タグ

negadaikonのブックマーク (9,581)

  • 「あうんの呼吸」に頼る日本人の仕事のやり方

    「あうんの呼吸」に頼る日人の仕事のやり方:リモート時代の中国モノづくり、品質不良をどう回避する?(1)(3/3 ページ) 「あうんの呼吸」に頼る仕事の仕方は日独特の国民性 ここまで、3つのエピソードをお伝えしたが、2つ目と3つ目の内容は、比較的ロジカルに仕事をしているエンジニアの話であった。そんなエンジニアでも、とても曖昧な仕事の仕方をしているのが実情だ。 トラブルや不良品を発生させる日人は、異口同音に「普通は~のはず」と言うが、この「普通」が通用する日人の人口は、世界のたった1.6%だけであることは知っておくべきだ。 ちなみに、中国の人口は世界の18%である。「あうんの呼吸」に頼り、曖昧な表現でやりとりする日人は、世界の中ではごく少数であり、特殊であることをよく理解してほしい。 日国内でも広がる情報源と国民性の違い、そしてWeb会議の影響 現在、日人同士や日国内での仕事

    「あうんの呼吸」に頼る日本人の仕事のやり方
  • 「言われたことをする」が基本の中国人の仕事のやり方

    前回、「あうんの呼吸」に頼った日人特有の仕事の仕方は、中国人には通用しにくく、トラブルや不良品を発生させる原因になりやすいとお伝えした。さらに、同じ日国内の仕事仲間でも、年齢差があったり、国籍が違ったりすれば、得ている情報や考え方も異なるので、情報伝達が難しくなってきていることにも触れた。 今回は、こうした日人に対して、中国人がどのような国民性を持っているのかを、2つのエピソードを通じて解説する。 ⇒連載バックナンバーはこちら 言われたことだけをしてほしかった中国人 筆者は前職を退職した後、日技術的に優れた商品を中国に販売する仕事をしようと考えていた。まずは貿易の勉強が必要と考え、中国人の友人に日在住で中国に日製雑貨を輸出している人を紹介してもらった。その人は黄さん(仮名)といい、既に日に5年近く住み、数名の中国人仲間と一緒に、ドラッグストアにあるハンドクリームや美容器具な

    「言われたことをする」が基本の中国人の仕事のやり方
  • 入手困難な絶版等の資料、個人のPCやスマホでも閲覧可能に~国会図書館、5月19日から - iPhone Mania

    図書館送信資料を閲覧するには、同館または図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)に参加している図書館を訪れる必要がありました。2021年の著作権法改正により個人への送信が可能になり、2022年5月19日よりサービスが提供されます。 図書館送信資料は、昭和43年までに受け入れた図書、震災・災害関係の資料の一部(約56万点)、明治期以降の貴重書等や清代後期以降の漢籍等(約2万点)、明治期以降に発行された雑誌(約82万点)、1990年~2000年に送付された商業出版されていない論文(約13万点)などで、資料リストは国会図書館Webサイトで確認できます。 利用者登録、個人利用サービス提供にあわせてネット申請も対応予定 図書館送信資料の個人利用は、国会図書館の「個人の登録利用者」に登録することと、日国内の居住していることが条件となります。またサービス利用に際して、利用規約への同意が必要で

    入手困難な絶版等の資料、個人のPCやスマホでも閲覧可能に~国会図書館、5月19日から - iPhone Mania
  • 文章青年01 地方青年の多元的文筆活動|木戸雄一

    田舎教師』による地方文学青年の類型化 日では19世紀初頭から全国的に読み書き能力を獲得する動きが進み、さらに「学問」による階層的流動性の進行が格化した。「立身出世主義」の時代の到来にともなって、「学問」の基盤となるリテラシーの向上を目指す若年層が急増した。当初、彼らの多くは没落士族か、都市及び農村の経済的に恵まれた若年男性であったが、公教育の整備と共にリテラシー向上を目指す層は拡大し、『穎才新誌』(1877年創刊)のような作文投稿雑誌が登場した。これらの投稿雑誌は主に小学校の文章教育と連動しつつ文章を多様なジャンルに区分した。編集者が添削や批点を施すことによって文章の指導をするものも多く、全国の書き手の文章とそのレベルが可視化され、それを全国の読み手が鑑賞してさらに自らの書く行為へとつなげようとする新たな文章修行の場とサイクルが生まれたのである。 投稿雑誌は日清戦後に新たな展開を見せ

    文章青年01 地方青年の多元的文筆活動|木戸雄一
  • 近代文語文の読み方

    近代史に関する史料を読むうえで難しいと感じられる漢文訓読体などの明治時代の文語文の読み方について、以前作成した演習資料を書き直したものです。内容は暫定的なものです。高校で古文・漢文をちゃんと勉強していればそこまで難しくないのでは…と一方で思うのですが、かといって現在には漢文をほとんど習わずに大学受験する人も少なくありませんので、作成しました。 なお、日近代史の史料としては法令や公用文、政治家・知識人らのによる著述、その他の新聞・雑誌記事のほかに、日記や書簡などの私文書が重要な位置を占めますが、和文や候文(書簡に多く見られる)で書かれた文については、ここでは言及できていません。あらかじめご注意ください。 はじめに いくつかの参考となる文献を紹介します。文法の解説は現状、次の書籍に尽くされていますので、まずこれをよく読んでください。 古田島洋介『日近代史を学ぶための文語文入門』(吉川弘

