タグ

*programと学習に関するsh19910711のブックマーク (35)

  • [翻訳]LearnLMによる好奇心と理解の拡張|Pogo / gmoriki

    How generative AI expands curiosity and understanding with LearnLMの翻訳記事です。 Google I/Oで発表された教育・学習向けモデルGemini:LearnLMが紹介されています。教育に特化したLLMが初めて公開されたのではないでしょうか。 LearnLMは、教育と学習の経験をより能動的で個人的かつ魅力的にするため、教育研究に基づいて微調整された新しいモデルファミリーです。 生成AIは、学習と教育へのアプローチを根的に変えつつあり、教育者と学習者をサポートする強力な新しい方法を可能にしています。それは好奇心と理解を次のレベルに引き上げるものであり、学習を再構想するのにどのように役立つかは、まだ始まったばかりです。 学習のための新しいモデルファミリーの構築今日、私たちはLearnLMを紹介します。これは、Geminiをベ

    [翻訳]LearnLMによる好奇心と理解の拡張|Pogo / gmoriki
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Gems: パーソナルな専門家として機能するGeminiのカスタムバージョン + 今後数ヶ月のうちに提供 / LearnLM: Google I/Oで発表 + 教育研究に基づいて微調整 / タイムリーなフィードバック + 認知負荷を管理 + 計画を立てモニタリング"
  • プログラミングの入り口として自動テストは有効か - マンガ・ロジスティクス・エフ

    毎週、Twitter SpacesとDiscordで交互にテスト自動化の話をしながらランチべる会というのをやってるんだけど、この中でプログラミング経験の無いテスターが自動テストを覚えるのはプログラミングの技術を学ぶ上で有効かという議題が盛り上がった。 その場で出た意見は次のようなもので、概ねハードルが高いという意見で共通していたと思う。 自動テストは開発技術を転用したものなので、普通に開発スキルが無いと厳しい 自動テストだけ覚えてもプロダクトの品質向上には寄与しないことが多い 自動テストライブラリのシンタックスを覚えただけでは足りず、一般的なプログラミングスキルは当然必要になる 初めてのプログラミングの対象がブラウザなのはつらそう 自動テストはマイクロサービスとして捉えたほうが良い 以下は自分の意見。 モチベーションの重要さ プログラミング経験が全く無い人が、自動テストからプログラミン

    プログラミングの入り口として自動テストは有効か - マンガ・ロジスティクス・エフ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "Excel VBAで業務を自動化したのがプログラマーとしての入り口だった / 何か新しいものを学ぶときは、今の課題感や解決したい問題に対する直接的なアプローチになるようなものを選んだほうがいい" 2021
  • 車輪を再発明しよう - モジログ

    ウィキペディア - 車輪の再発明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A.. <車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)は、車輪を題材にした慣用句であり、世界中で使われている。「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」を意味する>。 ITの世界では、この「車輪の再発明」という言い回しがよく使われる。すでに有名な方法やライブラリなどがあるのに、それを知らずに、あるいは無視して、似たようなものを独自に生み出す、ということに対して使われる。 「車輪の再発明」は、基的に否定的なニュアンスをもっていて、「車輪を再発明すべきでない」という意味を含んでいる。しかし私の経験では、「車輪を再発明したほうがいい」場合もけっこうある。 既存の「車輪」が、

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "「車輪を再発明するな」と抑圧的に考えるよりは「車輪を再発明しよう」と考えたほうがいい / 既存の車輪があるかないかは気にせずに、まずはあるていど自分で作ってみる / 挫折したらそこで既存の「車輪」を探す" 2013
  • Rustを勉強したら低レベルが理解出来る!!!わけねえだろ

