タグ

okusa75のブックマーク (8,831)

  • とある鉄道会社が「男性専用車両は女性が乗ってしまった場合、強姦等の凶悪犯罪に発展する恐れがあるので設置に踏み切れない」と回答

    ブロスカ @frogbbb 男性専用車両だけど、どなたかが「そこに女が引きずり込まれたら」と言ってて、ハッとした。引きずり込まれて誰も助けなくて、そんな場所にいる女が悪いというところまで容易に想像できてしまったから。痴漢に声をあげて私を助けてくれた男性はいたけど、女性に比べてレアなので… 2019-05-28 07:22:10 雑用垢。 @sign326 以前に、とある鉄道会社からの回答でこの内容を見た。男性専用車両に女性が引きずり込まれた場合、強姦等の凶悪犯罪に発展する恐れがある、また間違えて乗ってしまった場合も同様の可能性があり、会社としては設置に踏み切れない。女性専用車両と同じようには扱えない、と。なるほどなと思ったし、 twitter.com/frogbbb/status… 2019-05-28 22:10:39 雑用垢。 @sign326 なるほどと思えてしまう現状の日に絶望し

    とある鉄道会社が「男性専用車両は女性が乗ってしまった場合、強姦等の凶悪犯罪に発展する恐れがあるので設置に踏み切れない」と回答
  • 新卒で入った会社をクビになった 退職RTA:57日 - 鰤切手

    今振り返ってみたらもっといいやり方があったなぁと考えてます。 例えば残業代は2年さかのぼって請求できるから2年間まずは勤めてみて社内の改善を頑張るとか。改善できなさそうなら第二新卒でどこか就職するとかいろいろやり方は思いつく。 この会社からは社会の厳しさというか会社でうまくやっていくのがどれだけ大変か学べたので次頑張りたいと思います。 題の方、どうぞ。 お品書き 残業代は出さないぞい ブログ、ばれる ここにサインを 刑事訴訟として訴えるからね 社長からの電話 その後 3度目の労基 残業代は出さないぞい いろいろな方から助言を頂き、試用期間が終わるまで労基には行かない予定でした。 んで今朝出社すると 「ちょっと来てもらえる?」 と偉い方にいわれ、そのまま会議室に行きました。「なんだろ?昇進?昇給?いやいや、まだ試用期間やぞ」とワクワクしながらその人を待ちました。 んで会議室でこんなことを。

    新卒で入った会社をクビになった 退職RTA:57日 - 鰤切手
    okusa75
    okusa75 2019/05/28
    丸腰で突入してて、やべえなこいつって感じた。正しい戦いだと思うけど、丸腰では体もメンタルも持たないぞ。
  • 東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー|尾崎えり子

    東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー 正直に書くと、1週間ずっとモヤモヤしていた。 忘れないうちに、きれいごとではうまく行かない子連れワーケーション(ワーク+バケーション)の理想と現実について整理してみる。(まだ整理しきれないので、長文です。個人的な見解です。) まず、前提として ■5月20日(月)~5月25日(土)までの5日間の参加 ■小学2年生の息子と年長の娘を連れて参加。息子は地元の小学校に体験入学(朝8時ー14時半)娘は保育園に一時保育(朝9時ー16時)。働ける時間が通常時間の約半分 ■リモートワーク実証実験だったので、普段の仕事を山のように持って行った。(テレビ会議15件、制作案件4件) ■私は会社を経営している。サテライトオフィスを展開し、社員もリモートワークで雇用し、私自身も都内の企業にリモートワ

    東京から1240km離れた五島列島でもリモートワークできるが、やらない方がいい。-子連れワーケーションの理想と現実ー|尾崎えり子
    okusa75
    okusa75 2019/05/28
    5日で観光とリモートワークの両立は、そりゃ無理でしょ。間の1日だけどうしても必要な仕事ができれば、まとまった休みが取れるのに、って状況くらいしか思いつかない。
  • あままこ(天原誠) on Twitter: "ワクチンや放射能のデマを信じる主婦・母親たちを口汚く攻撃する、「ニセ科学批判」界隈の人が、それと同じ熱量で、タバコは安全だというデマを流す人や、ゲーム・ネット中毒なんて存在しないと主張する人を批判するの見たことないのは、まあ、そういうことなんだろうね。"

