タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (30)

  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    nippondanji
    nippondanji 2023/08/16
    普段Gentoo Linuxで過ごしてる身からすると、WindowsやmacOSこそ面倒くさくてかなわない。正直なところ慣れの問題だとは思うけど。しかし3%を超えたってのは凄いことだと思うよ。
  • 「CentOS」の開発方針変更の背景とは

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 編集部 2020-12-29 08:30 CentOSプロジェクトが、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のリビルド版である「CentOS Linux」から、最新版のRHELの少し先を先行する「CentOS Stream」に軸足を移すと発表した際、多くのCentOSユーザーは憤慨した。 Hacker Newsのトピックに付いた最初のコメントは次のようなものだった。「自分が事業を運営していて、10年間使えるという約束を当てにして『CentOS 8』を導入したと想像してほしい。今回の事態で、あなたは窮地に追い込まれるだろう。Red Hatもそれは分かっているはずだ。このような変更をするなら、なぜ『CentOS 9』からにしなかったのか??

    「CentOS」の開発方針変更の背景とは
    nippondanji
    nippondanji 2020/12/29
    要約すると「儲からないから」というのがZDNetの見解らしい。
  • マイクロソフト、「WSL 2」でLinuxのGUIアプリを利用可能に

    Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-09-29 13:13 Microsoftの最高経営責任者(CEO)を務めるSatya Nadella氏は、同社が5月にオンラインで実施した開発者向けイベント「Build 2020」で、「Windows Subsystem for Linux(WSL)2.0」が近々、LinuxGUIとアプリケーションをサポートするようになると発表していた。そして、9月に開催された「X.Org Developers Conference」で、同社のパートナー開発リードであるSteve Pronovost氏が、WSL内でグラフィカルなLinuxアプリケーションを実行できるようになったことを明らかにした。 これまでも、グラフィックエディターの「GIMP」、電子メールクライアントの「Evolution」、オ

    マイクロソフト、「WSL 2」でLinuxのGUIアプリを利用可能に
    nippondanji
    nippondanji 2020/09/29
    ほしいのは逆なんだよなあ。LinuxでWindowsアプリを・・・。
  • 本当に?「Linuxのシェア急増」の報道に疑問

    Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2017-10-05 12:20 Linuxの市場シェアが従来の1.5%~3%程度から急増して5%に達したとする記事が、複数のメディアに掲載された。これらの報道は、Net Applicationsが公開している「NetMarketShare」のデスクトップOSシェア分析に基づいている。この分析では、7月に2.5%だったLinuxのシェアが、9月には約5%に急増した。しかし、Linux愛好家にとっては残念だろうが、この分析は正しくないようだ(編集部注:記事の掲載までに9月の数値は3.04%に修正された)。 Googleの「Chrome OS」(NetMarketShareとStatCounterのデスクトップOS市場シェア調査では、実際より少なく評価される傾向がある)はLinuxとしてカウントさ

    本当に?「Linuxのシェア急増」の報道に疑問
    nippondanji
    nippondanji 2017/10/07
    やはり最初の数字は間違いだったか。
  • OSS利用の違反と脆弱性のリスクに一手--WhiteSourceが上陸

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GDEPソリューションズは8月29日、イスラエルのWhiteSourceと代理店契約を締結し、オープンソースセキュリティ&コンプライアンス管理サービス「WhiteSource」の国内販売を開始すると発表した。 同社は、NVIDIAの「Elite Solution Provider」認定を受けたGPUコンピューティングに強みを持つ。代表取締役社長の長崎敦司氏は、最近のGPUの主要用途の1つである人工知能AI)/機械学習といった分野に注目し、そうした分野のソフトウェア開発ではオープンソース・ソフトウェア(OSS)が中心的な役割を果たしていることから、WhiteSourceの導入につながったと説明した。 取締役 営業部長の川口明男氏は、O

    OSS利用の違反と脆弱性のリスクに一手--WhiteSourceが上陸
    nippondanji
    nippondanji 2017/08/31
    汚染とか呼んでるんじゃねえっ!!かつてもクソも、元からFUDなんだよ!!
  • 次期メジャーバージョン「MySQL 8.0」が登場、機能強化点を報告:OOW16のMySQLレポート

