タグ

生活と投資に関するtm_universalのブックマーク (16)

  • サラリーマンがセミリタイアをする前にやっておきたいこと - たぱぞうの米国株投資

    サラリーマンがセミリタイアをする前にやっておきたいこと サラリーマンがセミリタイアをする前にやっておきたいことは、どのようなことがあるでしょうか。 まず、必須なのは資産運用です。平均的なサラリーマンの場合、これをやらないとセミリタイアは殆ど無理と言って良いでしょう。所帯持ちならば、まず無理です。自分だけでなく、家族の生活を養う必要があるからです。 逆に独身ならば貯蓄だけでも、セミリタイアできる可能性があります。あるいは、生まれついての資産家、例えば地主さんや経営者のご子息なども、その限りではないですね。 セミリタイア前の株式投資はすべての投資の基になる いずれにしても、資産運用をして、お金お金を稼ぐ状態を作り出すことが肝要と言えるでしょう。最も手軽で、参入障壁が小さいのが株式投資ということになります。この場合はインデックスなどのつみたても含みます。 株式は、知らない人からするとリスク商

    サラリーマンがセミリタイアをする前にやっておきたいこと - たぱぞうの米国株投資
    tm_universal
    tm_universal 2019/10/05
    サラリーマンがセミリタイアをする前にやっておきたいこと - たぱぞうの米国株投資
  • 【エッセイ】「上級国民/下級国民」を読んで納得したこと

    株式投資で得た利益を元手に資産運用中の個人投資家。資産運用の状況や日々の生活を忘れないように記録している極めて私的なブログです。右下のカテゴリにオリジナル小説「銘柄を明かさない理由R」、「暴走している株ブログに思うこと」のリンクがあります。 先日、読んだ「上級国民/下級国民」に、妙に納得した箇所があったので書いてみる。 「産業革命以降の知識社会とは、そのなかで論理・数学的能力と言語運用能力を持つ者が富と名声を独占する人類史上きわめて異常な社会です。(中略)知識社会における経済格差とは、『知能の格差』の別の名前でしかありません」w 自身は、費や日用品費などの生活費を、株の配当で賄っている。 給与振込口座から生活費を引き出すことはないので、口座残高は増え続けている。 ある程度、貯まれば、株を購入するので、さらに配当が増える。 年々、保有する株数、すなわち金融資産は増え続けているw 世間では、

    【エッセイ】「上級国民/下級国民」を読んで納得したこと
    tm_universal
    tm_universal 2019/10/05
    魔法のバトン(Yの株日記): 【エッセイ】「上級国民/下級国民」を読んで納得したこと
  • 厳しい・孤独…10年やって分かった専業トレーダーのデメリット8つ - トレトラ~トレードしながらトラベルしよう

    「専業トレーダーって何がデメリットになるのかな?」と疑問に思っている方へ。 実際に専業トレーダーを約10年やってみて、感じたデメリットをすべてお伝えします!! 専業トレーダーのデメリット 収益が安定しない お金を借りられない とことん孤独 スランプ時のストレスが半端ない 精神状態が直にパフォーマンスに影響 種銭が減ると考えるとケチになる 仕事内容を説明するのが面倒くさい 相場が動かないと何もできない 専業トレーダーは厳しい まとめ FXでよく読まれている記事 専業トレーダーのデメリット トレードをやる人にとって、「専業トレーダー」というのは憧れでしょう!! 一般的には、以下のようなイメージがあると思います。 ・好きな時間に相場を見れる ・どこでも働くことができる ・たくさんお金を稼いでいる 僕もこれらに強く心をひきつけられ、実際に専業トレーダーになりました。 いま好きなときに海外で生活をで

    厳しい・孤独…10年やって分かった専業トレーダーのデメリット8つ - トレトラ~トレードしながらトラベルしよう
    tm_universal
    tm_universal 2019/10/05
    実際に5年やって分かった!FX専業トレーダーのデメリットとは? - トレトラ - FXトレードしながら旅するブログ
  • 年収400万と800万では幸福度はほぼ同じ?実は最も幸せになれる年収は1,200万円であることが判明。

