タグ

ブックマーク / bunshun.jp (25)

  • マスクをしなければ負け…将棋新ルールに反マスク派棋士の言い分「強制されるのは心外」 | 文春オンライン

    〈第一条 対局者は、対局中は、一時的な場合を除き、マスク(原則として不織布)を着用しなければならない。〉 日将棋連盟が2月1日より実施した「臨時対局規定」が棋士たちの間に“盤外戦”を呼び起こしている。 ◆ ◆ ◆ 以前は入念に読みを入れる際、外す光景も見られたが… 続く第三条にはこうある。 〈対局者が第一条の規定に反したときは(略)反則負けとする。〉 マスクをしなければ負け、という厳格な規定だ。 後日、連盟から棋士たちに送られてきた説明メールによれば、第一条の“一時的な場合”とは、事中や飲み物を飲むとき、周りに人がいない(2m以上離れている)とき等、とある。 「これを受け、2月11〜12日に行われた王将戦第四局では、渡辺明王将も藤井聡太竜王も、終局までマスクを外しませんでした。以前は入念に読みを入れる際、外す光景も見られましたが……」(観戦記者) 「対局相手がノーマスクだと、そりゃイラ

    マスクをしなければ負け…将棋新ルールに反マスク派棋士の言い分「強制されるのは心外」 | 文春オンライン
    physician
    physician 2022/10/31
    別室からオンライン対戦でいいのではないか
  • 学生は「アカハラだ」と悲鳴 群馬大医学部3年生「3分の1が留年」の異常事態 | 文春オンライン

    医療をテーマにした即興演劇で8人が事実上留年に 留年者が大量に出ている授業は、服部健司教授(63)が担当する「医の倫理学」と「医系の人間学」。多くの教員は、「救済措置」として再試験や補講を課してなるべく留年する学生を少なく抑えようとしているが、服部教授は現在、そうした救済措置を取っていないという。 卒業生が語る。 「服部教授の授業は、成績評価の基準がよく分からないんです。彼は今年から、3年生が対象の『医系の人間学』の授業で医療をテーマにした即興演劇を取り入れ始めました。毎回の授業後に考察などを書いて提出する『リアクションペーパー』と、学生自身の演劇のパフォーマンスだけで成績が決められ、試験も期末レポートもなしで、8人が単位を落としました。必修科目なので、その8人は事実上留年です。学生たちは『一生懸命演技していた人ほど単位を落とした』と嘆いていました」 群馬大学医学部 服部教授(研究室HPよ

    学生は「アカハラだ」と悲鳴 群馬大医学部3年生「3分の1が留年」の異常事態 | 文春オンライン
    physician
    physician 2022/10/25
    よく見たら、24人以外に16人も留年してるのか。こんなに留年した覚えはなくて、6年間トータルで10人も脱落してないような…。他の16人の留年理由もしりたいところ
  • NTTがドコモ社員に「月収10万円賃下げ」提案 内部資料入手 | 文春オンライン

    NTTが子会社のNTTドコモ社員に対し、大幅な“賃下げ”を提案していることが「週刊文春」の取材でわかった。昨年12月にNTTからNTT労働組合に説明があり、40代のドコモ社員で月収が約10万円減るケースも出てくるという。 小誌は今年1月にNTT労組からドコモ労組の組合員に配られた、会社側の提案の詳細が記された内部資料を入手。「人事・人材育成・処遇等の見直し(三次提案)」と題された同文書の内容について、40代後半の営業職であるA氏が解説する。

    NTTがドコモ社員に「月収10万円賃下げ」提案 内部資料入手 | 文春オンライン
    physician
    physician 2022/02/20
    元の給料が高いんじゃない?と思ったけど、記事中の給料はそうでもないねぇ
  • コロナ禍の帰省で「田舎の怖さを実感」…近所のおばちゃんは「家から出ないほうがいい」 | 文春オンライン