    ワクチンや放射能のデマを信じる主婦・母親たちを口汚く攻撃する、「ニセ科学批判」界隈の人が、それと同じ熱量で、タバコは安全だというデマを流す人や、ゲーム・ネット中毒なんて存在しないと主張する人を批判するの見たことないのは、まあ、そういうことなんだろうね。

    あままこ(天原誠) on Twitter: "ワクチンや放射能のデマを信じる主婦・母親たちを口汚く攻撃する、「ニセ科学批判」界隈の人が、それと同じ熱量で、タバコは安全だというデマを流す人や、ゲーム・ネット中毒なんて存在しないと主張する人を批判するの見たことないのは、まあ、そういうことなんだろうね。"
    okusa75
    okusa75 2019/05/27
    まあ、誰にでも自分のフィルタがあり、また自分の観測範囲も自分が思ってるより狭いので。そういうことです。
  • 無燃料ロケット、電磁波で飛ばす 東大グループ考案 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    無燃料ロケット、電磁波で飛ばす 東大グループ考案 - 日本経済新聞
    okusa75
    okusa75 2019/05/24
    風船に荷物を括り付けるのとたいして変わらない気がする。それとも、空気があるうちに凄く速度を稼げる見込がある?
  • 平成最後なのでEC2からECS+Fargateに 置き換えた話 - Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    平成最後なのでEC2からECS+Fargateに 置き換えた話 - Speaker Deck
  • エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    通勤・通学ラッシュの時間帯になると、混雑する駅や、週末の百貨店のエスカレーター。どんなに混んでいても、歩いて昇る人のために片側を空ける場合が多い。だが、歩いて昇る人が追い抜きざまに他の人と接触して転落などの事故が起きる危険が大きい。鉄道各社などは2列で立ち止まって乗るように呼びかけているが、あまり定着していない。なぜだろうか。(江森梓) 【表で見る】エスカレーターの事故件数 平日の夕方、南海電鉄難波駅(大阪市中央区)のエスカレーター前には、人だかりができていた。来は2列に並んで乗るところを、歩いて昇る人のために左側のスペースを空け、右側に一列に並ぶからだ。大阪東大阪市の男子大学生(20)は「利用者には急ぐ人と急がない人が両方いるから、片側を空ける方が合理的だ」と話す。 一般社団法人日エレベーター協会が平成30年度にインターネット上で行ったアンケートでは、「エスカレーターを歩行すること

    エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    okusa75
    okusa75 2019/05/24
    今のエスカレーターの幅で知らない人と2列で並ぶのに心理的な障壁がある以上、幅を広げるか、逆に幅を狭めて1人用にするかのどちらかしかないと思う。
  • 「満員電車で快適に過ごすための動き方」を物理シミュレーションで解き明かす

    はじめに:満員電車では、とるべき“動き方”が存在する 新年度が始まって1カ月がたった。この4月に新しい職場、新しい部署、新しい環境で生活を始めた人も多いだろう。 特に新社会人は早速「満員電車」の洗礼に遭ったのではないだろうか。朝の特定時間帯における通勤電車は常軌を逸した乗車率となりがちで、4月はTwitterで「満員電車」がトレンド入りする日もあった。 熟練の社会人たちは、長年の経験から混雑した電車内において、瞬時に人の流れを察知し、うまく乗降者のラインコントロールを行い、不用意に人とぶつかることを避けることができるだろう。 しかし、満員電車に慣れていない人たちが多いとポジショニングが難しかったり、動き出しのタイミングをつかめなかったりするため、乗客同士の衝突が生じ、“お客さま同士のトラブル”による電車遅延が発生することになりかねない。 そこで、記事ではデータサイエンティストである筆者が

