タグ

関連タグで絞り込む (465)

タグの絞り込みを解除

心理に関するshino-katsuragiのブックマーク (493)

  • https://rentwi.textfile.org/?680278923763040258s

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/12/28
    世界が変わるのは怖い。変わる世界よりは慣れた不幸。そいうのもあると思う。あんまり「きちんと」し過ぎても息苦しいね。
  • ストレスは自分が直接受けていなくてもその光景を見るだけで影響を受けうることが研究で明らかに

    by Craig Sunter ストレスは精神的な不調、体調不良と体に悪いことの原因であり、ストレッチをしたり、読書をしたり、あるいあはの写真やムービーを見たりと、みんな自分に合ったストレス解消法を何かしら持っているはず。 そのストレスは、自分が直接受けたプレッシャーからだけ生まれるものではなく、「誰かがストレス環境下にある」という光景を直接的・間接的に見るだけでも“伝染”してストレスになりうるものであるということが研究で明らかになりました。 Cortisol increase in empathic stress is modulated by emotional closeness and observation modality http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306453014001243 Your TV Mi

    ストレスは自分が直接受けていなくてもその光景を見るだけで影響を受けうることが研究で明らかに
  • どうして痴漢された話は「自慢話」になるの?

    インターネットで痴漢された話をすると、自慢だと言われるそうです。 いったいどうしてそうなるのでしょうか? あとハンガーって、捨ててないのになんで減っていくのでしょうか? <登場人物> エリコちゃん 相槌を打ったり話を聞き逃したりするOL。 ミカ先輩 日和見主義でどっちつかずの態度を取ることが多い先輩社員。 アニメに出てくる目がキラキラした老人 かわいい女の子の描き方で描かれたので、かわいくなった老人。 先輩、今日はトゥギャッチの読者から質問が来てますよ。 やった~。 エリコちゃんミカ先輩こんにちは、いつも楽しく拝見しております。私は最近 インターネットでとてもストレスに感じていることがあります。それは、痴漢 被害に遭った女性やその告白に対する男性全般の「露出度の高い服を着ている 女性の方が悪い」という自己責任論的な意見や、勇気を持って告白しても「や れやれ、痴漢されるほど魅力がある自慢かね

    どうして痴漢された話は「自慢話」になるの?
  • 「ルシファー・エフェクト」書評 「悪の凡庸さ」にあらがうために|好書好日

    ルシファー・エフェクト ふつうの人が悪魔に変わるとき 著者:フィリップ・ジンバルドー 出版社:海と月社 ジャンル:哲学・思想・宗教・心理 【ウィリアム・ジェイムズ・ブック賞】「スタンフォード監獄実験」の全貌、悪をめぐる心理学実験の数々、アブグレイブ刑務所虐待の真相…。人間の知られざる「悪」の性とは? 戦争… ルシファー・エフェクト―ふつうの人が悪魔に変わるとき [著]フィリップ・ジンバルドー スタンフォード監獄実験。非常に有名な心理学実験だ。被験者を看守と受刑者とに分け、刑務所に模した施設で過ごさせる。役を演じているうちに看守は傍若無人に、受刑者は従順かつ無力に振る舞うようになっていった。 この実験の考案者であるジンバルドーの大著は、大きく4パートに分けられている。実験の全容を分析するパート。類似の社会実験を紹介するパート。イラクのアブグレイブ刑務所で起こった、イラク兵士に対する米兵の拷

    「ルシファー・エフェクト」書評 「悪の凡庸さ」にあらがうために|好書好日
  • お父さんは嫌われ者?『娘に好かれる父親の条件10こ』 - 描かずにはいられない日記