    おれはOSを書く仕事をしたこともあるし、今までの仕事はほとんどがいわゆるシステムソフトウェアだった。しかし多くの人はウェブアプリケーションとかそういうところからキャリアをスタートさせるみたいで、そういう人の中でちょっと意識の高い人は「自分はアプリのことしかわからないから低レベルのことを勉強しなきゃならないな」となる人がいて、例えば伊藤直也さんなんかはがんばってLinuxカーネルの勉強をしていたようである。というかそういう有名人に触発されて、低レベルもやらなきゃなみたいな風潮があるといってもよい。そもそも「低レベルとはなんぞや」みたいなところがおれの中にはあるが、OSがどう動いてるかとか、コンパイラは何をしているのかとかは、基なのでざっくりとでも知っておくべきだとは思う。 ただ、そこからどう捻れたのかわからないが、「Rustは低レベルに入門する最後のチャンスだ!」「Rustを勉強すれば低レ

    Rustを勉強したら低レベルが理解出来る!!!わけねえだろ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/01
    "Rustのありがたみを理解するには、CやC++を真剣に書いてリソース管理の難しさを体験しなければいけない / 本来ありがたい存在であるはずのGCの挙動を理解しながらコードを書くことの不毛さを体験しなければいけない" 2016
  • 失敗した分だけしか経験値が上がらない

    1.失敗した分だけしか経験値が上がらない 2.近道した人の実力の危うさ 3.ネットで見かけるすごい人は、アイドルと一緒 4.あれも、これも手を出さないで、我慢する 5.心が折れるのは、みんなそう やり方が間違ってるのではないか?という疑問は、学習時間が百時間とか超えてからの話。 語学でも資格でも、学習時間に依存することは統計でもわかっています。 ずーっと同じやり方では非効率だけど、百時間やってみて、やり方を見直すというのは有効だと思います。 ただ、何もやらずにやり方を見直すというのは、指導者がいない限り、周りに参考になる現実の人がいない限り無理だと思います。 1.失敗した分だけしか経験値が上がらない 自分に必要な情報と、覚えなくてもいい情報の取捨選択が出来ていない。 膨大な情報に目を通して、「あれはやっておいた方が良いのか!」と時間を取ってしまう。 「ある程度」のレベルに達すれば、必要な知

    失敗した分だけしか経験値が上がらない
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "日商簿記: 電卓の使い方を習得するよりも、仕訳を機械的にできるようになったほうが実際には試験時間を有効に使える + 独学者で簿記のこともしらないと、電卓の使い方のほうが大事に思えたりする" 2016
  • 入門書の出来の悪さとプログラム学習の難しさ

    自分はObj-CやFoundationライブラリを良く知らないけれど、ちょっとした書捨てアプリをSwiftで作りたい、と思っている。 そこで、簡単なfileの読み書きをしたりするレシピ集みたいなのが欲しいな、と思い屋でSwiftを立ち読みしたらろくでもなかった、という話。 ほとんどの入門書がろくでもないのはSwiftに限った話じゃない。ただ自分が入門書を読む事自体がもはや滅多にないので、今回久しぶりにその酷さに驚いた。 なお、レシピ集みたいなのは地元の小さな屋には無かったが、これは要求がマニアックなので仕方ない気もする。 で、入門書が酷い。 まず、Swiftの入門書は結構数がある。 でも全部内容が一緒。 Swiftの文法を解説して、最後になんかiOSのアプリを作って終わる。 最後に何か作るのは、大抵はiOSのフレームワークにいかにも沿ったような物で、アプリを作る解説というよりはGUI

    入門書の出来の悪さとプログラム学習の難しさ
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/24
    "一見簡単そうな本が、かえって難しい問題を突きつけている / なんだか分からない、という状態から抜けるのに何が必要かを、入門者が考えざるを得ない状況に追い込む" / 2015
  • 苦手なことを得意にするために - 武蔵野日記

    久しぶりに武蔵境まで買い物に行く。ミスドでドーナツをべたくなったのである。ミスドは田無駅前にもあるが、行きはよいよい帰りは怖い、で、片道歩くのは問題ないのだが、帰りも歩いて帰らないといけないのがしんどいので、武蔵境駅まで車で行くのが最適解なのであった。 帰宅して学会関係の仕事。週末に国際会議の投稿〆切があったので、それ関係の調整である。「休日に仕事するのは日人だけ」と言いたいところだが、仕事をしなくちゃいけない時間(与えられた時間が非常にタイト)ががっつり週末にかかっているので、世界中の人が週末に作業しているのではないかと思う(自分に関しては、もう1人の chair の人ががんばってくれたので、3時間くらいの仕事で済んだけど)。松先生が ACL のプログラム委員長をされたとき、3日徹夜でスケジュールを作ったとおっしゃっていたが、プログラム委員長を引き受けると(仕事の時間はもちろん、プ

