タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

lifeに関するnobodyplaceのブックマーク (679)

  • オーバーエンジニアリング

    「これってオーバーエンジニアリングですよね」 レビューでそう指摘されたとき、なんかこう、ダメ出しなんだけどすごくスッキリした気分になったのを覚えています。ここでの意味合いとしてはなんだろう、「要件で定義されていること以上の変更を加えようとしている」ぐらいの意味でしょうか。非エンジニアの人に解りやすく説明するならば、今週末遊びに来る友人にご馳走をつくるためにキッチンの改装を行う、みたいな話でしょうか。いつかキッチンの改装をしたかったとしても、そしてその結果より良いものをより早く友人に提供できることになるとしても、それは今では無いよね、ということであります。 オーバーエンジニアリングについては、こちらのサイトがとてもわかりやすいです。 オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD オーバーエンジニアリングとは、思惑によって当に必要とされるもの以上を構築しようとすることである

  • 現代の住居と気密性

    今年の夏の暑さを経験して改めて思ったことは、近代的なマンションというのは基的にエアコンありきで設計されているんだなということ。今住んでるマンションもものすごく気密性が高いんです。南向きベランダでそれ以外に西側に窓がありますが、その両方を全開にしてなんとか風が通る程度。それらを閉めると空気の出入りがほとんどなく、夕方以降は屋外より室内の方がかなり暑い状態になります。寝る頃には屋外では28℃ぐらいまで下がっていますが、室内では32℃くらい。だいたい5℃くらい違うんじゃないでしょうか。 そういう環境でエアコンを付けると冷気が外に漏れにくいので効率よく冷やされ、かつ温度を長く維持できます。冬も同じで、エアコンにせよ灯油ストーブにせよ、室内の暖房機器が発する熱が外に拡散しにくく、すぐに暖かくなって長く保つ。現代人の生活スタイルにマッチしていて、良く出来ているなあと思います。 つまり、僕らの生活スタ

    現代の住居と気密性
  • エアコン無しで夏を乗り切りました2018

    とにかく厳しい暑さになった今年の夏。最近10年くらいエアコン無しの生活をしてきた僕ですが、さすがに今年は寝苦しい日が続き、エアコンの購入を検討しました。 寝苦しくて【2018夏】 | mutter 寝苦しい日が続いています。 エアコンがあり夜中も稼働させている家が多い一般社会でそう言われているわけなので、稼働どころかエアコンそのものがない我が家ではさもありなん。さすがに扇風機だけではあっついです。よく眠れない。切り入りタイマーをセットして寝るとか、最強首振りで付けっぱなしにしてタオルケット掛けて寝るとか、最強で直接風が当たらないように上向けにセットして空気を回すようにするとかいろいろやってみているのですけど、朝日が昇ってしばらく経つともうね、暑すぎ。家が南向きマンションの5階で日の出から遮るものがほとんどないってのも原因なんですけど、それにしても。 さすがにエアコンを買おうか悩み中 | m

    エアコン無しで夏を乗り切りました2018
  • 噛み合わない深夜のコンビニレジ

    深夜に良く行くコンビニで週1くらいで働いている50代くらいの男性がいます。多分何らかの事情で長年勤めた仕事を辞めることになったか、副収入が必要になって、深夜のコンビニで働くことになった感じなのかなと思うんですけど、とにかく接客が丁寧。丁寧なんですけど、ものすごいマニュアル感が強くて、良いホテルのコンシェルジュというよりかは、ファミレスの店員みたいな感じ。下手するとコンビニレジで「ご注文を繰り返させていただきます」とか言い出しそうな。良いからレジ打ってくれ。 そんな男性なんですが、その丁寧な対応がどうも僕の感じと噛み合わなくて不満はないのに謎のストレスが溜まるという不思議な感じ。 深夜にコンビニに行ってビール買って帰るだけなので、僕としてはパッと入ってパッと買ってパッと帰りたいわけです。ルーチンだし、必要なことだけをして帰りたい。コンビニのマニュアルではもっと多くの確認事項があるにしても一般