    今年の夏休み、特に東京はお盆休み前に新型コロナウイルスの感染者数が増えたこともあり、「Go To トラベル」キャンペーンからも除外され、外出自粛を求められた。 今年は帰省を見送ったという声も多く聞かれる中、東京から青森県に帰省した男性の家に「なんでこの時期に東京から来るのですか?」「さっさと帰って下さい!!」とビラが残されていたというニュースも話題になった。 それでも、様々な理由で帰省した人たちに取材すると、それぞれに肩身の狭い思いをしたようだ。彼らの体験談を紹介する。(取材・文=素鞠清志郎/清談社) ◆ ◆ ◆ 母を亡くして2回目のお盆、近所のおばちゃんに…… ◇高瀬優子さん(仮名、42歳・不動産業。帰省先は山梨県) 「コロナが収まらない中、実家へ帰省することに躊躇はありました。前年に母が亡くなり、父から電話で『お母さんの2回目のお盆があるし、準備は俺ひとりではできないから』と夏前から帰

    コロナ禍の帰省で「田舎の怖さを実感」…近所のおばちゃんは「家から出ないほうがいい」 | 文春オンライン
    physician
    physician 2020/09/02
    帰省とか今年はしないのは常識でしょ、と思うのは医療関係者だからなんだろうなぁ…
  • 1,400万東京都民に特大罰ゲーム『都知事選』のお時間がやってまいりました | 文春オンライン

    たぶん、今回の都知事選でも完勝することでしょう さらには、都議会選挙で「都民ファースト」なる私兵集団が善戦したのに気を良くして国政にちょっかいを出そうとし、党勢拡大が果たせず行き詰っていた旧民進党の棟梁だった前原誠司さんを篭絡して自分はリスクを犯さないまま「希望の党」とかいう絶望的な組織を作って階上に前原さんを上げ、梯子を外して放火するという。何してんだよ。いや、前原さんもこんな分かりやすい罠に引っかかるなよ。結果、希望を失った希望の党の後継政党である国民民主党なる泥船の船長を押し付けられた玉木雄一郎さんが泣いているぞ。 まあ、要するに小池百合子さん人が独善的すぎて、巻き込まれた周りの人たちが沈んでいく運命にあるんですよね。たぶん、今回の都知事選でも小池百合子さんは完勝することでしょう。 真っ先に手を上げたのがN国党の立花孝志さん。なんかホリエモン新党とか掲げてますけど、全然勝てる要素も

    1,400万東京都民に特大罰ゲーム『都知事選』のお時間がやってまいりました | 文春オンライン
  • 根拠なく「緊急事態宣言は要らんかったんや」と言い出す知識人が増えている問題 | 文春オンライン

    緊急事態宣言が解除されました。 このままコロナウイルスが終息してくれることを期待しつつ、夏場から年末に向けての第二波を警戒するのは、我が国の医療システムを守り、大事な人たちの生命を危険に晒さないようにするための責務だと痛感します。 当の意味で日社会を担ってきた人たち 一方で、感染症対策に伴う緊急事態宣言は大規模な休業を強い、飲店、ライブハウスから農家・漁業など一次産業従事者まで多大な収益ロスを生むことになりました。ホワイトカラーのようにリモートワークで通勤から解放される人も出た一方、生活に必要な小売業、電力や鉄道、ガス、上下水道などインフラ事業に従事される方や、各種対応に追われる公務員の皆さん、そして何より感染症対策の最前線を担った医師、看護師など医療関係者の皆さんが感染の恐怖と隣り合わせで3か月を暮らしてきたことを思うと、当の意味で日社会を担ってきたのはこれらの現場を支えた人た

    根拠なく「緊急事態宣言は要らんかったんや」と言い出す知識人が増えている問題 | 文春オンライン
  • ようやく見えてきた、コロナウイルス騒動でも生き残る企業そして個人 | 文春オンライン

    いよいよ大変なことになってきました、コロナ騒動による経済低迷。 私のような相場の片隅で棲息しているセミリタイアのところにも、事業不振で大変なことになっている経営者の皆さんからいろんなご相談を頂戴します。 飲やサービスの仕事をされている方が最初は多かったですが、いまでは普通の事業会社が目の前の仕事が飛んで、年内はおろか夏を迎えられないという悲壮なお話を頂戴することのほうが多くなってしまいました。 いますぐ潰れて欲しいような要望ばかり もちろん「私のところに来るぐらいなら、さっさと商工中金や政策金融公庫に行け」と申し上げるのですが、ここには落とし穴がありまして、いろんな緊急融資も特別給付も「ちゃんと地方税や社会保険料を納めている会社のみが対象」だったり、雇用調整助成金も1人当たり最高1日8,330円までしか認められないし、そもそも支給が6月だよ、融資決定が来月だよという話になると「いま!! 