    苦手なことを得意にするために - 武蔵野日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/23
    "プログラミングや数学に苦手意識 / 情報科学を基礎から徹底的に鍛え直そうと思ったからこそ、奈良に山ごもりしに来たんだ、と自らを奮い立たせて(何度も挫けそうになりながら)乗り越えてきた" / 2014
  • プログラミングにおける「勘」とその鍛え方 - ぷらすのブログ

    チーム開発でレビューをしていると、「パット見は問題なさそうだが、なんかバグってそう」と感じることがあります。 これは全く理論的な気づきではなく、直感的な「勘」なのですが、意外と精度良くバグを発見できることが多いです。[^1] [^1] 勿論杞憂である場合も沢山ありますが ある時、友人に「そういう勘ってどうやって鍛えるんですか?」と聞かれました。とっさに「経験かな。」と答えたのですが、確信があるかと言われると微妙です。「どういう経験を積めばいいのか?」と聞かれると答えられなかったと思います。 最近、改めてこの話題について考える機会があったので色々考えてみたのですが、「良いコードを読んだ回数に比例して勘が冴えるようになる。」 という結論にたどりつきました。 このブログでは、その結論に至るまでの思考をメモしておこうと思います。 他のクリエイティブな作業との比較 まず始めに、このような勘が他のクリ

    プログラミングにおける「勘」とその鍛え方 - ぷらすのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/01
    "直感的な「勘」なのですが意外と精度良くバグを発見できる / 良いコードを読んだ回数に比例して勘が冴えるようになる / 「良いコードを読む」インプットの時間を増やすことで、より良いプログラマーになれるかも" / 2020
  • ChatGPT活用とメタゲーム戦略で3ヶ月でITストラテジストに合格した学習記録 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    今年の4月にITストラテジストという試験を受けて合格しました。合格率15%のそこそこ難関試験という区分でしたが学習戦略がよかったのだと思います。今後受ける人や資格受験者のために体験記を記しておきます。 受験のきっかけと試験の選定 学習戦略 学習に用いた教材 学習内容 午前2(合格率90%) 学習時間 1~2時間 午前1(合格率73%) 学習時間 4~6時間 午後1(合格率66.4%) 学習時間 20時間ほど 午後2(合格率31%) 学習時間 40時間以上 当日 感想 受験のきっかけと試験の選定 ふと新年何か目標を立てようと思い受験に至りました。体系的に学習する機会があまり最近持ててないので資格でも取ってみようと安易に思いました。 試験の選定基準として 数ヶ月で受験のきっかけが来るもの(大体新年に立てる目標は半年も経つと忘れているので) 直近の業務に関わるもの 知識を詰める学習時間が少なくて

    ChatGPT活用とメタゲーム戦略で3ヶ月でITストラテジストに合格した学習記録 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/16
    "体系的に学習する機会があまり最近持ててないので資格でも / 学習に用いた教材: 翔泳社の参考書 + ChatGPT / 午後2: ChatGPTに問題文と自分の解答を読み込ませて添削してもらう / 対話形式で相談できるのが便利"
  • ChatGPT 時代の勉強 / Learning under ChatGPT era