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 9月18~22日、米国サンフランシスコで「Oracle OpenWorld 2016(OOW16)」が開催されました。このイベントでのオープンソースデータベース「MySQL」に関するトピックをご紹介いたします。 Oracle OpenWorldでは、2010年のオラクルによるサン・マイクロシステムズ買収以来、毎年数多くのMySQL関連のセッションやチュートリアが用意されており、2016年は40近いMySQL関連セッションが行われました。OOW16は“The Ultimate Cloud Experience“をテーマとして、クラウドテクノロジを中心に構成されていましたが、MySQLも例外ではなく、イベント直前にMySQLデータベースサー

    次期メジャーバージョン「MySQL 8.0」が登場、機能強化点を報告:OOW16のMySQLレポート
  • アドビ、NPAPIをサポートしたLinux向け「Flash Player」の開発を継続へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Adobe Systemsが、「Netscape Plugin Application Programming Interface」(NPAPI)をサポートしたLinux向け「Flash Player」の新バージョンをベータチャネルで公開したと発表した。同社は過去に、NPAPIのサポートを2017年に終了すると発表し、同インターフェースをサポートするLinux向けFlash Playerのアップデートを4年前から停止していたが、今回その方針を180度転換すると述べている。 過去4年間、Linux上ではNPAPIをサポートしたFlash Playerのバージョンは11.2のまま据え置かれ、「Chrome」や「Chromium」ブラウザ上で

    アドビ、NPAPIをサポートしたLinux向け「Flash Player」の開発を継続へ
    nippondanji
    nippondanji 2016/09/07
    なんだと・・・
  • 「Linuxはガン」発言のMSバルマー元CEO、オープンソース戦略を称賛

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftの元最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏はもはや、Linuxを「悪性のガン」だとは考えていない。 「Microsoft Azure」がMicrosoftでより重要な位置を占めるようになるとともに、同社は2012年以来オープンソースソフトウェアに対する姿勢を和らげ、先週には「SQL Server」をLinux向けに提供する計画を発表するまでに至っている。 翻って2001年、Ballmer氏はMicrosoftCEOの座に就いて間もないうちに、「Linuxは、知的財産という観点から見れば、何にでも取り付くガン細胞のようなものだ」と発言していた。 同氏は、Linuxには共産主義的な性質があるとも発言し

    「Linuxはガン」発言のMSバルマー元CEO、オープンソース戦略を称賛
    nippondanji
    nippondanji 2016/03/14
    当時の発言はFUDの類だと思うけどなあ。
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    nippondanji
    nippondanji 2015/10/16
    このような発想の根底には、労働力は湯水のようなものという考えがあるのではないだろうか。あるいは、自分の考えは普遍的なものなので、皆も同じように考えるはずだから、喜んでボランティアするはずだとか。
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    nippondanji
    nippondanji 2015/10/10
    この人は自分で何を言ってるのか分かってるんだろうか・・・。
  • オープンソースSSHクライアント「PuTTY」、トロイの木馬版が見つかる--データ窃盗の恐れ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報を盗むトロイの木馬が含まれたバージョンのオープンソフトウェア「Putty」のクライアントが出回っていることが明らかになった。 Symantecの研究者によれば、開発者のプライバシーや安全性を侵害する可能性のある、オープンソースSSHクライアントPuTTYの非公式バージョンが配布される事例が見つかっている。 Simon Tatham氏が開発したPuTTYは、世界中のウェブ開発者、管理者、ITスタッフに利用されている。このクライアントは協調作業やITプロジェクトの作業で使われており、暗号化された接続を通じてリモートサーバに接続するのに使用される。 しかし、今回はPuTTYのオープンソースであるという性質が悪用された。 トロイの木馬バージ

    オープンソースSSHクライアント「PuTTY」、トロイの木馬版が見つかる--データ窃盗の恐れ
    nippondanji
    nippondanji 2015/05/20
    PuTTY本家じゃなくて、悪意のある第三者が改変したバージョンにトロイの木馬が仕込まれていたってことだろ。そりゃどんなOSSにもあり得る話じゃねーの?インストールするソフトの出自を確かめるだけのリテラシーが必要
  • トータルの人件費を安くできる--デファクトの可能性もある「MongoDB」の勘所

