タグ

コミュニケーションに関するturu_craneのブックマーク (119)

  • 文章が書けない奴はインターネットで簡単に死んでいく - なかよしインターネッツ

    これからのインターネット、プログラミング技術だけじゃなくて、 文章の読み書きスキルがめっちゃ大事だよねって話。 コミュ障のみんなあつまれー! もくじ 技術が無いとなにもできない 私たちは日語が使える 人間はロボットよりもずっと賢い Hello, world だって言葉だった まとめ ふぁぼが多い奴が勝つ 文章能力⊂コミュニケーション能力 Twitter は絶好のトレーニング場所 ほんとうのコミュ障 国語と教育 書くことだってものづくり さよなら〜 ちょっと長くなっちゃったけど、インターネットが大好きなみんなだったら、きっと読み書きスキルもあると思うし大丈夫だよね。 1、技術が無いとなにもできない 人脈も、情報も、金銭も、意識も、感動も、すべてがインターネットでやり取りされつつある今、 みんな「文章能力、それも根的な国語能力が大切なんじゃね?」って肌で感じてるんじゃないかな。 それは何故

    文章が書けない奴はインターネットで簡単に死んでいく - なかよしインターネッツ
  • 会いたい人には会えるうちに会っておこう。もう時間はそんなにない。 - phoque's word

    ついこの前、ニュースグループで知り合って何度かメールのやりとりがあったり、オフ会でも何度か会ったことのある「あさたく」こと浅田卓哉さんの訃報を知りました。肝臓がん。私よりずっと若かったのに。mixiの日記を見ると、1月末に入院してそれから何日か日記を書いていて、まさかそのまま亡くなるとは人も思っていなかった様子。ネットのどこかを探せばいつでも連絡がとれると思っていたのに、気がついたらこれです。 で、今朝、niftyで親しくしていた、私にとってはネットコミュニケーションの師匠ともいえる「が好き♪」さんの訃報が舞い込みました。道がんだそうです。今月の19日にブログの書き込みがあって、そこには緊急入院だけどまさかこのままってことはないと思う、と書かれていました。 ずっと前に、私は♪氏には大変な不義理をやらかしてしまい、以後絶縁状態というか破門されたみたいな形になっていたのですが、それでも

    会いたい人には会えるうちに会っておこう。もう時間はそんなにない。 - phoque's word
  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
  • www.さとなお.com(さなメモ): iPad を親や祖父母に贈ろう

    年末から義母(70代)が家に泊まりに来ている。 3年前に義父を亡くし、神戸で悠々自適のひとり暮らしをしている。 せめて年末年始くらいは、ということで、東京の家に来ていただいている。昨晩もボクの親の親戚とともに賑やかに新年をお祝いした。 かねてより、関西の義母と東京の我々との気軽なコミュニケーションのためにマックでのインターネットを勧めているのだが、どうしても抵抗感あるみたいである。まぁ確かにデスクトップやマックブックはちょっとハードル高いかも。だったら、と、実母(ボクの母)に贈ってたいへん喜ばれている iPad を勧めてみた。 「とにかく新しい機械はわからない」と、これもかなり難色を示されたが、無理矢理買ってプレゼントすることにした。 3Gモデル。これで無線LANもいらないし数多くの配線もいらない。部屋中どこにいてもネットに繋がるし、マウスがないから直感的に操作できる。細かい字も指で広げて

    www.さとなお.com(さなメモ): iPad を親や祖父母に贈ろう
  • 80年代からのともだち地獄は、ようやく折り返しの時期にきてるのかな

    http://jkondo.hatenablog.com/entry/2011/11/19/114109 ともだちだけが、社会じゃない おしゃべりする相手はともだちだけじゃありません。それだけではあまりに退屈です。 ともだちだけが社会ではありません。人は、自分の興味があること、自分が専門としていることを通じて、もっと社会とつながりたいと思っています。ともだち以外の人とつながりの生まれる場所に行きたいと感じています。 ともだちではない人との出会いやつながりこそが、人生の転機になります。 ともだちとのおしゃべりからは、連続的な日常しか生まれません。昨日までの延長です。 個人的には全くもって同意。 で、これ、80年代は、これを全くひっくり返したことが言われてた。「もっとともだちを大事にしたり、友達を作らないとダメよ」「友達がすべてだよ」みたいなね。 生まれてこの方、この「ともだち第一」メッセージ

    80年代からのともだち地獄は、ようやく折り返しの時期にきてるのかな
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • http://bukupe.com/summary/1155

    http://bukupe.com/summary/1155
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • 食べ物の上をゴミ箱を通過させるのってありなの?