    SwiftUIで二重スクロール作ってみた / When I tried to make a dual-scroll-ish view in SwiftUI

    ChatGPT 時代の勉強 / Learning under ChatGPT era
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/19
    "知らないを知らないことまで勉強できる / 対話の中で知らないを知らないと自覚させてくれるきっかけができる / 言語は人類が発見した知識を伝承するための媒体"
  • ChatGPTを家庭教師にして論述模試で上位を取るまで - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    昨日、ITストラテジストという試験を受けて、ChatGPTを用いて勉強していました。 受けたITストラテジストという試験 ChatGPTに解答を添削してもらう勉強方法 ChatGPTで対応できることと対応できないこと まとめ 受けたITストラテジストという試験 私が受けたのはITストラテジストという、IPAが行う情報処理技術者試験のうち、高度試験と呼ばれる分類になります。IT戦略の立案という試験で、鬼門と呼ばれる午後Ⅱ試験では、2時間でおおよそ2000文字程度の論述を行う必要があります。 論述の問題を具体的に示すと、IPAによる2021年の過去問題ではこのように、「あなたの経験に基づいて、DXを実現する新サービス企画を書け」という内容になっています。 で、公式の解答例はというと実は出題要旨と採点講評くらいしかなく、解答例がわかりません。これはなかなか対策しづらいです。 ChatGPTに解答

    ChatGPTを家庭教師にして論述模試で上位を取るまで - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/20
    "ChatGPTは論述自体の作業などをさせるものでなく、自分自身の学習効率を高めるもの / フィードバックがもらえることで学習効率が上がった / 「全体的によく書けている」とか安心させるための言葉を投げてくれる"
  • 囲碁を始めることにしました - 冥冥乃志

    何か新しいことを始めるタイミングと申しますか、今年はあえて技術を優先的なものにしないと腹をくくって時間を作れるようになりました。実は、ここ数ヶ月家ではコード書いてないです(仕事でも少ない)。 今年の目標を「自分の思想を形作る」という所におきましたが、ここまで割り切っちゃっていいのかどうかは若干の不安が残ります。が、これくらい思いきらないとそもそも技術に費やす時間を気にしてしまって、目標に対する時間が取れないと感じました*1。 その一環として、囲碁を始めることにしました。 なんで囲碁? これには幾つか理由があります。 後悔に対するけじめを付ける まず、パーソナルな理由です。 私の祖父は碁会所を経営していました。子供の頃に祖父の家に遊びにいくと碁会所に人が集まっていて、良くかわいがってもらいました。そのときに何度か囲碁を教えてもらったことがあったのですが長続きせず、今に至ります。祖父としては、

    囲碁を始めることにしました - 冥冥乃志
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/10
    2015 / "囲碁: 局面に対する考え方や状態の表し方など、プログラマの思考に近い物があるのでは / 「私たちの仕事がこれから先に時を経てどう残っていくのか」という疑問 / 学習は記録をつけなければ身に付きません"
  • プログラミング初心者がちょっとしたコードを即座に試したい毎日に使えるワザ - the code to rock

    ちょっと試したいコードを確認するために、そのつど「foo.pl」なんてファイルを作って、そのつどターミナル上でそのファイルの場所まで移動してそのファイル名を打ち込んで、 $ perl foo.plとかやるのは、まあ最初のうちはそれでも良いかもしれないが、その後何千何万と同じような「これ実行したらどうなるんだろ?」ということをやるたびに繰り返すのではつらい。 というか、つらくて面倒になっていずれやらなくなってしまう、という方が「何千何万と繰り返す」よりも先にくる方が自然である。 ぼくは数ヶ月前にふと、自分がそういう「ちょっと試してみたいコードを書く」ということがこれからも数えきれないほどあるのではないかと気がついて、その後は改良を重ねながらこんな風に対処してみている。というのを以下に書きます。 ひとつのファイルでやる まず決めることは、場所はどこでもいいので、それ用のファイルをひとつ作ってし

    プログラミング初心者がちょっとしたコードを即座に試したい毎日に使えるワザ - the code to rock
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/24
    2014 / "ひとつのファイルでやる: 場所はどこでもいいので、それ用のファイルをひとつ作ってしまう / 「ちょっとしたコード試すフロー」における大原則は「ひとつのファイルに書き続ける」"
  • リンクの冒険と Rust - Shin x Blog

    年始から業やら原稿書きやらとタスクがあり、さらに休日もコロナ禍で家にこもっていたので完全な休日というのがあまり無かった*1。そろそろ落ち着いて来たので、GW は 10 連休にして、やらなければいけないタスクはできるだけ作るらずに過ごすようにした。 とはいえ、初日はまだ仕事の延長というか、ホビープロジェクトのサーバサイドを PHP 8 に変更するという趣味だけど仕事にもフィードバックできる内容で過ごしていた。まあこれはこれでやりたかったことではあるが、今ひとつ日常と変わっていない。 通常の休日もそうなのだが、時間があるから何かしようとすると、ついついその意義や目的を考えてしまい、さらにその効果、効用をイメージしてプラスがあると判断してやることを選択してしまう。もちろん、これは良いことなのだろうけど、いつもいつもそうして行動すると今現在考えられる範囲で役立つことに注力してしまいがちだし、どう