    ほっぺたがかゆいと思ってかいたら オブラートのようにペリッと、ほっぺたの皮膚が丸くはがれて 「うわぁ~っ!」ってなって あわてて薬を塗ったら・・・目が覚めました。 ハイッ。夢でした。 いつも夢オチですみません。(笑) でもココに書くネタのために見てるんじゃないか? っていうくらい、最近夢の内容が多彩です。 この前は味覚を感じたけど、今回はかゆみを感じました。 こんにちは。ひなたあおいです。 お越しいただきありがとうございます。 先日ふと、『父親』という単語を検索窓に入力してみたら そこに続く候補ワードが「嫌い」「うざい」「クズ」・・・etc. とにかく恐ろしい言葉ばかりxxx (ホントはもっと恐ろしいワードが出てきた・・・(怖)) そして、『父親が』と入力すると、最初に「嫌い」が出てきて、 「好き」という言葉は候補にすら上がりませんでした。 特に、父親と娘の関係って難しいものなんじゃないで

    お父さんは嫌われ者?『娘に好かれる父親の条件10こ』 - 描かずにはいられない日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/11/03
    うーーん、うちの旦那さんにはムリなところが…。要するに父親側が子どもで、女と見れば、甘えてるんだけど、妻はそれを許せても、娘は許せないのでないかと、今は思ってる。
  • この世界は作り物だった - phaの日記

    最近論理学のを読んでいたんだけど、そうしたら、僕らが生きているこの世界は生の現実ではなくて現実と見分けが付かないくらい精巧なコンピュータシミュレーションの中の世界である可能性が極めて高いということが分かった。僕らはみんなコンピュータゲームの中の人工知能みたいなものだ。 現在の科学技術ではまだ人間と同じように意識を持つプログラムや世界全てをシミュレーションするようなプログラムは作れないけれど、遠い未来、もっと技術が進めば作れるようになる可能性が高い。そして、シミュレーションの中の存在は、それが現実ではなくてシミュレーションの中ということに気づくことはできない。 漫画小説の中の人物が自分がフィクションの中の存在だと気づけないのと同じだ。 なぜ現実ではなくてシミュレーションである可能性が高いと言えるのか。喩え話で書いてみる。 ・問題1 お互いに見分けのつかない袋Aと袋Bがある。 袋Aには赤い

    この世界は作り物だった - phaの日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/10/14
    飯食って寝ろ。/「あまつき」がそんな展開になってたな。
  • 「わたしはあなたを救えない」と表明すること、逃げること - インターネットの備忘録

    ふさごうとしてあまり触らないようにしていた傷がガバッと開いて内臓までドゥルドゥルって出てきちゃった感じですが書かないとそれもそれでつらいので、書きます。 こちらに関連した一連の件について。 おおもとのエントリは非公開になっています。 わたしのスタンスは、ああいう自己開示と内省を振り返った文章が公開されることに意味はあると感じていて、書いて公開されたことについては、敬意を表します。また、彼がとった行動が非難・批判されていますが、人間は間違えるし、よくない方法を採ってしまうのはどうしようもないことで、その過ちが指摘され改善されるのであればそれ以上の非難を受けるべきではないと思いますし、そのやりとりを開示し様々な人が見ることのできる状態に置いておくことで、何かを気付いたり得たりするきっかけになるだろうとも思います。 なので、彼の自己開示に対してそれぞれの人がそれぞれの立場から意見を表明し、ぶつけ

    「わたしはあなたを救えない」と表明すること、逃げること - インターネットの備忘録
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/09/27
    奴らは鼻が効く。「そう」だと気づいたらすぐに逃げるほうがよい。物理的に。
  • 「生んだら無条件に愛せる」のか問題 - ハート♥剛毛系

    (※2015年8月27日今さらですがエントリーのタイトルを「自分の子どもがかわいい」と思う理由」から変えました。内容は変わっていません) 今月息子が1歳になります。 早い…早いよ…光陰矢のごとしだよ…。 そしてもう赤子は立ってるし、歩き始めました。 あんなふよふよでぐにゃぐにゃだったのに9.5キロになって歩いている…。 赤ちゃんてすごいな…と思っています。 世の中には親子関係っていろいろありますよね。 「親は子を無条件で愛せる」みたいなのが一応スタンダードとされているようで、最近は虐待とかネグレクトとか、全然愛せないパターンもあるというのが話題になっていますし、過干渉とか支配とか毒親とかもさかんに取り上げられています。 自分は子どもに対してどういう感覚になるのかな〜と思っていたので、生んで1年やってみたところの感想を書きます。 生んだら無条件に愛せる? 妊娠してから、お腹がおおきくなるにつ