    近代文語文の読み方
  • 行政マンとして「図書館員」が忘れていること…予算減の危機的状況を前に何ができるか(飯田 一史) @moneygendai

    『行政マンとして図書館員が忘れていること』(樹村房)というが刊行された。図書館は行政サービスの一環であり、公共図書館で働く人は行政の一翼を担っている――言われてみればそうなのだが、しかし、筆者はそういう視点で図書館を捉えたことがなかった。 茨城県鹿嶋市、長野県塩尻市で図書館長を務め、現在は古書店を経営する編著者の内野安彦氏は、図書館側が「行政マン」だという認識を欠いていることこそが、公共図書館が年々予算を減らされていく要因になっていると語る。どういうことなのか。内野氏に訊いた。 図書館員は今使っている「利用者」の声は拾うが、「市民」全体のことは考えていない ――「図書館員は行政マンである」という認識はなぜ乏しいのでしょうか。図書館員自身に限らず、利用者や政治家にもその認識は薄いですよね。 内野 なぜそのことを訴えるようになったのかについて、少し私自身の話をします。私は昭和54年に鹿嶋市役

    行政マンとして「図書館員」が忘れていること…予算減の危機的状況を前に何ができるか(飯田 一史) @moneygendai
  • 解説動画の公開「近現代文学研究 文献の探し方❶❷❸❹」 - 日比嘉高研究室

    近現代文学研究に関係する文献の集め方を説明したページとして、[演習発表用]文献の集め方を公開しています。 今回、このページを利用しながら解説する動画を4作成し、Youtubeで公開しました。 どうぞご利用下さい。 youtu.be youtu.be youtu.be youtu.be 日近現代文学 文献の探し方❶ 文献目録と図書 https://youtu.be/1jNc57Ap2qc 日近現代文学 文献の探し方❷ 雑誌論文と雑誌記事 https://youtu.be/yFYHXGoItg8 日近現代文学 文献の探し方❸ 全文テキストから探す https://youtu.be/84jHOm8fsg8 日近現代文学 文献の探し方❹ 探した文献を手に入れる https://youtu.be/CM0Ipk3GgLs

    解説動画の公開「近現代文学研究 文献の探し方❶❷❸❹」 - 日比嘉高研究室
  • 先行研究を読むとはいかなる営みなのか ――大学院新入生への1つのアドバイス(上)書斎の窓 | 有斐閣

    0.ある日のキャンパス 「センセイ、文献ってどうやって読んだらいいんですか?」 「どうして? 今までも学部のゼミとかで読んできたでしょ。」 「いえ、ゼミで先輩たちを見ていると、検討される論点も幅広いし、指摘も鋭いんですけど、自分は全然できなくて。」 「徐々にできるようになるよ。焦らずやっていきなさいよ。」 「でも、自己流でいいのかなって心配なんです。先輩や友人に聞いても、教えてくれないし。センセイはどうやって読んでいるんですか?」 「うーん。そうだなあ。」 「それに先輩たち、あれだけ読んでいるのに、全然、論文書けていないですよね。」 「確かにねえ。いや、みんな頑張っているんだけどね。」 「自分もこのままだと同じようになると思うんです。ただゼミの課題文献をこなしているだけで、自分のテーマについての文献は全然読めてませんし。どうしたらいいんでしょう?」 「わかりました。あなた以外にも同じ悩みを

  • 新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)|本がひらく

    新入生のみなさん、入学おめでとうございます。新しい一歩を踏み出す前に覚えておきたいのが「論文の書きかた」。『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社新書)の著者・山内志朗先生(慶應義塾大学)と、『最新版 論文の教室』(NHKブックス)の著者・戸田山和久先生(名古屋大学)に、論文執筆をテーマに語り合っていただきました。大学新入生のみならず、学び直しを目論む社会人のみなさんにも必ず役に立つ「知の羅針盤」。まずはその前編をお届けします。 戸田山 きょうのお題は、山内さんの『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』と私の『最新版 論文の教室』の刊行記念として、大学新入生や新社会人のみなさんを念頭に置いて、論文を書くってそもそもどういうことかを話し合ってみよう、ということです。 山内 私たちは大学時代からの同窓生で、ともに哲学の専攻です。生まれた年は一年違いますが、ともに黒田亘わたる先生のところ

    新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)|本がひらく
  • チャイニーズ・タイプライター -トーマス・S・マラニー 著/比護遥 訳|単行本|中央公論新社