    リンクの冒険と Rust - Shin x Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/11
    2021 / "Rust は面白い。まだまだ知らないことだらけなので Rust By Example などのチュートリアルをやるたびに発見がある / コードを書くことに慣れる、書き方を覚えていく楽しさがある"
  • Angularの学習コストは本当に高いのか? | Marginalia

    この記事では、「学習コストが高い」と評されがちな Angular について、当にその学習コストは高いのかということについて紐解いていきます。 先に言っておきますが、ReactVue をはじめとする他のフレームワークとの比較はしません。また、なかなか題に入らない回りくどい文章になる予定なので、予めご了承ください。そして筆者は Angular が大好きです。Angular が好きな人間が書いたポジショントークであることは前提として読んでください。 そもそも学習コストとは何だ?まずはじめに、「学習コスト」って何だ?っていうところから始めましょう。名前からして、学習に関するコストであることは予想できます。しかし明確な定義は Google で 1 時間ほど検索した限りでは見つからなかったので、自力で考えていくことにします。 コスト(=費用)と呼ばれる以上、そこには経済活動の概念との共通点が

    Angularの学習コストは本当に高いのか? | Marginalia
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/10
    2019 / "「学習コスト」における予算とは何 / ある技術の学習コスト考えるときには、その内訳を考えてみましょう。そのコストの中で資産になる部分、費用になる部分があるはず"
  • 年末なので、今まで書いてきた"ほぼ全て"のコードを眺めてみる - TOKYO OYASUMI CLUB

    かなり久しぶりのブログです。 4~5年ほど前から書き捨てのコードや勉強用のコードなどを一つのリポジトリに雑に放り込んでいたのですが、それなりのサイズになってきたので今まで書いてきたコードを振り返ってみることにしてみました。 対象となるコード 対象となるコードは、前述した通りのプライベートリポジトリの中にあるもの全てになります。このリポジトリ自体は(の写経など権利的に公開してよいか微妙なものもあるので)非公開ですが、だいたい以下のような目的で書かれたコードが放り込まれています: やドキュメントなどのサンプルコードの写経やそれをもとに書いてみたコード 特定のライブラリ or API or 言語機能等をとりあえず使ってみるだけのコード 書き捨ての、おそらく二度と使わないコード 一旦GitHub等で公開してみたものの、そんなにメンテする気も使う気もないので消してしまったものを墓場がわりにsub

    年末なので、今まで書いてきた"ほぼ全て"のコードを眺めてみる - TOKYO OYASUMI CLUB
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/20
    2022 / "Java (9937行): 大学で出されたHTTPサーバーを作ろうみたいな課題 / 気合を入れすぎて機能モリモリのWebアプリケーションフレームワークもどきをフルスクラッチで作ってしまったので行数が大幅に増えてしまった上に"
  • とあるプログラマーの追憶 - kagamihogeの日記

    プログラム覚えるのに 必要なのってなんですか プログラム覚えるのに より抜粋 確かに、プログラミングができるようになるのに必要なことって何なんだろう、と思うことはある。既に書けるようになっちゃった人の「今」だけを見ると、なおさら良くわからんくなるよなぁ、とも思う。 というわけで。とあるプログラマーこと俺がどんな風に育ってきたか……大学生活 4 年間を振り返ることで、プログラムを覚えるのに必要な一例を示す。ま、履歴書みたいなもんですな。 ただし、この育成例は大学教育というものにベッタリです。万人にオススメできるものでもないし、ましてやこうしなければプログラムを覚えられないという性質のものではない、ということに注意。要は、あくまでも一例、ということです。 動機と時代背景 俺は人から「大学で何勉強してきたの?」と聞かれたときは「大雑把に言えば情報系ですね」と答えるようにしている。では、なぜその大