    ようやく見えてきた、コロナウイルス騒動でも生き残る企業そして個人 | 文春オンライン
    physician
    physician 2020/04/23
    『どんなに職場では「いい人」でも、リモートワークもありの環境になったら成果があからさまに出て、職場の潤滑油的な人ほど立場がなくなっていきます。』そういうものなの?
  • 専門医は軒並み反対なのに……「希望者全員にPCR検査を」と煽るのはなぜ間違いか? | 文春オンライン

    新型コロナウイルス(COVID-19)のPCR検査を「軽症でも早期から希望者全員が受けられるように拡充すべき」か、それとも「重症化の恐れがあるなど必要と考えられる人に限って行うべき」かで、議論が分かれています。 とくに、前者の「希望者全員が受けられるようにすべき」という意見は、テレビのワイドショーなどで「感染症に詳しい」という一部の医師らの主張に乗って、繰り返し展開されてきました。「重症化させないためには早期発見・早期治療が必要」「新型コロナが心配で受診した人の不安を払拭することが大切」というのが主な理由です。 医師の間でも真っ二つに分かれる意見 1日5000件以上も検査をしている韓国に比べ検査数が増えないのは、「政府が感染者を少なく見せかけるために抑えているからだ」「感染研(国立感染症研究所)がデータを掌握しようとPCR検査の拡充を妨害している」という“陰謀論”まで飛び出しました。それに

    専門医は軒並み反対なのに……「希望者全員にPCR検査を」と煽るのはなぜ間違いか? | 文春オンライン
  • 非大卒の“慎ましくて従順”な若者がついに「上級国民」をぶっ壊す日 | 文春オンライン

    今年、特権階級を指す「上流国民」という言葉が注目され、流行語大賞にもノミネートされた。格差社会が叫ばれて久しい日で、いま何が起ころうとしているのか。 社会階層論、学歴社会論などが専門の社会学者、吉川徹・大阪大学人間科学研究科教授が読み解いた。 ◆◆◆ 平成は、昭和天皇の健康悪化による自粛ムードの末、しばしの服喪を経て始まった。だが令和元年は全く違った。「計画運休」ならぬ計画改元だったからだ。結果、国民はかげりなく今回の皇位継承を受け止めることができた。 ところで今、日人女性の第1子出産平均年齢は30.7歳、第2子出産平均年齢は32.6歳だ(内閣府が公表している2016年の数値)。25歳前後だった昭和の昔と比べると、ずいぶん高年齢化したものだ。すると皇位継承の30年のインターバルは、現代日人親子の標準的な年齢差とほぼ同じだということになる。天皇家の親から子へ、子から孫へという「代替わり

    非大卒の“慎ましくて従順”な若者がついに「上級国民」をぶっ壊す日 | 文春オンライン
    physician
    physician 2020/03/11
    いまいち何を言いたいのかがわからないな
  • ブロックされた「沖縄タイムス」記者が問う、河野太郎防衛相のツイッター何が問題か | 文春オンライン

    1日だけで700人が「ブロックされてました」 ツイッター歴が浅い私は知らなかったのだが、河野氏は「ブロック太郎」とも呼ばれ、数々の武勇伝があるらしい。試みに、ブロックされている人をツイッター上で募ってみた。1日だけでおよそ700人が手を挙げてくれた。 「一度もリプしてないのに、まさかと思ってチェックしたらブロックされてました」「自民党支持者の私のことも。防衛大臣のツイートが見れなくて、国民の1人として非常に不安です」 (ツイッターを利用している方、特にこの記事を読んでくれるあなたのような方には、次のリンクからチェックをお勧めする。@konotarogomame) 村役場の職員から国会議員まで、公務員はみな「全体の奉仕者」である。税金で成り立つ公務のことをつぶやく以上、好き嫌いによるユーザー選別や情報遮断は許されない。トランプ大統領によるブロックの違憲性が問われた米国の訴訟は二審まで判決が出