    「満員電車で快適に過ごすための動き方」を物理シミュレーションで解き明かす
    okusa75
    okusa75 2019/05/22
    満員電車では、一度降車したらその車両に戻れると過信してはいけない。
  • 日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    しばらく前、屋でチラッと『週末海外ひとり旅』というを見かけたわけですが 週末海外ひとり旅 (JTBのムック) 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング 発売日: 2018/03/15 メディア: ムック この商品を含むブログを見る このに紹介されている、週末にひとりで行ける15の海外旅行先として挙げられているのが、以下の各国(都市)だったわけです 台北、ホーチミン、バンコク、シンガポール、香港 マカオ、ホノルル、ソウル、プサン、クアラルンプール ダナン&ホイアン、ヘルシンキ、メルボルン、サンフランシスコ 週末にヘルシンキはちょっと無理があるのでは、という突っ込みも勿論あるんですが、それより驚く…というか、改めて思い知るのが、これだけ挙げておいて、上海も北京も大連もハルビンも無い、ということなのですよ。 このが特別…というわけではなく、例えば最近出版されたばかりの別のでも

    日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    okusa75
    okusa75 2019/05/21
    上海は、現金を使える窓口を探すために至る所で彷徨う必要があるのと、観光名所は中国人国内観光客でエラいことになってること以外は快適だったよ。結局、ツアーやパックで旅行する人達には向いてないかも。
  • スプレー缶を適当に捨てるのは「テロ行為みたいなもの」 漫画「ゴミ清掃員の日常」インタビュー(1)

    ゴミ清掃員と芸人の二足のわらじを履くマシンガンズ・滝沢秀一さん夫によるマンガ「ゴミ清掃員の日常」。捨てられた“ゴミのその後”などについて紹介し、SNSでも話題を集める同作について、滝沢秀一さんにインタビューしました。漫画編もあわせて掲載します。 漫画「ゴミ清掃員の日常」とは? Twitterで閲覧数驚異の3200万超え。読むと分別したくなるエッセイ漫画。売れない芸人・マシンガンズの滝沢秀一は家族を養うためにゴミ清掃員に。何気ないゴミ清掃員の日常。その生活で見つけたゴミの知識やちょっとばっかりの幸せを届けます。滝沢秀一がネーム原作を、それをである滝沢友紀がタブレットひとつで作画。夫婦共作(どっちも漫画描いたことない)でお送りします。 原作者プロフィール:滝沢秀一 1976年生まれ。98年にお笑いコンビ・マシンガンズを結成。業はゴミ清掃員で、芸人は副業作では原作・構成(ネーム)を担

    スプレー缶を適当に捨てるのは「テロ行為みたいなもの」 漫画「ゴミ清掃員の日常」インタビュー(1)
    okusa75
    okusa75 2019/05/20
    「※ゴミの分別および処理の仕方は地域によって異なる」ここ重要。私の地域では使い捨てカイロ、保冷剤、乾燥剤は全て可燃ごみ。記事をうのみにするのは危険。
  • 「佐賀、北朝鮮のよう」自民・谷川議員が長崎新幹線めぐり発言 | 毎日新聞

    自民党の谷川弥一衆院議員(77)=長崎3区=が18日、長崎県諫早市で建設中の九州新幹線長崎ルートを視察した際のあいさつで「難しい問題は佐賀の説得。佐賀の知事には『台湾のような付き合いをしてほしい。韓国北朝鮮を相手にしているような気分だ』と言った」と発言した。谷川氏は「不適切だった」として撤回したが、佐賀県の反発は必至で、新幹線の財源負担をめぐる両県の対立がさらに激化しそうだ。 九州新幹線長崎ルートの新鳥栖―武雄温泉の整備方式を検討する与党は、JR九州や長崎県が要望するフル規格を前提に議論しており、2020年度に環境影響評価(アセスメント)に着手し、23年度末ごろの着工を目指している。国の試算では、フル規格の建設費は約6200億円で、佐賀県の実質負担は約660億円と見込まれている。