    年収は高ければ高いほど幸せなのか」 ここ最近では、必ずしも年収が高ければ幸せであることに繋がらないという主張が目立ちます。 たとえば、内閣府の調査によれば年収400万と倍の800万では幸福度はほぼ同じだったことが分かっています。 人気ジャーナリストの池上彰氏は、この結果の理由は3つあると、とあるテレビ番組で解説しました。 1つ目は限界効用逓減(ていげん)の法則で、たとえばマカロンがあるとして、最初はおいしくても、数が増えると満足度は減るということ。 2つ目は残業で、たとえばサラリーマンの残業時間は年収が高ければ比例して残業時間が増えていくとのこと。 3つ目は家庭で過ごす時間が減るということ。 つまり、高収入を得るということは何かを犠牲にしなければならず、必ずしも仕事だけの人生が幸福に結び付かないと指摘します。 SPONSORED LINK とはいえ、学術誌「Nature Human Be

    年収400万と800万では幸福度はほぼ同じ?実は最も幸せになれる年収は1,200万円であることが判明。
  • 【数字で比較】マイホーム購入に頭金を使うくらいなら投資に回すべきか

    我が家は、8年前に新築マンションを購入した際には、株式投資に熱を持っていないときだったので、微塵も考えなかったことがあります。 マイホーム購入の際は、頭金を用意するわけですが、その頭金を投資に回したらどうだったのかな ということです。 私は現在、生活防衛資金を残して、余剰資金は安定配当株に振り向けており、受け取る配当金が年々拡大している状況です。 頭金を出して住宅ローン返済額を減らし利息を減らすのが良いのかフルローンで借りられるのであれば、投資に回すべきか結構難しい問題で、前提条件を変えればどちらにも振れてしまいます。 今のマンションに住み続けるかもしれないし、売却して、新しい物件を買うかもしれないので、そのときにどう判断するかを改めて考えておきたいと思います。

    【数字で比較】マイホーム購入に頭金を使うくらいなら投資に回すべきか
    tm_universal
    tm_universal 2019/08/15
    【数字で比較】マイホーム購入に頭金を使うくらいなら投資に回すべきか | おさいふプラス~配当金再投資~
  • ドル円 150年の歴史

    今から約150年前、江戸時代末期は、1ドル=1円でした。 2018年4月4日では、1ドル=106円です。 この約150年間でずいぶん円安になったものです。 明治時代から昭和10年代まで、長い間日は貿易赤字に悩まされ、輸入代金を支払うお金が不足していました。 その間に、1ドル=1円から1ドル=4円程度まで円安が進みました。70年弱で75%円安(4分の1の価値に目減り)になりました。 次に、第2次世界大戦を挟む15年弱の短期間に、1ドル=約4円から1ドル=360円まで急激な円安となりました。 何と90分の1に目減りしました。 その後30年弱は、360円から80円(1995年5月)まで円高でしたが、その後は、一旦円安となった後、長期の円高になっています。 過去150年を振り替えると、円安の時代のほうが長いです。 =============================== 戦前の円と戦後の円

    ドル円 150年の歴史
  • 普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくかちゃです。 何のタイミングなのかはわかりませんが、最近『お金のこと』に関する記事が流行っていますね。 そういえば、わたしのフレンズもこんな記事を書いていたような気がします。うん・・・、まあね。間違ったことは書いてないし、知ってて損はないと思う。でもなんだかなー、なーんかここ最近の記事を読んでると ちーがーうーだーろー!! って感じがするんだよね。なんだろう、ふわっとして地に足がつかない感じ。善いこと言ってるのは分かるけど、大多数の人が知りたいものと大きくズレてる感じ。数字の話を聞いていたはずなのに、あれれ、哲学かな?それとも宗教なのかな?って内容ばっかなんだよね。 『若い内からもっとお金のことについて勉強することが必要だ。学校の授業でも取り組むべきだ!』といった意見はよく耳にします。屋さんに行って、お金に関するのコーナーに覗くと、これでもかってほど『どうやってお金を殖

    普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと - ゆとりずむ
    tm_universal
    tm_universal 2017/11/10
    普通の人がお金のことについて勉強しておくべきこと - ゆとりずむ
  • 正道を外れたから金持ちになれたのかもしれない

    タレブの反脆弱性の第16章(無秩序の教訓)は教育について書かれている。このエッセイを読むと、私が金持ちになれたのは正道を外れたからかもしれないと思えた。 正道とは、一流の大学に行って、一流の職場に就職するような人生である。私は受験勉強はできたので、1.5流か2流くらいの職場に就職できる可能性はあった。しかし、人の言うことを聞かなかったり、反抗的だったり、精神を病んでいたり、アルコールに溺れていたせいでろくでもない職業遍歴を重ねてしまった。 タレブは次のように書いている。 世の中には、ゲームのように、規則が事前にはっきりと定められている「お遊びの世界」と、実生活のように、規則が明確ではなく、変数同士を切り離して考えられない「生きた世界」のふたつがある。私は一方の世界からもう一方の世界へとスキルを応用できないのを見て、路上のケンカや実生活ではなく、教室で身につけたスキルや人工的に学んだものすべ

    tm_universal
    tm_universal 2017/08/20
    ★正道を外れたから金持ちになれたのかもしれない | nextir35の気になる株ブログ
  • 投資家の職業病