    噛み合わない深夜のコンビニレジ
  • 最後のBBQ

    今年もバイト仲間とBBQに行ってきました。周りにそういうのに誘ってくれる友達がいないので、BBQっていうと毎年この機会しかないわけですが、僕が今の職場に入ってからずっと一緒にいた奴らが今年で卒業であり、僕もこの先の身の振り方を色々考えている中で、今年が最後のBBQかなあとなんとなく思っています。機材さえ用意出来れば一人でアウトドア&外飯はやりたいなと思っているんですけど、それはBBQじゃないしね。 で、そんな今年のBBQは朝から降り続く雨の中、屋根のあるBBQ場で行われました。定休日が急に変わったり、なかなか予定が合わなかったりして、なんとかこぎつけた日だったので誰が言い出すともなく雨天決行。ずっと雨だったんですけど、借りてきたテントがすごい有用だったこともあって特に不自由ないBBQになりました。段取りはいろいろグダグダになったけど、炭起こしから先はスムースに行ったし、肉もサンマも美味かっ

    最後のBBQ
  • 【今日の夢】嫁がいるのにデリヘル ​

    いやあのですね、よく覚えていないんですが、メモ帳にこう書いてあったんですよ。 夢:嫁がいるのにデリヘル ​ 今日書いたわけじゃなくて、これいつくらいだろう3週間くらい前だと思うんですけど、内容がほとんど思い出せない。多分、彼女が在宅にもかかわらずデリヘルを家に呼んだってことなんだろうなと思うんですが、 僕は彼女のことを「嫁」とは呼ばない デリヘルを利用したことがない という2点において、ものすごくリアリティのない設定で、ほんとにこんな夢見たんだろうか。いや見たからメモってるんでしょうね。俺がこんなん見る??と思って面白かったんでしょう。いまやその面白ささっぱりわからないけども。 どうでもいい話だけども 一人暮らしじゃない人が、いくら家人が不在だからとはいえデリヘルを家に呼ぶのはちょっとリスク高いよなー。ホテヘルならワンチャン、いやないか。ていうか風俗好きな人って割といるけど、高くないですか

    【今日の夢】嫁がいるのにデリヘル ​
  • 「普通の人」の人生聞いてみた 39歳ラーメン店主を変えた「あの味」 千円札握りしめ「家系とかすげぇ」(withnews) - Yahoo!ニュース

    電車の中で、公園のベンチで、たまたま隣り合った人がいる。街を歩いていて、ふと足を止めたコンビニ、あるいは何気なく入った居酒屋ですれ違った人。そんな「普通の人」はどんな人生を送ってきたのか? 商店街にあるラーメン屋店主がもともと働いていたのは、高級イタリアンレストラン。人生を変えたのは、上京してべ回ったラーメンの味だった。(ノンフィクションライター・菅野久美子) 【画像】「根的に、サボリなんですよ」どこまでも自然体なラーメン店主、角田さんの店 東京都品川区、休日は観光客でにぎわう戸越銀座の駅からすぐの雑居ビルの二階に、「戸越らーめん えにし」という、ラーメン屋がたたずんでいる。そこの店主をつとめるのが、角田匡さん(39歳)だ。昼の営業が終わった直後のお店を訪ねた。 「まさか、自分でもラーメン屋になるなんて夢にも思っていなかったんですよね」 角田さんは、客席に座ると一息つきながら、そうつ

    「普通の人」の人生聞いてみた 39歳ラーメン店主を変えた「あの味」 千円札握りしめ「家系とかすげぇ」(withnews) - Yahoo!ニュース
  • タバコを止めて8年になりました。

    そういえばすっかり忘れてましたが、ちょうど1ヶ月前の8/7でタバコを止めてから8年でした。さすがに今はもう吸いたくなる気持ちは皆無だし、実際どんなショックなことが起きようとも今からまた吸い始めると言うことはないと思うけれど、それはそれとして「10年」というのを割と区切りとして考えていたのでそれまであと2年。タバコを吸っていたのが随分前に感じられる一方で、区切りまでもあと2年もあるというのは長いなあと思います。 なぜ「10年」を区切りと考えているのですか、といえば喫煙による死亡リスクが非喫煙者と同程度までさがるのに掛かる期間が「10~15年」といわれているからです。 寿命・心・脳・手術との関係 – 大阪国際がんセンター 喫煙者が死亡する危険度は、同じ年齢のタバコを吸わない人に比べて約2倍も高いです    が、禁煙後5年くらいから死亡する危険度に改善がみられ、禁煙後10年~15年でタバコを  