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「MongoDB」はNoSQLの中でもドキュメント型NoSQLに分類されます。MongoDBは他のNoSQLと同様に、リレーショナルデータベース(RDBMS)と比較してビックデータや非構造データの処理が得意といった特徴がありますが、ここではそういったNoSQLの一般的な特徴の紹介は割愛し、他のNoSQLとは違うドキュメント型NoSQLならではの特徴、そしてMongoDBならではの特徴を紹介します。 ドキュメント型ならではの特徴 ドキュメント型NoSQLではデータとして階層型データ構造であるJSONを扱います。図1にRDBMSのリレーショナルデータ構造、キーバリューストア(KVS)のキーバリューデータ構造、ドキュメント型NoSQLのJSO

    トータルの人件費を安くできる--デファクトの可能性もある「MongoDB」の勘所
    nippondanji
    nippondanji 2015/03/17
    性質の違うものを並べて「AよりBのほうが人件費が安くできる」っていう理屈はおかしい。例えば「板前より漁師のほうが人件費が安い」という議論があったとして、それが一体何だというのか。そのぐらいおかしな記事。
  • NoSQL「HBase」はIoTにも最適--柔軟なスキーマでデータ構造の変更に対応

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます HBase登場の背景 2月24日、オープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクト支援団体Apache Software Foundation (ASF) は「Apache HBase 1.0」のリリースを発表しました。HBaseの開発が開始されてから約8年、数々の機能強化と安定性向上のための改良を経て、成熟した製品として一つのマイルストーンに達したことが合意された結果です。第2回では、このHBaseについて掘り下げていきます。 HBaseは、ASFプロジェクトとして開発されているOSSのNoSQLデータベースです。同じくApacheプロジェクトの分散データ処理基盤として開発されている「Apache Hadoop」上で動作し、分散型の

    NoSQL「HBase」はIoTにも最適--柔軟なスキーマでデータ構造の変更に対応
    nippondanji
    nippondanji 2015/03/09
    データモデルの解説部分がピンと来ないのは、データモデル(論理=何を表現できるか)と、実装(どのように格納してどうアクセスされるか)がごちゃまぜになってるからじゃないだろうか。
  • 時代はポストRDBへ--NoSQL徹底研究:2015年はNoSQL元年、今なぜ必要なのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業の中で最も重要な資産の一つである“データ”の多くは1990年代以降、多くがリレーショナルデータベース(RDB)で管理されてきました。ところが最近のビッグデータの潮流の中で、インターネットやモバイル端末を利用する“モノのインターネット(Internet of Things:IoT)”のデータを取り扱う企業やウェブ系、一般企業で従来から利用しているRDBではなく、NoSQLを利用する企業が増えてきています。NoSQLが話題になるようになって数年経ちますが、今なぜNoSQLなのか、日で利用者が増加しているオープンソースの主なNoSQL製品を研究しながら探っていきたいと思います。 今回、この企画をするにあたって、各ベンダーや各方面の専門家

    時代はポストRDBへ--NoSQL徹底研究:2015年はNoSQL元年、今なぜ必要なのか
    nippondanji
    nippondanji 2015/03/02
    私を釣ろうたっってそうはいくか。
  • 秒間2000万件超の処理能力を誇るトランザクション対応NoSQLとしてのMySQLCluster

    MySQL Clusterは共有ディスクを使わずにアクティブ−アクティブのクラスタ構成が組めるリレーショナルデータベース(RDBMS)です。非常に可用性を誇り航空機管制システムなど、ミッションクリティカルな分野でも多く利用されています。また、全ノードアクティブな分散型データベースクラスタであるMySQL Clusterは、ACIDなトランザクション対応のNoSQLとしても利用でき、トランザクションを高速に処理できるため、リアルタイム性が求められるアプリケーションにも向いています 書では秒間2,000万件を超える更新処理に対応し、極めて高い可用性を持ったMy­SQL Clusterの概要をご紹介します。

    秒間2000万件超の処理能力を誇るトランザクション対応NoSQLとしてのMySQLCluster
  • The State of the Dolphin-世界で最も普及しているOSS-DBの成長と革新

    世界でもっとも普及している、オープンソースデータベースとして、これまでのべ100万回以上ダウンロードされているMySQL。 その使いやすさ、パフォーマ ンス、そして拡張性が評価され、既にWeb分野ではデータベースのデファクトスタンダードとなっています。 資料ではMySQLを企業情報システムに適用していく利点とMySQLの製品戦略をご紹介いたします。 詳細は資料をダウンロードのうえご参照ください。

    The State of the Dolphin-世界で最も普及しているOSS-DBの成長と革新
    nippondanji
    nippondanji 2015/02/18
    MySQLはオープンソースです。
  • 「MySQL」の成長・革新は止まらない!