    「佐賀、北朝鮮のよう」自民・谷川議員が長崎新幹線めぐり発言 | 毎日新聞
    okusa75
    okusa75 2019/05/20
    国会質問で般若心経を唱えたりしたけど、長崎3区衆議院議員6選です。
  • 【外観完成】 2500億円かけて作った新国立競技場がダサすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【外観完成】 2500億円かけて作った新国立競技場がダサすぎると話題に 1 名前:名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]:2019/05/20(月) 01:12:48.18 ID:mLlLmDyl0 がぞうがこちら 新国立競技場の屋根が完成 最難関工事、無事終了 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/306149 2: 名無しさん@涙目です。(香川県) [US] 2019/05/20(月) 01:13:09.08 ID:CkKpLlxX0 便器 3: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [PL] 2019/05/20(月) 01:13:20.39 ID:uTanKDM70 ちくわ 9: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2019/05/20(月) 01:15:12.36 ID:/jMj1iOT0 ゼロ 12: 名無しさん@

    【外観完成】 2500億円かけて作った新国立競技場がダサすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    okusa75
    okusa75 2019/05/20
    収容人数の割合で言っても、最近の海外のスタジアムと比較してかなり割高なんだよなぁ。アメリカだったら、同じ規模でドームスタジアム作れる予算。
  • AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です 4年ほど前にこの記事のタイトルと同じテーマで資料を作成したことがあるのですが、古い内容があったり新しいサービスのことが含まれていなかったりするので改めてまとめてみました。令和だし! その時の資料はこちらです(クラスメソッドにジョインするくらい2年前です)。 AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと サインアップ (業務利用の場合)非個人メールアドレスでサインアップ サポートプランの確認 ID管理 / 権限管理 CloudTrailの有効化 ルートアカウントのMFA設定 IAM User / IAM Groupの作成 パスワードポリシーの設定 GuardDutyの有効化 Security Hubの有効化 請求 IAM Userによる請求情報へのアクセス許可 支払通貨の変更 Budgetの設定 Cost Explorerの有効化 Cost Usage Report

    AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO
    okusa75
    okusa75 2019/05/20
  • 「ハトよけです」と書かれたコーンの横に堂々と座る鳩がシュールすぎる「この鳩さてはボケてるな」「避けるどころか寄り添ってる」

    abyss 〜クルト〜 @abyss96467556 昨日は赤色のコーン 今日は黄色のコーン 色を変えただけでは鳩は何も変わりませんww あと鳩字読めへんやろwwww この鳩が可愛すぎて毎朝の癒しww pic.twitter.com/UVQE3N5e5v 2019-05-13 18:37:03

    「ハトよけです」と書かれたコーンの横に堂々と座る鳩がシュールすぎる「この鳩さてはボケてるな」「避けるどころか寄り添ってる」
    okusa75
    okusa75 2019/05/15
    べったり座ってらっしゃる。赤と黄のコーン2つ並べればちょうど塞げそうに見えるけどな。
  • 【重要】マスターさんへ大切なお知らせ

    はわわっ! マスターさん大変ですっ! 君にシンクロするニュースアプリ「ハッカドール」 サービス終了ですっ! ふえええんっ、どういうことですかっ!? つまりどういうことだってばう゛っ!! (※編註) このままでは話が進まないため、特例制御装置を発動させ急遽ハッカドール1号のIQを400まで上げました。以降、[IQ400]ハッカドール1号+がお送りいたします。 ■大切なおしらせ いつも「ハッカドール」をご利用いただきありがとうございます。 このたび、2019年8月15日(木)をもちまして「君にシンクロするニュースアプリ『ハッカドール』」のサービスを終了させていただくこととなりました。 2014年8月15日のサービス開始から4年以上にわたって、ハッカドールをご愛用いただき、誠にありがとうございました。後半に運営からのメッセージがありますので、お時間のある方は最後までお読みいただけますと幸いです。

    【重要】マスターさんへ大切なお知らせ
  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    okusa75
    okusa75 2019/05/15
    「既存のテストは捨てられない」Why?TDDでテストコードのリファクタリングしなかったらテストコード量が爆発しないかい?実験用のブランチを作るとか、開発プロセスが硬直化するのは良くないね。
  • 実家のリモコンの電池をこっそり替えておくだけで安否確認ができるんです