    「生んだら無条件に愛せる」のか問題 - ハート♥剛毛系
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/08/06
    感覚が似てるかも。/相手が成人してても、口を開けられると食べ物を突っ込みたくなる衝動と戦ってみたり。これはただの習慣なのか?!
  • 脳とナショナリズムと戦争の意外な関係:日経ビジネスオンライン

    森 永輔 日経ビジネス副編集長 早稲田大学を卒業し、日経BP社に入社。コンピュータ雑誌で記者を務める。2008年から米国に留学し安全保障を学ぶ。国際政策の修士。帰国後、日経ビジネス副編集長。外交と安全保障の分野をカバー。 この著者の記事を見る

    脳とナショナリズムと戦争の意外な関係:日経ビジネスオンライン
  • 【動画あり】白人至上主義団体 KKK の人種差別的パレードを “平和的にマヌケな雰囲気にする” 独創的な抗議方法が「天才的だ!」と拍手喝采 | ロケットニュース24

    » 【動画あり】白人至上主義団体 KKK の人種差別的パレードを “平和的にマヌケな雰囲気にする” 独創的な抗議方法が「天才的だ!」と拍手喝采 特集 【動画あり】白人至上主義団体 KKK の人種差別的パレードを “平和的にマヌケな雰囲気にする” 独創的な抗議方法が「天才的だ!」と拍手喝采 小千谷サチ 2015年7月25日 世界中が頭を抱える人種差別問題。日のみならず、あらゆる国・地域で差別が起こり続けているようだ。例えばこの度、アメリカであの白人至上主義団体 KKK が人種差別的なパレードを行ったというではないか! その場に居合わせた男性は、彼らに抗議するために「なんとかパレードの雰囲気をおマヌケにしたい」と考えた。そしてある行動をとったのだが……その方法が「天才だ!」と話題を集めているのである。一体、何をやったんだろう!? 動画『KKK marchers going to Rally』

    【動画あり】白人至上主義団体 KKK の人種差別的パレードを “平和的にマヌケな雰囲気にする” 独創的な抗議方法が「天才的だ!」と拍手喝采 | ロケットニュース24
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/06/08
    "それが叶えられないことで鬼姑化してしまうのだとしたら、そこには相通じるものがあると思う。"/強力なイマジンブレーカーが必要。
  • 人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに

    By Ernst Moeksis IQや飲酒癖・家族との関係から陰嚢のぶら下がる長さといった、あらゆる要素から心理学、人類学、身体的な人間の特性など幅広い分野を調査しているのが、ハーバード大学の75年にわたる研究「Grant Study」です。ハーバード大学に在学した268人の男性を対象に、卒業後も毎年健康診断と心理テストを行うことで、戦争仕事結婚離婚育児、老後といった彼らの人生を追跡調査したもので、2009年にThe Atlanticがこの調査をまとめているのですが、研究者によって新たに「何が人を幸せにするか?」ということが明らかにされました。 Grant Study Reveals What Makes Us Happy - Business Insider http://www.businessinsider.com/grant-study-reveals-what-make

    人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/06/08
    だから、貰うより与えたほうがよいんだ、という話になるんですかね。サンプルは全部男性なんだし。
  • 日本人と「妬み」 ~神話の分析による文化、制度の考察をとおして~

    人と「妬み」 ~神話の分析による文化、制度の考察をとおして~ Japanese and Envy -Through the Consideration on Culture and Institution by Analysis to Mythology- 斉藤 浩一 Koichi SAITO [目次] 概要 1. 問題と目的 2. 日人における「妬み」の変遷 3. わが国における「妬み」の封印と官僚制 4. 「妬み」を問題とする今日的意義 5. おわりに 文献 pdfで読む

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/05/03
    「妬み」から殺されると「祟る」からじゃないかと。いや、なんとなく。
  • 職場の先輩が明らかに仕事をサボっているわけなんだが

