タグ

blenderに関するsh19910711のブックマーク (9)

  • Blenderで1年間 毎日3Dモデリングを続けたら、人生が彩り豊かになった|kirillovlov

    Blenderで毎日3Dモデリングを続けた結果、2024年4月で1年が経ちました。 1年前に想像していた「1年後に到達していたいレベル」よりずっと多くの制作物や、バリエーションが表現できるようになった気がします。 1年前、「UnityAssetStoreで購入した3Dモデルを、Unity上でカスタマイズする事に限界を感じる」が動機で始めた3Dモデリングですが、思い切って始めて良かったと思いました。 2023年4月1日 はじめてのオリジナル3Dモデル制作した作品をアップするYoutubeチャンネルはチャンネル登録者数が4万人を超えることができました。いろんな国の人が、高評価ボタンやチャンネル登録ボタンを押してくれて嬉しい限りです。 2024年4月9日時点のチャンネル登録者数 この1年をふりかえってみると「Blenderを続けて良かった」と思うことが多かったので、ふりかえりメモを残してみたいと

    Blenderで1年間 毎日3Dモデリングを続けたら、人生が彩り豊かになった|kirillovlov
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/13
    "1年間、毎日操作していた事で、手に馴染んでくる / ShaderEditorやGeometry Nodesのノードも慣れてくると、目的意識とノードがつながってくる / Blenderをはじめてからは工芸品や建築物や彫刻を鑑賞するのがすごく楽しくなり"
  • フォトグラメトリーで3Dモデルを作ってみよう! (撮影〜加工まで)|しろ

    こんにちは、しろです⛄️ 最近フォトグラメトリーで3Dモデルを作るのにハマっています。 元々べ物の写真を撮ったり、絵を描いたりするのが好きなのですが、写真を撮るだけで簡単に物そっくりのモデルができてしまうことに感動して以来、モデルを作りたいがために美味しそうなものを探しに行く毎日です。 べ物ばっかりだね実際に3Dモデルに加工したものはこちら↓ 全面動かして見ることができます。 この記事では、フォトグラメトリーのサービスで3Dを作る方法と、撮影した3DデータをVRゲームで使えるようにBlenderで加工する方法を備忘録でまとめました。 試行錯誤中なのでもっと良い方法があるかもしれないです。 なぜフォトグラメトリーをはじめたのか去年、VRCHATのワールド作成をした際に、ワールドに配置するモデルを制作&探すのにかなり苦労したからです。 デフォルメのモデルであればBlenderで比較的簡

    フォトグラメトリーで3Dモデルを作ってみよう! (撮影〜加工まで)|しろ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/10
    "撮影した3DデータをVRやゲームで使えるようにBlenderで加工する / 必要なもの: お皿 + 無地(白色)がおすすめ + 回転台→あると便利 / 面白い形の野菜、子供の成長記録、旅先の思い出など立体物として残しておける"
  • BlenderのGeometryNodesで機械学習モデルを動かしてみた|Melville

    機械学習モデル(ニューラルネットワーク)は、たくさんの数値に対して値をかけたり、足したり、合計したり…といった操作をすることで問題を解きます。 そしてGeometryNodesは、(来は3Dモデリングやモーショングラフィックスのための機能ですが、)たくさんの頂点(ジオメトリ)に対して値をかけたり、足したり、合計したり…といった操作が可能です。 ということは機械学習モデルをGeometryNodesで動かすこともできそうですよね。 実際、動かせました。 すみません!来出力にSoftMaxをかけるべきところを、いれていませんでした! (出力の値は変わっていないのですが、可視化の印象がだいぶ変わります) 撮りなおしたので、最初の動画のことは忘れてこちらをご覧ください…!🙇 pic.twitter.com/fowj9Tm8lL — Melville (@MelvilleTw) Novembe

    BlenderのGeometryNodesで機械学習モデルを動かしてみた|Melville
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/28
    2022 / "GeometryNodes (Blender): たくさんの頂点に対して値をかけたり、足したり、合計したり…といった操作が可能 / ということは機械学習モデルをGeometryNodesで動かすこともできそう / 計算結果がリアルタイムに反映"
  • Blender GISを利用して街並みを作ってみる | STYLY

    まずはこちらの動画をご覧ください。 Blenderで簡単に街並みを作成できています。 今回はこれを、可能な限りSTYLYで再現していきます。 完成したもの STYLYにアップロードしたものがこちらになります。 具体的な作成手順を紹介していきます。 アドオン「Blender GIS」をインポートする 最初の動画の街並みをモデリングのみで再現しようとすると、かなりの労力が必要になります。 しかしBlender GISというアドオンを利用することで、なんと「現実に存在する街並みをGoogle Mapから取得して配置する」ことが可能になります。 BlenderGISアドオンがすごい。ほぼワンクリックでOSMデータからマップを作成できちゃう。この渋谷は3分くらいで出来ちゃった。これが無料なんだからBlenderは楽しい!https://t.co/ffnxs0UZhn pic.twitter.com/