    ブロックされた「沖縄タイムス」記者が問う、河野太郎防衛相のツイッター何が問題か | 文春オンライン
    physician
    physician 2020/03/10
    鍵かけてるわけではないんだから、割とどうでもいい話
  • 10連休の果てに勃発した夫婦の修羅場に見る『リコンの品格』 | 文春オンライン

    あんだけ祝ってやったのに、簡単に離婚してんじゃねーよ。 そんなふうに考えていた時期が、私にもありました。 世の夫婦は意外に普通に離婚してしまいます なにぶん結婚したあとの35歳まで私は童貞でしたので、30代ぐらいまでは「なんでセックスまでして、夫婦は簡単に離婚してしまうのか」と思っていたんです。セックスは神聖なものじゃないかと。なぜ身体をお互いに許していて、結婚までして、あっさり別れるのかと。夫婦ごとに事情はあるかもしれないが、理解し合う努力は必要なんじゃないかと。私なんかを選んで結婚してくれた私の家内が尊いと思うので、私に関する理由で離婚するのは私が認知症になってからにしてほしいと願うぐらいに夫婦仲は円満ですが、世の夫婦は意外に普通に離婚してしまいます。何してんすか。 このゴールデンウィークの10連休で、なんと3組も身近な友人や取引先の夫婦が破綻してしまいました。もちろん、休み中にすべて

    10連休の果てに勃発した夫婦の修羅場に見る『リコンの品格』 | 文春オンライン
  • 「私ってサバサバしてるから」系男女をめぐる諸問題について | 文春オンライン

    当にサバサバしている人物って、自分から「私ってサバサバしてるから」って言わないと思うんですよね。 もちろん、意味のうえで「サバサバしている」というのは、割り切っている、引きずらない、さっぱりしているといった性格のことを言いますので、程度問題として、どうでもいいことにはサバサバし、こだわりを捨てきれないところはウザい、面倒くさいのは人として誰でもあることですし、いい歳した男女が繰り出す「そのサバサバアピールは一体なんだ」って毎回思います。いまでは自称サバサバ系男女を総称して「自鯖(じさば)系」とも言うそうですが、それってすでに魚類じゃないですか。 目の前で「私、失敗しないので」と言われると…… ところが、私の立場柄どうしてもいろんな界隈の人物を見ると、この手の自称サバサバな男女が問題の中心にいることって結構多いように思うのですよ。大手企業での立身出世やバリキャリを目指す業務担当者であれ、ご

    「私ってサバサバしてるから」系男女をめぐる諸問題について | 文春オンライン
    physician
    physician 2019/04/25
    なんかあったんすか?
  • 英雄イチロー選手を生み、育んだパシフィック・リーグから見た惜別と寂寥感 | 文春オンライン

    先日、日でのシアトル・マリナーズとオークランド・アスレチックスのMLB開幕戦・公式戦が行われましたが、そのカードの途中でプロ野球界のレジェンド・イチロー選手の引退が発表されました。誠に残念なことです。 そのイチロー選手は、日での輝かしいキャリアとしてシーズン200安打の達成(1994年9月20日)があるわけですが、その200安打目を献上したのは千葉ロッテマリーンズの名左腕・園川一美からの一打でした。 イチローはいかにしてパ・リーグの顔になっていったのか 園川といえば、まだパ・リーグがパ・リーグであった時代の大人気選手であり、ロッテオリオンズの1985年2位と上位指名されたにもかかわらず、1位が高卒の石田雅彦だったため「なんで僕が2位指名なんですか」と拒否するも「石田よりも契約金を多くあげるから」とロッテフロントに説得されて、歴史に誘われて運命的なロッテ入団を決意するという暖かいエピソ