    とあるプログラマーの追憶 - kagamihogeの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/05
    2008 / "当時のプログラミング初等教育はPascalを用いるのが一種のトレンド / バブルソート: コンソールに幾つかの数字を入れると、それが昇順に整列されて表示される…ただそれだけのものだったけど、これにすごい感動"
  • プログラミングと無意識的な思考 - Lambdaカクテル

    プログラミングにおいてよくやるイディオムは、使っているうちに覚えていく。「覚えて習熟していくうちに無意識的にやれるようになっているもの」というカテゴリーがあると思う。こういうときはこういうデバッグ手法がある、みたいな基礎的な事柄は、毎回思考するのではなくて、型として覚えるような領域に入ると思う。 これをより深化していくと、無我の境地というか、無私の状態で思考して、無私のうちに問題を片付けている、みたいな状態になると思う。自転車の乗り方を完全に覚えたので、そこに思考する余地はないし、問題領域はより高次元の、どう目的地に着くかみたいなレベルに上昇しているし、自転車が乗れなかったときのことを思い出せない。達人とはそういうことだと思う。問題に対する対処が型として無意識に潜っているので、人が意識しないうちに最初から問題が消えている、みたいな状態。 自分はけっこう意識的に考えることを大事にしていて、

    プログラミングと無意識的な思考 - Lambdaカクテル
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/29
    "覚えて習熟していくうちに無意識的にやれるようになっているもの / 自転車の乗り方: そこに思考する余地はないし、問題領域はより高次元の、どう目的地に着くかみたいなレベルに上昇している"
  • 🦮 雑に使う Nextflowワークフロー言語    (´・ω・`) - Qiita

    この記事は 自分でNextflowスクリプトを書きたい人の記事です。例えばRNA-Seqをやりたい場合、自分でスクリプトを書くよりもnf-core/rnaseq の使い方を調べましょう。 Nextflowとは ワークフロー言語の一つ。AWS, GCP, Azureなどの計算資源をシェルスクリプトのように使う。 その中身はGroovyのDSL。Groovyは、Javaプラットフォーム上で動く言語。Rubyの影響が強い。 Groovyは、Githubトレンドでは、GradleとNextflowに使われている。Gradleはビルド自動化ツールで、Nextflowと似ている。Groovy言語はこういうのが得意みたい。 スペインのPaolo Di Tommasoさんら、バルセロナのSeqera Labs社が中心に開発。 EU圏の人が多く利用している印象でヨーロッパ色が強い(≠アメリカ)。 なぜ雑であ

    🦮 雑に使う Nextflowワークフロー言語    (´・ω・`) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/25
    "雑にやる / 完璧にやらないといけないとすると最初の一歩を踏み出すことも難しくてなかなか上達しません / 一つ一つのことをなるべく「雑」にすれば気楽に実行回数を増やして経験値を積んでいくことができます"
  • 問題の沼から抜け出す方法 - miso_soup3 Blog

    コードを書いていてハマることはよくあるのですが、とある方法を行うようにしてから、問題解決までの時間が短くなったと感じました。その方法を書きます。とはいっても、どれもよく言われることだと思います。 すぐに試せる環境を用意しておく 作業ログの書き方を見直す ミニマムプロジェクトを作成する すぐに試せる環境を用意しておく 疑問に思ったときのために、1分以内にコードを書いて動かせる環境を立ち上げられるようにします。「〜 Playground」でググると言語毎にたくさんのツールを見つけられます。なるべく早く、自分が億劫と思わずに済む簡単な方法を見つけます。 例えば、自分は RxJS を試すために stackblitz.com のサイトをブックマークしています。RxJS の他に AngularTypeScript も試せます。 この方法を身につけるまでは、既存のプロジェクト(たとえば業務のプロジェク

    問題の沼から抜け出す方法 - miso_soup3 Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/01/09
    "何か問題にハマってしまったときは、作業ログの書き方を変えます / 成功と失敗も全て書く + 考えたこと、疑問に思ったこと、書いたコードをストーリー仕立てで文章化 + 所謂ラバーダッキングの手法"