    Blender GISを利用して街並みを作ってみる | STYLY
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/22
    2020 / "街並みをモデリングのみで再現しようとすると、かなりの労力が必要 / Blender GISというアドオン: 「現実に存在する街並みをGoogle Mapから取得して配置する」ことが可能"
  • Blender + Pythonでポイントクラウドを可視化する - やったことの説明

    はじめに ポイントクラウドデータをいい感じに可視化したい. matplotlibでも3次元データのscatterを描くことができるが,以下のような感じでいまいちな見た目になってしまう. もうちょっといい感じの図が描きたい.たとえはこんな感じのやつ. 調べてみると,blenderpythonが使えるらしいので,blenderなんもわからんけどやってみる. データはここで使われているShapenetの一部を用いた. 環境 Ubuntu 18.04 blender 2.80 ちょっと調べてでてくるスクリプトは動かないことが多かった(特にライト周り). 今使っているバージョン付近で大きめのアップデートがあったのか,blender自体がそういうアップデートの方針なのかわからないが,使っているバージョンによっては以下のスクリプトは動かないので注意. Blenderのインストール blenderはap

    Blender + Pythonでポイントクラウドを可視化する - やったことの説明
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/03
    "Blenderから実行するpythonからはbpyというモジュールを使うことができ,これを使ってblenderの中のオブジェクトやカメラなどを操作できる"
  • 初めての 3D キャラモデリングの思い出

    Blender を勉強して、3D のキャラモデリングに初挑戦した。 諦めていた 3D モデリング 最近、Unity で 3D のオブジェクトを配置して絵作りをするのが楽しい。 楽しいので、2D ではなく 3D でちょっとしたゲームを作りたいな… と思ったものの、そこには立ちはだかる壁があった。 一介のプログラマには、 3D のキャラモデルを用意するのが大変 だということだ。 Unity には Asset Store というものがあって、そこで既成の 3D モデルやモーションデータを買うことはできる。 実際、僕も色々とアセットを買い込んで創作に利用している。 だが木や小屋のような汎用的なオブジェクトとは違って、 オリジナリティが求められるキャラクターまで Asset Store でまかなうのは難しい。 というか自分がイメージしているような頭身や雰囲気のキャラクターがそんなに都合よく見つかるわ

    初めての 3D キャラモデリングの思い出
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/25
    "個人的に最高の画像検索エンジンだと思っている Pinterest で lowpoly と検索してみるのも良い感じだった。参考になるローポリのワイヤーフレームや三面図などの絵が出てくる"
  • Blender箱クマ本、読み返しのすすめ。 - うしろぐ

    Blender CGイラストテクニック、序盤のモデリング部分で止まっていませんか? せっかく手にしていただいたのに、ほんの一部しか読まないで終わってしまうのはもったいない! ということで、書をより深く楽しむきっかけに再度紹介しましょうね。 パラパラめくってどこからでも読めるです。 このは、「たしか、あのへんに書いてあったはず」と調べて、何年でも使えるです。3DCGを作るための知識はツール操作の他にも幅広く、プロでなければ全て覚えていることは難しいですよね。ですから、忘れたときに思い出せるが一冊あると便利です。将来バージョンが変わって、ボタンの位置や操作方法が多少変わるかもしれませんが、考え方そのものが変わることはしばらくないでしょう。 ですから、この技術は中級者だとか上級者だとか決め付けずに、こういうことをしたいならこういう考え方、こういう方法がありますよ。と一通り紹介しています

    Blender箱クマ本、読み返しのすすめ。 - うしろぐ
  • AdobeCS2の騒ぎに便乗して100RTを超えたBlenderネタ。 - うしろぐ

    昨夜、例のCS2ツイートで眠気が覚めた。 これはありがたい! Mac版のPhotoShopを持っておらず、GIMPやらPixelmatorやらで代用しようにも慣れたPhotoShopとは使い勝手が違いすぎるのだ。 Adobeってばステキなお年玉くれるじゃない! ・・と期待したんだけれど、残念ながらMacOS10.8環境ではインストール出来ず、この夢は儚く散った。 しかしいつまでも流れ続けるCS2関連ツイートにちょっとイタズラ心が湧いた。 Blenderはそもそもオープンソースでいつでも無料。 分かってる人が面白がってくれるかな。と思ったけれど、焦ってDLして3DCG始めるキッカケになってもイイ。善は急げだ、嘘は言っていない。しかしこの拡散速度がいつもと違った。iPhoneからRT、Fav通知が途切れることなく続き、朝目覚めると100RT/60Favに達していたのだ。 期待通り「もともと無料

    AdobeCS2の騒ぎに便乗して100RTを超えたBlenderネタ。 - うしろぐ
  • New Blender Competition: Photo Realism | Blender Guru

    I’ve been wanting to do a competition on this topic for a long time. Ever since I saw the very first Fake or Foto challenge from Autodesk 8 years ago, I wondered… ‘what is blender really capable of?’ Well now it’s time to find out. This competition pits blender user against blender user to find out who can create the most photo realistic scene. So start your engines, it’s about to get real! Theme

  • 1