    実家のリモコンの電池をこっそり替えておくだけで安否確認ができるんです2019.05.13 16:0039,418 三浦一紀 別にこっそりじゃなくてもいいんですけどね。 近年は、遠方にいる家族の安否確認ができるIoTデバイスが増えています。ガスの使用状況やポットの稼働、電球のオンオフなど、日常生活の行動をクラウド経由で送信することで、離れていても安否確認ができるようになっています。 これはこれでたいへん便利なのですが、そのようなみまもり用のセンサーを別途取り付けたり、みまもり機能が内蔵された製品を購入しなければなりません。 また、頑固な親父さんなどは「わしはまだお前らにみまもられる必要などない!」と言って、そういう機器を置くことを拒否する可能性もあります。そういう性格の人って、一度言い出すとなかなか納得してくれないですよね。 そこで、もっと手軽にみまもりが実現できるデバイスが登場しました。「

    実家のリモコンの電池をこっそり替えておくだけで安否確認ができるんです
    okusa75
    okusa75 2019/05/13
    リモコンより先にスマホの電池が切れそうだけど。スマホのバッテリー状態を見守るだけで良くない?
  • なぜ日本製はどれもデザインがダサいのか 「デザイン経営」の本質を考えよ

    企業のイノベーションを阻害している理由 アップルのiPhoneやダイソンのコードレス掃除機は、優れたデザインが評価され、世界中から人気を集めています。この2つの企業に共通していることは、デザイナーが経営に参画していることです。 日でも、2018年5月に経済産業省と特許庁が、「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書として、「デザイン経営」宣言を公表しました。デザイン経営に必要なことの1つは、デザイナーが企業経営に参画することです。なぜ経営にデザイナーが必要なのでしょうか。 結論から言えば、日企業のイノベーションを阻害している理由の1つとして、経営の意思決定にデザインの視点が不足していることが考えられるからです。そのため、どれだけデザイン性に優れた製品やサービスをつくろうとしても、技術やコストのほうが優先されて、なかなか実現できない傾向があるのです。 デザインというと、日では「

    なぜ日本製はどれもデザインがダサいのか 「デザイン経営」の本質を考えよ
    okusa75
    okusa75 2019/05/13
    「経営のデザイン」を挙げている割には、上手く行っている例が「狭義のデザイン」にこだわった会社だけなのでピンとこない。
  • 「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:富山湾の光る宝石、ホタルイカを捕まえたい 2018-2019 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 急にビリヤニが流行りだしたぞ ある製麺好きの友人が、「僕はもうビリヤニクラスタですから」といいながら、いつの間にかビリヤニを作るようになった。 友人A:「肉じゃがだったら肉の違いとかはあっても作り方はだいたい一緒じゃないですか。動画サイトとかで調べても、ビリヤニは人によって全然違うんですよ。なにが正解なのかまったくわからなくて……」 そんな説明をしながら、新大久保で購入したインドの細長い米を半茹でにして、寸胴鍋の中でマトンのカレーと層にすると、その地表部になにやら派手な色付けをして、小麦粉を練ったもので蓋を目張りして弱火に掛けた。

    「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた
    okusa75
    okusa75 2019/05/13
    確かにインド料理屋を名乗ってる店で食べても、カレー味チキンライスみたいなのから、パラッパラなものまで様々あって良く分からなくなる食べ物なんだよなぁ。
  • 「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件

    Webデザイン 「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件 Monday, May 13th, 2019 この記事は、2019年に突然Adobe CCの過去バージョンが利用できなくなった件についてまとめた記事です。 このスクリーンショットはAdobe Creative Stationより。現在 記事は削除されています が、インターネットアーカイブ で見ることができます。 何が起きたのか 箇条書きでかいつまんで書くと以下のような感じです。 Adobe Photoshopのようなアプリケーションは毎年メジャーアップデートされ、たとえば2012年はCS6、2013年はCC、2014年はCC 2014のようなバージョン番号が付けられています。 Adobe CCは月額制のデザイン系アプリケーションが使い放題になるサービス月額サービスの

    「CS6以降のアプリがいつでもすべて使える」という売り文句のAdobe CCで過去のアプリが使えなくなった件
    okusa75
    okusa75 2019/05/13
    確かにAdobeの姿勢はひどいが、このご時世「古いバージョンに固定して使用する習慣」も辞めなければいけないと思う。古いバージョンで怪しいデータを読み込んでマルウェア感染したらどうする気?