    英雄イチロー選手を生み、育んだパシフィック・リーグから見た惜別と寂寥感 | 文春オンライン
    physician
    physician 2019/03/28
    ひどい(いい意味で)
  • ハロウィン「ディズニーランド」夢の国の行列に並んで憤懣した件 | 文春オンライン

    いつ行ってもディズニーランドやディズニーシーには微妙な思いしかしないし、拙宅山家の子どもたちに「ディズニーランドでも行こう」と水向けしても「興味がない」「博物館に連れていけ」「小遣いを増やせ」としか言われないので、あんまり足が向かないんですよ。 以前、長男が生まれたばかりのタイミングで夏にディズニーいって、なんか放水系のイベントと知らずに普通に抽選あたって喜んで見物に行ったらがっつり放水されてびしょ濡れになって二度と行くかと怒ってから、私も家内も気まずくてあんまり「ディズニー行こうよ」って話にはならなくなったんですよね。 なんでみんな、厚着なんだろう ただ、先日お世話になっている方からチケットが回ってきたので、どうせだし「ぜひ行こう」って家族を説得して、行ってきたんです、ディズニーランドに、ディズニーシーに。 行ってみて思ったんですが、まずみんな厚着なんです。まだ10月ですよ皆さん。Tシ

    ハロウィン「ディズニーランド」夢の国の行列に並んで憤懣した件 | 文春オンライン
    physician
    physician 2018/10/26
    お金払えばショートカットできるんだったかな?でもまあ、行かなくていいな
  • UMS主義者、かく語りき――衣のユニクロ、住の無印良品、食のサイゼリヤ | 文春オンライン

    スターバックスでMacBookを開き、横にはiPhone、耳にはAirPod、腕にはApple Watch。ま、スキな人にとってはそれが「ライフスタイル」ということなのだが、僕は当面アップル製品だけは使わないようにしている。社会的にバランスをとるためにも、その方がイイ。 アップル製品を生活から排除する 電子機器でいえば、いま最高にクールなブランドはソニーだ(あくまでも僕の中で)。iPhoneよりも断然エクスペリア。タブレットもiPadではなくエクスペリア。仕事場のPCはThinkPad。持ち歩きのPCはLet’s note。 アップルのイノベーションに敬意を表して、さすがに携帯用音楽端末だけはクラシックなiPodをしばらく使っていた。ところが、 音楽を聴くのが好きな僕にしてみれば、iPodでは音質が物足りない(とくに付属のイヤホンは論外の音質なので、すぐにシュアーのものに替えた)。そのうち

    UMS主義者、かく語りき――衣のユニクロ、住の無印良品、食のサイゼリヤ | 文春オンライン
    physician
    physician 2018/06/13
    大学教授?
  • 地方国立大学には研究費がないのに糞ベンチャーには大金が集まる問題 | 文春オンライン

    経済指標的にはとっくにバブル景気超えをしているという話は投資界隈ではよく知られていまして、それでも投資には無縁の国民には景気拡大の実感など持てないというのが実情ではないかと思います。 景気 バブル超えと言われても…|NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0622.html 腸内環境が悪いと形にならない物件が出てくるのも当然です 実際には、景気拡大を上回るスピードで働かない年金生活者や、嘱託再雇用で安値で働く高齢者がたくさんいるため社会保障費や賃金の下げ圧力をまともに喰らってお前らの給料が上がらないメカニズムが働いているわけなのですが、こりゃもう国の不作為というよりも合成の無謬で、国民が子供を儲けなければ社会が高齢化して資金を押し込んでも消化不良に陥る症状が起きてるんじゃないかと思うんですよね。 その液体

    地方国立大学には研究費がないのに糞ベンチャーには大金が集まる問題 | 文春オンライン
    physician
    physician 2018/02/21
    『もうちょっと、どうにかならないもんですかね』この締めでいいのか…
  • 鳥集 徹 プロフィール | 文春オンライン