    タバコを止めて8年になりました。
  • THERMOSケータイマグのパッキンを交換

    THERMOSのこのサイズのケータイマグをもう7年くらい愛用しています。容量は350mlで決して大容量とは言いがたいですが、僕の場合昼の仕事が5時間という日がよくある(夜別の仕事がある日)ので、その仕事の間に飲むコーヒーをこれに入れて持って行くとちょうどいい。飲みものをちょっと持って出掛ける程度の用途ではぴったりです。 (逆に1日仕事であればもう少し容量があった方がいいです) そんなケータイマグなのですが、最近きっちり締めても飲みものがこぼれてきてしまうことが何度かありました。最初は入れすぎたのかなとか、きっちり締めていなかったのかなと思っていましたが、いやこれどうもパッキンだぞと。パッキンはフタと飲み口の2つのパーツに付いているんですが、頻繁に開け閉めするフタの部分から漏れているならともかく、朝飲みものを入れてきっちり締めた後は緩みようがない飲み口の方から漏れているので。 THERMOS

    THERMOSケータイマグのパッキンを交換
  • 【今日の夢】スーパーカブで四国八十八カ所を回る

    もうね、完全にどうでしょうじゃない! というわけなんですが、でもそういう夢だったんだから仕方ない。僕なんて、カブはおろか原付でさえほとんど乗ったことがないというのに、なんでそんなことをしているのか……どうでしょうの原付企画と同じでカブは2台、後続車両に友達がいる状態でずっと行くわけだけど、夢の中で見たのはもちろんその工程の中のごく一部。後続車両のところまで下がってなにがしか打ち合わせしているシーン。この先のルートの打ち合わせとかかなあ。 やってみたら面白そうだけど、でもあの四国の山を原付でどうやって行くと言うんだ……焼山寺くらいならまだギリ行けるかも知れないけど(上るにしても距離があるから角度はそれほど急じゃなさそう)、神峯寺とか絶対無理じゃね?なんせ「車が剥がれる」っていわれたところだからなあ…… 最近、1人旅もしてないし、無理する旅もしてないし、なんかすごい大人しく過ごしてるんだよね。

    【今日の夢】スーパーカブで四国八十八カ所を回る
  • 【非接触型決済】iD、Suicaを5ヶ月使ってみた【感想】

    非接触型決済を使って現金での支払いを減らしていきたい | mutter iPhone 8に機種変更して、iD、Suicaを使い始めてから5ヶ月が経ちました。「おサイフケータイ」的な機能を使うのは久しぶりだったので、当初は緊張感があったものの、今はもう慣れて全く違和感なく使えてます。思っていた以上に使える場所が多くて、今やほとんど現金を出さなくなりました。すっげー楽。 決済までに掛かる時間は店によって違う 多分、店舗側端末によって変わるんだと思います。「結構前からiD導入してますよ」という店に限って、決済までに時間が掛かる印象。僕の行動範囲で言うと、スギ薬局とか志津屋とか。特にスギ薬局はレジによっては認識しなくて現金で支払うことになったこともありました。そろそろ端末の更新を考えるべきかも知れません(安くないけど)。 逆に決済が異常に早いのはセブンイレブン。nanacoがあるおかげでレジが更新

    【非接触型決済】iD、Suicaを5ヶ月使ってみた【感想】
  • 【今日の夢】みんなでもう一度大学受験

    夢はいつもよくわからんのだけど、今日のもよくわからない。 大学生だった時代から20年も経っているのに、なぜか当時の友達と一緒にもう一度大学に入り直すため受験をするという設定。そんなことをして何になるのか、みんなもうそれぞれ社会で生きてるじゃないかと思うんだけど、まあ多分なんかあるんでしょうね。何人かで屋へ行き、参考書を買うわけですが、そこで「まあ今年の赤買っとけば良いんじゃね?」「まあなーでもさ、センター対策って言うか基の部分もまだかなり勉強しておきたくないか?」「そうなんだよな、悩ましい」なんつう会話をしているわけですが、冷静に考えて僕らの頭には基礎のキも残っていないと思うので、とりあえず全科目教科書をなぞって基礎を勉強しつつ僕らの時代との違いを確認する必要があるわけですが、って何真面目に考えてるんだ。 僕個人にとって、大学受験ってのはしんどかったのはしんどかったけど、別に嫌ではな