    こんばんは、imoです。 突然ですが、投資家にとっての職業病ってなんでしょう? 私は「ケチくさくなること」だと思います。 投資家がケチくさくなる2つの理由1 消費する時に投資的な複利計算をしてしまう投資家は、日々お金を払う時に「そのお金投資に回したら複利でいくら・・・」と自動的に考えてしまうのです。 事に1万円払った・・・もしこれを投資に回していたら1年後には1万円は1000円の利益を生んでいたかも。更に10年運用したら今支払った1万円は約26000円にまで増えていたかも・・・ とまさに取らぬ狸の皮算用を脳内で繰り返してしまう そうなると自然と財布の紐は固くなります。浪費を徹底的に嫌います。私たちにとってその支払うお金は未来の100万円1億円なのです。 2 種銭を確保する為に日々の収支管理をしてしまう投資は、種銭がなきゃ出来ません。 特に投資始めの初期は投資で殖える金額よりも日々捻出す

    投資家の職業病
    tm_universal
    tm_universal 2017/07/02
    投資家の職業病 | assets人生
  • 「賃貸」VS「持ち家」のくだらない論争はそろそろやめにしよう | 文春オンライン

    賃貸住宅に住んで家賃を払い続けるくらいならば、同じくらいのお金を払って住宅を「所有」したほうが良い。いつのころからこんな議論が日人の間で交わされるようになったのだろうか。 戦前は都市部の人間はほとんどが借家暮らしだった 戦後、日は高度成長の波に乗って経済大国への道をひた走ることになるが、躍進を支えたのが地方から東京、大阪、名古屋の三大都市圏に流入してきた大量の若者だった。地方出身の彼ら彼女らは、都市部の学校を出て就職し、家庭を築き、そのまま親が住む地方に戻ることがなかった。彼らが都市部で家を持とうとしたのは、地方では「家を持つことがあたりまえだった」からである。実は戦前は、都市部の人間はほとんどが借家暮らしで、家を持つという発想はそもそも希薄だったのだ。 つまり、地方の常識が、東京などの大都市での持家の需要を大幅に高めたのである。 一つのエリアに大量の人々が押し寄せて家を求めたことから

    「賃貸」VS「持ち家」のくだらない論争はそろそろやめにしよう | 文春オンライン
    tm_universal
    tm_universal 2017/04/21
    「賃貸」VS「持ち家」のくだらない論争はそろそろやめにしよう | 文春オンライン
  • 豊かになりたいなら読んでおくべき富に関する名著70冊 - 経済的独立を目指して

    2014-03-29 豊かになりたいなら読んでおくべき富に関する名著70冊 豊かになる秘訣がたくさん詰まった70冊のを紹介。 秘訣を自分のものにし、に書かれているとおりのことを実践すれば、豊かな人生が送れるはずです。 「豊か」であるというのは、普通何らかの財産を多く持っているということを指します。 ただし、財産、つまり豊かさにはいろいろな種類があります。お金や土地などはもちろん財産と言えるでしょう。しかしそれだけでなく、例えばお金を得るために役立つ知識や能力なども財産です。能力を十分に発揮し、自分のらしく生きているのであれば、その状態も財産といえるでしょう。 豊かであるかどうかは、お金の問題というより、心の問題なのかもしれません。 投資4つの黄金則作者: ウィリアム・バーンスタイン出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2003/08/30メディア: 単行

