基準、および個々のケースにおける「御用」認定の根拠に十分な合理性があるか否かが問われるであろう、という一般論を述べておくにとどめる。 しかし看過しがたいのは、この「「御用学者Wiki」についてのやりとり」の当事者の1人でもある片瀬久美子氏の次のようなツイートである。 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ:原発、クジラ問題、南京大虐殺 (https://twitter.com/#!/kumikokatase/status/119645296681693184) 微修正 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ [日版]:原発、クジ

    「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記
  • 片瀬久美子🍀 on Twitter: "微修正 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ [日本版]:原発、クジラ問題、南京大虐殺"

    微修正 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ [日版]:原発、クジラ問題、南京大虐殺

    片瀬久美子🍀 on Twitter: "微修正 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ [日本版]:原発、クジラ問題、南京大虐殺"
  • 菊池誠さんx春日匠さん 大阪大学教員どうしの激論

    菊池さんがサブアカ(@kikumaco_x)で片瀬久美子さんが批判されていることに触れたことがら始まった議論。 あまりに長いので、メインは菊池さんと春日さん(@skasuga)に絞ってまとめました。 科学への不信などについて 片瀬久美子(@kumikokatase)さんを追加しました。 春日さんの片瀬さんへの批判内容は http://togetter.com/li/192513 の最後の方にありました。

    菊池誠さんx春日匠さん 大阪大学教員どうしの激論
    narwhal
    narwhal 2011/09/29
    疑似科学批判の体制への回収と御用化の問題に関連して。
  • 私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から半年が経過しようとしている。 個人的には、3月11日からの半年間で、時代がすっかり変わってしまった感じを抱いている。 震災以前の出来事は、たった1年前に起きた事件であっても、遠い昔の記憶であるように感じられる。不思議な感覚だ。 震災を契機として、具体的に何が起こって、われわれの精神のどの部分がどんなふうに変化したのかについては、今後、長い時間をかけて、じっくりと検証しなければならないのだと思う。が、細かい点はともかく、わたくしども日人の時代認識が、震災を機に変わってしまったことは確かだ。 一例をあげれば、「戦後」という言葉が死語になりつつある。 これまで、昭和が終わって元号が平成に変わっても、二十世紀が二十一世紀に移っても、「戦後」という時代区分は不動だった。で、その言葉は、つい半年前まで、国民の間に広く共有されていた。 それが、震災を経てみると、「戦後」は、にわかに後退

    私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン
    narwhal
    narwhal 2011/09/09
    "一定以上の人数の男が集まると、その集団は、必ずチキンレースの原理で動くようになる。なぜなのか、理由はよくわからない。が、経験的に、必ずそうなる。とすると、原発を止めるための理屈は、「怖い」ではいけな
  • 原発の地下建設推進、議連発足へ 与野党党首ら超党派

    原発の地下建設推進、議連発足へ 与野党党首ら超党派2011年5月21日0時59分 印刷 Check 4人の首相経験者や与野党党首が顧問に名を連ねる「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」が31日に発足する。表向きは勉強会だが、名前を連ねるベテランの顔ぶれから、大連立や政界再編に向けた布石との臆測も呼びそうだ。 議連の顧問には民主党の鳩山由紀夫氏、羽田孜氏、自民党の森喜朗氏、安倍晋三氏の首相経験者のほか、谷垣禎一総裁、国民新党の亀井静香代表らが名を連ねた。たちあがれ日の平沼赳夫代表が会長に就いた。 地下式原発は地下に建設される原発。事故の際に容易に地下に封じ込められる利点があるという。三木内閣当時に検討が始まり、1991年に自民党内に勉強会が発足していた。 アサヒ・コムトップへ

    原発の地下建設推進、議連発足へ 与野党党首ら超党派
    narwhal
    narwhal 2011/05/22
    臭い物に蓋。
  • 福島原発:防災計画、50キロ圏避難なら全国1200万人 - 毎日jp(毎日新聞)

    国内全17カ所の原発で東京電力福島第1原発級の事故が起きると想定して防災計画を見直す場合、避難を検討する対象人口が大幅に増えるとの試算を谷謙二・埼玉大准教授(人文地理学)がまとめた。現在、国や自治体の防災計画の対象は「半径10キロ圏内」だが、福島原発事故では約47キロ離れた福島県飯舘村が全員避難を前提とした「計画的避難区域」に指定された。全国の原発の地元では今後、防災態勢の充実が急務となる。仮に範囲を「50キロ圏内」に拡大すると、対象は全国で1200万人を超え、避難場所や非常用料の確保などコストを伴う課題も予想される。【平野光芳、足立旬子】 国は内閣府原子力安全委員会が定めた防災指針に基づき、原発からおおむね10キロ圏内を「防災対策を重点的に充実すべき地域の範囲」(EPZ)と定めている。自治体もそれに沿って原子力防災計画を立て、住民への周知や避難場所の確保、被ばくを抑えるヨウ素剤備蓄など