タグ

仕事と労働に関するrxjunのブックマーク (3)

  • 「残業厳禁」を1年間続けた結果 「他人の仕事を手伝わなくなった」 (2016年10月24日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 残業が禁止になった職場に属するという人の投稿がネットで話題になっている 業務の量は変わらないので、「余計な仕事」を減らすようになったという 投稿者は勤労意欲が減り「他人の仕事を進んで手伝う事もしなくなった」そう この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「残業厳禁」を1年間続けた結果 「他人の仕事を手伝わなくなった」 (2016年10月24日掲載) - ライブドアニュース
    rxjun
    rxjun 2016/10/26
    「残業厳禁」を続けた結果、他人の仕事を手伝わなくなり、上意下達が中心になる。これが全てでは無いがまぁ一例としてはあるだろう。クライアントの無茶な要求もこれを理由に弾くことも出来るしw
  • 午後6時以降に仕事をすることは禁止!健康を一番に―ドイツ - Ameba News [アメーバニュース]

    ドイツの連邦労働大臣アンドレア・ナーレス氏は、長時間の労働が人の心に及ぼす影響についての研究を根拠として、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めることを示唆しました。 午後6時以降や週末に業務上のメールのチェックなどを行う人は、うつ病や何らかの心の病なかかる可能性が高くなるということで、午後6時以降は業務に関わるメールの閲覧自体を禁止する方針だそうです。 もちろん、急に習慣を変えることは難しいので、2016年までの間は試用期間として、労働者の中には時間外の閲覧を禁止するアプリなどを使用する人も現れたようです。 心の健康は一通のメールより大切!つまり、仕事より個人の生活が大切という、ヨーロッパ人らしい考え方ですね。 ちなみに、ドイツのお隣フランスでは、1999年に週35時間労働が導入されたにも関わらず、メールのチェックで労働時間が長くなる人が多かったため、

    午後6時以降に仕事をすることは禁止!健康を一番に―ドイツ - Ameba News [アメーバニュース]
    rxjun
    rxjun 2014/11/25
    ドイツでは午後6時以降に仕事をすることを禁止するよう法改正を示唆しているとか。一方その頃日本では・・・
  • 定時に帰りたいなら死体を床に放置するといい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    で30年以上前から過労死、長時間労働ということが言われており、2014年になっても、どうもそれは全然変わっていない様なのですが、ワタクシが良く受ける質問の一つに、イギリスやヨーロッパのサラリーマンの多くはなぜ定時に上がることができるのか?といいうのがあります。 リソース(人、お金、場所、時間など)の配分方法が違うとか、経営管理の方法が違うとか、仕事の要求品質が違うとか、契約社会かそうじゃないかなどと、まあ色々難しい話があるわけですが、極端な話をしますと、死体担当であっても時間が来たら家に帰り、死体が腐ろうが怖かろうがそんなことは俺の責任ではないと言い切る頑固さと信念とスーパー自己中な強い心が必要だということに集約されるわけです。 イギリスでは先日ある男性が死んだのですが、救急隊員は一応家に死体を回収しに行ったものの、シフトが終わったので救急車の車庫の床に死体を放置して家に帰ってしまい、

    rxjun
    rxjun 2014/10/30
    定時に帰りたいなら死体を床に放置すると良い。この辺は日本人と欧米人のメンタリティの根本的な違いな気がする。でもこんなドライな人たちのどこにボランティア活動精神が宿るのか疑問だ。
  • 1