    1年前に社員数が20人に満たない今の会社に転職したんだが、 明らかに仕事をサボっている先輩が複数名いる。 【まあ仕方ないかなと思う人たち】 社長(60歳ぐらい) →この会社を25年ぐらい前に創業した人。 会社と自宅が超至近距離なので 勤務時間中も3割ぐらいの時間は自宅に帰ってる。 自宅で何をしているかは不明。 たまに会社の社長室でもいびきかいてガン寝してる。 社長と一緒にこの会社を創業した社員2人(ともに60歳ぐらい) →勤務時間中に堂々と昼寝してる。 ⇒この3人は来なら定年でもおかしくない年齢の人たちだし、 創業メンバーだし、昼寝してることは社員全員黙認してるしまあ許せる。 【さすがにどうなのかなと思う人たち】 営業(40歳ぐらい) →勤務日のうち7割ぐらいは1日じゅう出張していて、顧客ウケはかなり良い。 だが社内にいるときの7割ぐらいの時間は水着のセミヌード?サイトばかりをずっと見て

    職場の先輩が明らかに仕事をサボっているわけなんだが
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/05/03
    それで食えてるんならいいじゃないか。
  • 多分解決策はないしそういう世界は広がっている - 無要の葉

    2015-04-07 多分解決策はないしそういう世界は広がっている こんなaskが届いて、なんか思うところがあった。質問ですらないのに何故こういうメッセージを送るのか。単なる嫌がらせ以前の問題を少し感じ取りました。 きめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだようっぜえんだうっぜえんだようっぜえんだようっぜえんだようっぜえんだようっぜえんだようっぜえんだようっぜえんだようっぜえんだよきめえんだようっぜえんだよがくそごみがくそごみがくそごみがくそごみがくそごみがくそごみがきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだよきめえんだようっぜえんだよがうっぜえんだ | ask.fm/zeromoon0 単純に「どうしてこういうものを投稿しようという気になるのか」っていうのが非常に謎です。しかも二連続で

    多分解決策はないしそういう世界は広がっている - 無要の葉
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/04/14
    学ぶって七十従心に至れるといいよねぇってことなんじゃないかと思うことはある。いろいろあるけど、みんなそこに向かっていると思いたい。いやぁ、死ぬまでに間に合うといいよねぇ。
  • 無茶振りされた仕事を無理して仕上げても、評価はされず消耗するのみでなにも残らない

    モビゾウ @Movizoo 無茶振りされた仕事を、体壊しても仕上げようとシャカリキになってしまうのは、自己評価が低いことの裏返しなんですよ。仕事に対するプロ意識だとずーっと勘違いしてましたけどね。 2015-04-08 10:22:10 えんてん @on_enten 無理してやった仕事数知れず。でも、そうやって無理してやった仕事って、以外と評価されなかったりする。もともと無茶ぶりしている時点で、その仕事のたいへんさが読めていない人がふってきているということなので、できてあたりまえみたいな感じ。で、成果はもっていかれる。使い捨て。 2015-04-08 16:05:55

    無茶振りされた仕事を無理して仕上げても、評価はされず消耗するのみでなにも残らない
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/04/12
    まぁ、仕事に限らずなんだけどね。それでも承認されたいってこともある。まぁ、それだとそのうち潰れちゃうんだけども。
  • 「セックスできるお母さん」が欲しかった - ←ズイショ→

    「結局男なんてセックスできるお母さんが欲しいだけなんでしょ」みたいな言い回しをたまに見かけるんですけど、なるほど、まぁでも出発点なんてそんなもんだったような気もする、と思うわけです。例えば中学生男子に「何かべたい?」と聞いたら「焼肉!」と答えるわけですけれどもそれはあんまり世の中に存在するおいしいものをちゃんと把握できてないからなんですよね、経験値すら伴わない貧困な想像力ではすごく漠然としたアホみたいなものしか求めることができないんです、人は自分が欲しがるものですら想像できる範囲でしか欲しがることができないのです、だからタレがめっちゃ付着した安い肉で白米をできるだけたくさん頬張るくらいしか贅沢を経験したことがない中学生男子はアホの一つ覚えみたいに「焼肉!」と声高に叫ぶのです。プロ野球選手になりたいと願った幼稚園児が「全打席ホームランを打つスラッガーになろう」と考えるのも、アホで想像力がな