    1966年生まれ。同志社大学大学院修士課程修了。出版社勤務などを経て、医療問題を中心に取材執筆活動を続ける。著書に『新薬の罠 子宮頸がん、認知症…10兆円の闇』(文藝春秋)、『がん検診を信じるな~「早期発見・早期治療」のウソ』(宝島新書)など。新刊に『医学部』(文春新書)。

    鳥集 徹 プロフィール | 文春オンライン
  • 「飲食店はすべて禁煙」ファッショ的だけど時代だね感 | 文春オンライン

    むかし小谷野敦さんという愛煙家の作家が『禁煙ファシズムと戦う』というを出していました。長年のヘビースモーカーであった私は当時タバコをやめて数年経過したところであったため「吸う立場も分かる、禁煙したい側も分かる」という立場で複雑な気持ちで読んだのを思い出します。何だろう、この太平洋戦争直前の日系アメリカ移民の気分。 そんなわけで、厚生労働省が先日、小規模店舗でも禁煙を盛り込んだ、すべての居酒屋などでは死刑宣告のような通達を出していました。いやー、過激でいいですね。これは冬でも青空ビヤガーデン待ったなしの展開なのでしょうか。家族連れで個室居酒屋を利用することもある拙宅山家としては、同情しつつも当に実現すればお店選びの選択肢が増えそうな話です。普通に三兄弟を夫婦で連れて銀座ライオンとか行って唐揚げとかローストビーフとかミックスピザとかべてますからね。酒のつまみ的ですけど、子供たちが好きな

    「飲食店はすべて禁煙」ファッショ的だけど時代だね感 | 文春オンライン
    physician
    physician 2017/11/25
    『金払って健康悪くして、他人に迷惑かけて暮らしていた』
  • 「君たちはどう生きるか」 アレなトランプさんと、安倍晋三さんの時代を | 文春オンライン

    このアジアの混乱を収めるべく、混乱の主役であるアメリカ大統領トランプさんと、我らが日の宰相安倍晋三総理とが一見仲良くしているのが、むしろ心の痛みの原因なんですよ。ひょっとしたら、来年のいまごろは両方表舞台からいなくなっているのかなあって。 と申しますか、アジア諸国の首脳って、基的に爆弾しかいないと思うんですよ。人として爆弾。お隣の大国である中国は、天にも届く櫓を作って歴史の教科書で何度も見てきた大中華帝国を築き上げようとしている独裁政治まっしぐらの習近平さん。ロシアロシアでこれまた大統領という名の皇帝になろうと統制を強めながらも対米嫌がらせに血道を上げる、近代ロシアきっての有能な為政者プーチンさん。韓国はアレ。この前来日しておられたフィリピンのドゥテルテ大統領も結構な勢いで国内のいろんな人が死んでますし、なんかこう、その国や社会のトップってのは濃い口のキャラクターでないと務めてはなら

    「君たちはどう生きるか」 アレなトランプさんと、安倍晋三さんの時代を | 文春オンライン
    physician
    physician 2017/11/09
    『これに盛大に釣られる日本の知識人やメディアの騒ぎを見ると、お前らトランプさん以上にアレなんじゃないのかと勘ぐってしまう』
  • 「中国が台頭して、競争に負ける」とはこういうことだ | 文春オンライン

    加計学園だ森友だと騒いでいる日ですが、国内ですったもんだしている間に、中国では自国の統治に都合の悪い海外の研究論文を撤回させるよう要求する問題を起こしました。英名門大学ケンブリッジに「文化大革命、天安門事件中国外交から中国の辺境問題であるチベット、新疆、香港、台湾などに関する300の論文・書評を削除するよう要請」とのことで、しかもケンブリッジ側が応じたような報道まで出てきてカオスであります。 世界的な常識からすれば、中国共産党文化大革命であれだけ人が死んだことについて、それこそ歴史認識としてちゃんと向き合えばいいのにと思うわけですけれども、そのころの政権が正統性と継続性をもっていまなお続いているということは反省のしようもないということなのでしょうか。なんか大変だな中国人。経済ではいくらでもご都合主義なことはできても、政治ではあんまり妥協ができないみたいです。っていうか、共産党なのに

    「中国が台頭して、競争に負ける」とはこういうことだ | 文春オンライン