    豊かになりたいなら読んでおくべき富に関する名著70冊 - 経済的独立を目指して
    tm_universal
    tm_universal 2014/03/30
    豊かになりたいなら読んでおくべき富に関する名著70冊 - 経済的独立を目指して
  • 「お金と節約」について初めて本気で勉強する【1冊目】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    (11/14 「貯蓄体質になるには」「あさのあつこさんのエッセイの紹介」加筆) (みんな、開運興味ないっぽいww^▽^;) セツヤクエストのキャンペーンが始まったとき、「そういえば私、お金のこと何も知らない」って思った。だって、小学校、中学校、高校...お金の使い方なんて誰にも教わらなかったもんと言い訳しながら。お金節約術について、生まれて初めて気で勉強してみよう。お金節約術に関するを読みまくった。そして得た知識を少しずつ実行に移し始めている。 読んだからごく一部ですが備忘録をとっているので記事にします。 読んだ、1冊目。 『知らない人はソンをする!「お金」が貯まるヒミツ』 以下、備忘録。 出費のバランス 家計管理方法 家計の見直し方 夢の叶え方 みんないくらで生活しているか ライフイベントにかかる平均金額 収入が年々上がる時代は終わった 節約の成功が見て分かるシステムの作り方

    「お金と節約」について初めて本気で勉強する【1冊目】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    tm_universal
    tm_universal 2013/11/15
    「お金と節約」について初めて本気で勉強する【1冊目】 - 僭越ながら
  • 先が見えない時代で成功するために必要な7つの武器

    去年2011年は震災がありました。戦後の高度成長の延長線上にあった世の中の仕組みが崩壊しつつあります。今年は新しい仕組みで世の中が動き始める年になるでしょう。 僕は君たちに武器を配りたい 目指す姿を明確にして、自分の武器を理解して、徹底的に努力して、自分で自分を律していく必要があります。周りから与えられたことを、なんとなく一生懸命にやるだけでは、買い叩かれる人材になってしまいます。 書は我々に勇気を与えてくれます。我々にいま必要な具体的な「武器」を教えてくれます。書の内容から、特に必要だと感じた7つの武器をピックアップしてご紹介します。 1. 英語IT・会計知識は奴隷のスキルであることを知る これまでの「人材マーケット」では、資格やTOEICの点数といった、客観的に数値で測れる指標が重視されてきた。 だが、そうした数値は、極端に言えば工業製品のスペックと何も変わりがない。同じ数値であ

    先が見えない時代で成功するために必要な7つの武器
    tm_universal
    tm_universal 2012/01/11
    先が見えない時代で成功するために必要な7つの武器
  • http://bukupe.com/summary/2021

    http://bukupe.com/summary/2021
    tm_universal
    tm_universal 2011/12/03
    本(書籍)「普通のサラリーマンでも15年で2億円作れる! 週末の3時間株投資で、8年間負けなし。年率平均26%(ダイヤモンド社)のBook-Pointさんの要点まとめ 〜 本のまとめ・書籍の要点
  • 将来後悔する前に資産形成を行うべき理由 :投資十八番 

    家計の金融行動に関する世論調査(金融広報中央委員会)が目に入ったので読んでいました。そこにこんな項目がありました。 A:あなたのご家庭では、老後の生活費として、毎月最低どれくらい必要と思いますか。→Q:26万円 A:老後の生活資金として、主に家計を支えている方の年金支給時に準備しておけばよい貯蓄残高は、最低どれくらいだとお考えですか。→Q:1,971万円 この調査は、広く20代から70代以上までの8,000世帯を対象としたもので、その平均値が上記の回答です。ところが、少し計算してみればわかることですが、今の若い世代はこの貯蓄額では老後はとても厳しいものになることが明らかです。 社会保障審議会年金部会(第15回)によると、平成21年度に65歳になった夫婦ふたりのモデル世帯(厚生年金+基礎年金)で月額22.3万円の年金を受給しています。これは同年の現役世代の平均賃金(35.8万円)の62

    tm_universal
    tm_universal 2010/08/30
    将来後悔する前に資産形成を行うべき理由 :投資十八番
  • らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと

    42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと 歳を経れば必ず進歩するわけでは無いけれど、選択や決断を迫られたときに、知識や経験の重みを痛感することは少なくありません。 もし10年前、20年前の自分にアドバイスできるとしたら、何と言ってあげますか? もし10年後、20年後の自分がいたら、何をアドバイスして欲しいですか? それによって人生は大きく変わるかもしれません。ただし昔の自分が聞く耳を持っていたら…の話ですが。 ある42歳の男性が、もし22歳の頃に自分に出会えるならしてあげたい賢明なアドバイス、という12の項目をまとめていました。 大人になると、年月は飛ぶように過ぎて行きます。決して他人事と思えないような内容なのでご紹介します。 1. 学校を絶対にやめないで継続する 今のあなたは学校に退屈しているかもしれません。でもクビになるのが怖い、というだけでしがみついている我

    らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと
    tm_universal
    tm_universal 2010/06/20
    らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと
  • 1