    「セックスできるお母さん」が欲しかった - ←ズイショ→
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/04/12
    うん。そうなんだけど、欲しい物を差し出さないと男は殴るからな、と思ってしまうぐらいに想像力が貧困なの、わし。
  • 【確かに、わかる!?】男と女の意識の差を表した漫画が「あるある」と話題に

    【確かに、わかる!?】男と女の意識の差を表した漫画が「あるある」と話題に 男と女の違い。人それぞれ個性の違いはあるものの、共通点というものも数々存在します。 今回の「男女の意識の差」を表現した漫画は、男性か女性かによっても意見が分かれそうですが、「経験したことある・確かにわかる!」と頷ける方も多いのではないでしょうか。(関連: 少年画報社 , コミックナタリー )

    【確かに、わかる!?】男と女の意識の差を表した漫画が「あるある」と話題に
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/03/29
    わしは解決したいがw/「よしよし」が欲しいだけの男性がいたり、なんの解決にもならんわっ!って女性がいたりで、まぁ、いろいろだけどな。
  • 【育児ネタ】「ホコリで人は死なないから大丈夫」に苦しめられてはいけない - デザイナーのイラストノート

    わたしはいま3歳の息子を子育て中です。いまはペースも掴めて気持ちに余裕ができましたが、1年目にはつらいことも多かったです。同じ3歳の娘さんを持つ、Webデザイナー宇都宮(mojamojayoriko)さんの記事「新米ママに告ぐ。“丁寧なくらし”に憧れるにはまだ早い【洗濯・掃除編】 – おなじといっしょ」を拝見して、いま振り返ってやっと分かった「自分がつらかったこと」を書いてみようと思います。 出産してすぐ 子どもが生まれたのは2011年4月、そこから1歳になる2012年4月までフリーランスをお休みして、専業主婦をさせてもらっていました。実はこの頃の記憶はほとんどなくw いま写真を見返せば赤ちゃんの息子はとってもかわいいのですが、当時はとてもそこまでの心の余裕がなかったです。 好きなだけ仕事をして合間に洗濯や掃除、主人が帰ってくるまでに夕飯を用意すればいい、というのんきな生活は一変しました。

    【育児ネタ】「ホコリで人は死なないから大丈夫」に苦しめられてはいけない - デザイナーのイラストノート
  • リア充にも優しくなれる「メタ認知」とは? 脳科学者と心理学者が教える、SNS疲れしない方法|ウートピ

    脳科学者・中野信子さん、心理学者・澤田匡人さんインタビュー(後編) リア充にも優しくなれる「メタ認知」とは? 脳科学者と心理学者が教える、SNS疲れしない方法 前編では、SNS疲れの根源にはやはり「妬み」があることがわかりました。ではなぜ、私たちはつい他人を妬んでしまうのでしょう。後編ではその理由と対処法を、引き続き『正しい恨みの晴らし方』(ポプラ新書)を刊行した脳科学者の中野信子先生、心理学者の澤田匡人先生にお伺いしました。 >>【前編はこちら】友達のフェイスブックにイライラするのはなぜ? 脳科学者と心理学者が解説する「嫉妬」と「妬み」の正体 いつまでも同級生と自分を比較してしまうSNS ――まず、SNSをやると疲れてしまう原因とは? 中野信子さん(以下、中野):SNSには、自分と同じ性別で、似たような年齢、境遇にある人がたくさんいるので、比較しやすいんです。「もしかしたら、私だってあん

    リア充にも優しくなれる「メタ認知」とは? 脳科学者と心理学者が教える、SNS疲れしない方法|ウートピ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/03/17
    ユーミン(幸せはあなたへの復讐)かよっ!とちょっと思った。/脳内麻薬なので、止められない、と。