    オラクルの製品ラインに組み込まれてから5年が経過した「MySQL」――。果たして、このオープンソース・データベースは、オラクルの中でいかなる発展・進化を遂げてきたのだろうか。また、「オラクルの製品」として、今後、どのような方向で強化が進むのだろうか。そんな疑問への解を、MySQLの普及を担うオラクルのキーパーソンに求める。 オラクルによるMySQL吸収から5年――「懸念」と真逆の強化・発展 今から5年前の2010年1月27日、オラクルがサン・マイクロシステムズを買収したことで、サンの保持していたオープンソース・データベース「MySQL」が、オラクルのプロダクト・ラインに組み込まれることになった。 周知のとおり、オラクルによるサン買収が決まる以前、データベース市場で急速に台頭し始めたMySQLは、「Oracle Database」にとっての最大の「脅威」、あるいは「難敵」とされていた。ゆえに

    「MySQL」の成長・革新は止まらない!
  • 「謎のソフトは非搭載」のGNU/Linuxノート「Librem 15」、クラウドファンディング成功 - ZDNet Japan

    オープンソースプロジェクトにフォーカスしたクラウドファンディング/電子商取引企業であるCrowd Supplyのサイトで、初の純粋なフリーソフトウェアノートPCとなる「Purism Librem 15」のための資金調達が進んでいる。これはKickstarterのようなクラウドファンディングプロジェクトであり、「カーネルやOSはもちろん、いかなるソフトウェアプリケーションにも謎のソフトウェアが含まれていない世界初のハイエンドノートPC」を開発するために25万ドルの資金獲得を目指していた。そして、米国時間1月21日時点で26万ドルを少し超える額を調達している。 Librem 15を開発するPurismは、署名されていないBIOSコードの動作を可能にしたIntel製CPUの搭載を約束している。これによりPurismは将来的に、デジタル署名されたプロプライエタリなBIOSバイナリを、フリーソフト

    「謎のソフトは非搭載」のGNU/Linuxノート「Librem 15」、クラウドファンディング成功 - ZDNet Japan
    nippondanji
    nippondanji 2015/01/25
    とても良いんだけど、テンキーが激しく要らない。
  • Linuxデスクトップの大規模ユーザー5選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Windows」からLinuxへの移行というミュンヘン市議会の決定は見直されているかもしれないが、覚えておく価値があるのは、デスクトップにオープンソースを選んだ大規模な組織は、ミュンヘン市だけではないということだ。 LinuxベースのデスクトップOSは、現時点での利用が限定的であるため、大規模な導入への障壁と、その将来の見通しに対する疑念に直面している。 しかし、メジャーなユーザーは確かに存在している。その中には、Googleのような企業も含まれているし、少数ではあるが政府機関も数を増やしている。 この記事では、世界のLinuxデスクトップユーザーの中から、最も注目を浴びている5つの組織を紹介する。 1. Google Linuxデス

    Linuxデスクトップの大規模ユーザー5選
    nippondanji
    nippondanji 2014/09/11
    統計を見てると数年前よりは着実に増えてる。
  • お勧めのLinuxデスクトップ環境6選--「KDE」から「LXDE」まで

    KDEには、独自のアプリケーション群もある。長い間、KDEアプリとKDEデスクトップは強固に結びついていた。ほかのプログラムをKDEベースのLinuxデスクトップで使うことも可能だったが、それは容易でないこともあった。現在では、両者は分離されている。 KDEを試してみたい人には、「Arch Linux」か「KaOS」「Kubuntu」「openSUSE」のいずれかのディストリビューションを使用することをお勧めする。 GNOME 3.12 もう一方のメジャーなLinuxデスクトップインターフェースである「GNOME」は、KDEに対する反動として始まった。長年、KDEとGNOMEの支持者たちは衝突を繰り返してきたが、年月を重ねるにつれて、両コミュニティーの対立は和らいできている。 衝突が沈静化した理由の1つは、「GNOME 3」が多くの支持者を失ったことだ。GNOME 3が最初に公開されたとき

    お勧めのLinuxデスクトップ環境6選--「KDE」から「LXDE」まで
    nippondanji
    nippondanji 2014/07/31
    KDEは最高だ!!