    【今日の夢】みんなでもう一度大学受験
  • 国民年金の督促状が届いた

    なんどか年金のお知らせは届いていたんだけど、今の会社で厚生年金に入っているので、あんまりきちんと見ず適当に放り投げていたんだけど、赤字の督促状が届いてちょっと真顔になるなど。 あれ、そんなことあったっけと思ってよくよく見てみると、 休職中で国民年金免除の期間 就職後、厚生年金に加入 この2つの期間の間に、 仕事が決まって働き始めたが生活が苦しいので国民年金免除を申請 → 却下 という期間が約1年間あり、その間の国民年金保険料が滞納状態になっていたとのことでその分の督促状でした。そういえばそんなことあったなー完全に忘れてた。1年分って15万弱くらいです。一気に払うとなると結構痛い。 今すぐ全額払えさもないと差し押さえるっていう文書だったし、貯金を取り崩してでも払うつもりでしたが、確定申告後の所得から考えるとぎりぎり免除の対象になりそうな感じでもありました(国民年金の免除基準は割とはっきり決ま

    国民年金の督促状が届いた
  • 路上喫煙との付き合い方は

    自宅マンションの前の道は通学路で、朝夕たくさんの小中学生が通っているわけですが、そんな中必ず毎日決まった時間に朝は西から東に、夕方は東から西へ歩いて通る中年男性がいます。1年中長袖を着てマスクをした、あんまり清潔と言えない感じの男性なのですが、その男性は毎日必ず歩きたばこをしています。子供がいようが他の歩行者がいようが関係なく煙草に火を付け、とぼとぼ歩きながらそれを吸い、排水口に捨てる。彼が毎日必ずしているルーチンです。別に監視しているわけじゃないですが、毎朝僕が出勤するときに彼も出勤?し、僕が夕方、夜の仕事に出勤するときに彼は帰ってくるので、その光景をいつも見せられるわけです。それがねえ、率直に言ってとても不快なんですよね。 彼にとっては大事な習慣なのかも知れませんが、まず第一に京都市は路上喫煙を禁止しており、きちんと定められた場所で喫煙して欲しい。もうあと100メートルも行けば、店の前

    路上喫煙との付き合い方は
  • 無敵タイム

    一時期に比べれば涼しくなってきたとは言え、相変わらず暑い夏、そして必然的に極寒の職場エアコン状態が続いています。退勤時間頃にはもうね、スーパーの冷蔵ショーケースでもこんなによく冷えないぜって言うくらいキンキンに冷えてるわけで、こりゃ健康に悪いよねと思うわけですけど、一方で、そのおかげというかなんというか、会社を出てしばらく「無敵タイム」があることに気付きました。すなわち、キンキンに冷えて会社を出てから家に着くまでのおよそ30分間、汗もかかなければ暑さも感じないんですね。 ただ途中でスーパーなりコンビニなりに寄って時間を使ってしまうと帰宅途中であえなく時間切れ → 汗だくになります。まあこっちの方が正常なんですけど、そうなったら邪魔くさいのなんの。家に帰ったら汗だくすぎて着替えてシャワー浴びて……貴重なダブルワークのトランジット時間をそれで消費してしまいます。仕方ないですけどね。 要するに会

    無敵タイム
  • 事務所内のエアコンメチャ寒問題

    依然として猛暑が続いていますが、事務所内はエアコンが効きすぎて相変わらず極寒です。最初は通販担当など比較的動きが多いスタッフに合わせてエアコンの温度を下げているのだと思っていたのですが、その通販担当も長袖を着て働いており、温度設定を一任されているものの最適な温度にするのに苦労している感じがうかがえます。 結局のところなんでそうなっているかというと、どうやら、温度センサーが適切に室温を測っていない様子。同じ温度設定にしていても外気温が高いとそれに応じて強力になってしまうそうで、意図せず寒くなってしまうとか。エアコンの室温センサーは、家庭用であれば空気の吸い込み口、業務用であればリモコンに設置されていることが多いようですが、この職場のエアコンは全館冷房のようなスタイルで、室内にはコントローラが1つあるだけです。そのコントローラにもセンサーが付いていないように見えます。 エアコンが室温を感知する