    漢字と技術の近代史 トーマス・S・マラニー 著/比護遥 訳 中国語タイプライターを作ろうとした人びとの知的・技術的葛藤と格闘を、西洋、中国、日を舞台にダイナミックに辿る圧巻の文化史。製品開発やその宣伝を跡づける興味深い図版多数収載。 書誌データ 初版刊行日2021/5/20 判型A5判 ページ数392ページ 定価4950円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-005437-2 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA

    チャイニーズ・タイプライター -トーマス・S・マラニー 著/比護遥 訳|単行本|中央公論新社
  • 国立国会図書館 納本のご案内(地方公共団体の皆様へ)

    地方公共団体の職員の方向けに、納の方法をご案内します。 国立国会図書館東京館の館内紹介もしています。 詳細は下記をご参照ください。 【お問い合わせ・送り先】 国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第二係 電話:03-3581-2331(内線24620) *お問い合わせ受付時間 月~金 9時~17時45分(祝日、年末年始を除く) ●納資料の送り先、納対象となる資料についてはこちらから → https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/qa03.html ●納制度の概要についてはこちらから → https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/outline.html ※お送りいただいた資料の取り扱いについては、当館にご一任ください。 ※資料掲載にご協力いただいた機関 西興部村/川崎市/林野庁/高知県

    国立国会図書館 納本のご案内(地方公共団体の皆様へ)
  • 夢見る帝国図書館 中島 京子(著/文) - 文藝春秋

    紹介 「図書館を愛した」喜和子さんと、「図書館が愛した」人々の物語 上野公園のベンチで偶然、出会った喜和子さんは、 作家のわたしに「図書館が主人公の小説」を書いてほしいと持ち掛けてきた。 ふたりの穏やかな交流が始まり、 やがて喜和子さんは 終戦直後の幼かった日々を上野で過ごした記憶が語るのだが……。 日で初めての国立図書館の物語と、戦後を生きた女性の物語が 共鳴しながら紡がれる、紫式部文学賞受賞作。 解説・京極夏彦

    夢見る帝国図書館 中島 京子(著/文) - 文藝春秋
  • 市谷の杜 本と活字館|100年くらい前の本づくり

    明治初期、近代化をめざす日に、海外から新しい知識や技術が大量に流入しました。印刷・製もそのひとつでした。それまでは瓦版や浮世絵に代表されるように木版が印刷の主流でしたが、活版や銅版、石版といった新しい技術が取り入れられるようになりました。 の形も、和紙を折って綴じた「和」から、洋紙を糸でかがり厚く固い表紙でくるんだ「洋装」へと大きく変化しました。和に比べて洋装は一冊に含まれる情報量が多く、この時代の洋装への移行は必然でした。 しかしながら、当時の日には西洋式のをつくることのできる製職人はわずかで、明治6(1873)年にようやく明治政府のお雇い外国人パターソンによって、製格的な指導が始まりました。明治10(1877)年には、明治期の大ベストセラー『改正西国立志編』が刊行されます。日初の国産洋装と言われており、印刷は大日印刷の前身、秀英舎によるものでした。

    市谷の杜 本と活字館|100年くらい前の本づくり
  • 奈良いまは昔 - 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    奈良いまは昔 - 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online
  • American Literature is a History of the Nation’s Libraries

    American Literature is a History of the Nation’s Libraries Ilan Stavans on One of Democracy’s Bedrock Institutions The history of American literature is the history of the nation’s libraries. These have changed over time, from mere depositories of books meant for circulation where patrons, driven by taste and curiosity, replenish their intellectual needs, to sites where an assortment of community

    American Literature is a History of the Nation’s Libraries
  • 吉備真備筆?の墓誌、中国で発見 留学中書かれた可能性:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    吉備真備筆?の墓誌、中国で発見 留学中書かれた可能性:朝日新聞デジタル
  • ハイフレックス型授業での匿名コメントアプリ導入の試み(授業実践例)

    怒涛の2021年度が終わった。 今年度はどうにかなるかと思われたオンライン授業だったが、一部対面での実施はできたものの、完全オンラインというわけではない、対面とオンラインを組み合わせたハイフレックス型の授業が行われた。 次年度以降は別形態になるかもしれないが、振り返りとして書いておく。 関連エントリ https://negadaikon.hatenablog.com/entry/2020/07/31/000506 https://negadaikon.hatenablog.com/entry/2020/08/03/003532 勤務先では、密を避けるために、学籍番号末尾の奇数グループと偶数グループを分けて、それぞれ隔週で登校日を指定して、ある週は奇数の人がオンライン、偶数の人が対面。翌週は逆。という形でハイフレックス型の授業をしていた。 学籍番号で登校日を決めるのは、学生の希望に合わせてオ

  • https://www.modernhistory.org.cn/

    negadaikon
    negadaikon 2022/02/19
    民国期の新聞雑誌が見られるデータベース
  • レポート・論文の参考文献の書き方(授業用)

  • 「天才樗牛の瞑想松」、かなわぬ恋は作り話?実話? 旧制二高の聖地:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「天才樗牛の瞑想松」、かなわぬ恋は作り話?実話? 旧制二高の聖地:朝日新聞デジタル