    事務所内のエアコンメチャ寒問題
  • 人間には尿を止めるホルモンがある

    ​ 暑いですね。マジ暑い。 京都は毎年祇園祭で夏が始まり、五山送り火(大文字焼)で夏が終わると個人的に感じているんですけど、今年はどうかなあ。この灼熱の夏がそう簡単に終わる未来が見えません。いつまで続くんだこれ…… ブログ記事のためじゃなくてシンプルに自分が生きていくために、熱中症について調べてました。さすがにこれだけ話題になっていると、いろんな情報がたくさんあってわかりやすいです。それだけ深刻だってことなんでしょうけど、その中で割と衝撃だったのがこちら。 今年の夏 急増!“夜間熱中症”徹底解明&予防スペシャル | 番組内容 | コミコミクリニック みんなの家庭の医学 汗は、蒸発するときに身体の表面の熱を奪い、体温を下げる働きがあり、汗の量が少ない“おしっこ派”は体温を下げられず、熱中症になってしまう危険があるのです。 そのキーとなるのが脳から出ているホルモン “バゾプレシン”という“おし

    人間には尿を止めるホルモンがある
  • 映画「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」

    珍しく立て続けに映画館で映画を見た6月7月でしたが、その1つがこれでした。主演、安田顕、榮倉奈々。元ネタの方を知っているばかりか当時リアルタイムで面白がってた自分としては、それが実写映画化されてなんだかイタいような嬉しいような、昔懐かし「電車男」を見るような気分でしたが、実際見てみるとこれがねえ、良く出来てて。 正直、めっちゃ大変だったと思うんですよ。榮倉奈々さん。カットが変わるたびに、コスプレだ特殊メイクだってどれだけ時間掛かってんだって感じです。セット自体はほぼほぼマンションの一室だけといっても過言ではないのになあ。 そして相変わらず困った顔させたら天下一品の安田顕。歳を重ねて芸の幅も広がって、すっかり人気俳優になってしまいましたが、TVや映画で見掛けるたびに思うんですよねえ。 「安田顕は安田顕だなあ」 困ってる顔がね、似合いすぎるんですよ。僕は「亀岡拓次」もだいぶ好きでしたけど、あれ

    映画「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」
  • 映画「焼肉ドラゴン」

    最近、すっかりTEAM NACSに嵌まり倒してしまっている同居人に誘われて大泉洋さん出演の映画「焼肉ドラゴン」を見てきました。舞台は1960年から70年代くらいまでの大阪、伊丹空港の側にあった在日韓国人(または在日朝鮮人)たちの居住地。書類上の事実としては、来国有地で会った土地を伊丹空港の滑走路建設のためにやってきた在日韓国人を始めとした労働者が不法占拠して出来た街であるけれど、でもそこには戦争の影があり、当然のように差別があり、それらに対立しながらでもなんとなく緩く受け入れ合う空気があり。 この映画の不思議なところは。環境として明らかに差別のある世界であるにもかかわらず、映画の中で直接差別が描かれるのがとても限定的だということ。在日韓国人たちに対する差別は明らかにあるのだけど、この居住地の中では、在日韓国人も、2世も、韓国からの移民も、日人も、お互いを違うと認識しながら違うと受け入れ

    映画「焼肉ドラゴン」
  • 我が家のわがまま洗濯機くん(シャープ製・4歳)

    我が家のわがまま洗濯機くん(シャープ製・4歳)が脱水出来なくなって(1年ぶり3回目)、排水口掃除したり電源抜いて半日待ったり(幾度となく実績あり)揺らしてみたり、さんざんあれこれやってそれでもダメで、新品の購入も視野に入れつつダメ元でシャープに修理依頼の電話したら(土曜日も20時まで受け付けてくれるらしい)、いろいろサポートしてくれたけどそれ全部前回と前々回に聞いてて今も試したヤツばっかりで、忙しいのか来られるのが最短で8/5(日)、出張費で5,000円、修理ってことになったら15,000円から20,000円掛かりますってことになり、台風来るつってんのに今から未脱水の洗濯物引き上げて絞ってコインランドリーに行かなくちゃいけない憂な気持ちを抱えつつ、それでもいいんでお願いしますって一応予約して(前日までにキャンセルすれば出張料その他は掛からない)、電話切って善後策について話し合いつつ5分ぐ

    我が家のわがまま洗濯機くん(シャープ製・4歳)