    人が事している最中に、ごみが溜まったからといってゴミ箱をべ物の上を平気で移動させる夫なんだけど、 全然人のこと考えてないと思う。せめて後ろを通るとか、べ物の下をくぐらせるってことするんじゃないの? どんなホコリがゴミ箱から落ちてくるかわからないっていうのに。 水滴がついたまま布団に寝転がるし、顔も洗わないで寝るし、あいつはホームレス体質だな。

    食べ物の上をゴミ箱を通過させるのってありなの?
  • hosutesu.org

    hosutesu.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • コミュニケーションのためにコンテンツを消費する時代、近い未来アニメもゲームも消滅する!?

    6月3日深夜の『MAGネット』でアニメ実況しているシーンを見て「何のためにアニメを見ているんだろう?」と疑問に思ったことを発端とした支離滅裂なお話。 ・全てはは「コミュニケーション」に収束していく? ・コミュニケーションに偏重化した未来を妄想 ・「コミュニケーション=快感」説 ・重厚長大なゲームはもういらない? 続きを読む

    コミュニケーションのためにコンテンツを消費する時代、近い未来アニメもゲームも消滅する!?
  • 多忙な人にメールを読んでもらうための3つのメールエチケット | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    多忙な人にメールを読んでもらうための3つのメールエチケット | ライフハッカー・ジャパン
  • 夫婦ゲンカが増えたので、「コーチング」を受けてきた - kobeniの日記

    皆さんこんにちは、kobeniです。ゴールデンウィークはいかがでしたか。どうしてうちの夫は長時間のドライブになると80年代語りをはじめるのか。謎は深まる休み明けですが、きょうの記事は「夫婦」がテーマですよ。 私の永遠のプリンスである小沢健二くんのお父さん、小澤俊夫さんのエッセイに「中国では、夫婦喧嘩は外でする」と書いてありました。 ある日、うちのある新開路の道に、突然黒山の人だかりができた。まん中でおばさんが泣き叫んでいる。(略)うちの亭主は、私にこれこれのことをした。私がいくら抗弁しても聞き入れてくれない、とわめいているのである。 夫婦げんかは、夫婦の間でやるだけでなく、最後にはこうして、街頭で大衆に訴えるのだそうである。とりまく野次馬のなかからは、ああしろ、こうしろとか、それはお前が悪いんだなど、勝手ないちゃもんがつけられていた。こういう夫婦げんかは、日では見たことがない。 「子ども

    夫婦ゲンカが増えたので、「コーチング」を受けてきた - kobeniの日記
  • 話が続かない時はどうする?“初対面”の人と打ち解けるヒント - はてなニュース

    春は職場や学校での“新しい出会い”がたくさん。しかし人見知りをしやすい人にとっては、初対面の人と打ち解けるのは大変です。話を続けるコツ、顔と名前を早く覚える方法など、初対面の人と上手に付き合うヒントをご紹介します。 ■ 初対面の人に好印象を与える話し方 初対面の人とうまく会話のキャッチボールを続けるコツはどこにあるのでしょうか? ▽ 初対面の人と話を続けるための7つのポイント - もっこもこっ ▽ 初対面で失敗するパターンとその対策 - もっこもこっ ▽ 日経BP 何も話さず黙り込んでしまうのもNGですが、自己アピールしようとして多弁になりすぎてしまうのもかえって逆効果に。変に自分を誇示したりせず、普段どおりの自分でOKです。会話を続けるには、相手に質問して“相手にも話をさせる機会”を作りましょう。“話す時は相手の目を見て”というアドバイスもありますが、いきなりじっと見つめられると相手も困

    話が続かない時はどうする?“初対面”の人と打ち解けるヒント - はてなニュース
  • 「あ、こいつ仕事できないな」って思う瞬間(とき)

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 20:57:24.85 ID:/frOSPHp0 何かを問われると「あー…」って言う 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 21:03:09.85 ID:ebNQJ8SZ0 人の目を見れない 名前を呼べない 生返事ばっかのやつ ここら辺ガチで使えない 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 21:35:11.88 ID:fr16gSiw0 >>20 俺全部当てはまってるwww 9 名前:以下、名無しにかましてVIPがお送りします:2011/04/30(土) 20:59:41.50 ID:r6FND4+G0 相づちを打つタイミングが1.5テンポほど速い 141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

  • 「あいさつしない子、呪われちゃうよ」――「あいさつの魔法」を裏側から考える - シロクマの屑籠

    バカだもん。-月に咆える- 暇つぶしブログ あの「広告」は当なのか。 震災後にさんざん流れた公共広告機構のCM、「あいさつの魔法」。 あのCMを眺めていると、保育園や小学校低学年の頃にあいさつを教わった頃を思い出します。親や先生からあいさつをするよう教わって、その通りに元気にあいさつしていた幼少期が殆どの人にはあった筈です。小さい頃にしっかりあいさつを学ぶのは、実際、あいさつは魔法の言葉だからなのでしょう。冒頭リンク先のような“無差別なあいさつ”にはあまり意味はありませんが、これからコミュニケーションを始めるような文脈のなかでは、あいさつはかなり重要な意味を持ちます。 あいさつには「私はあなたをいっぱしの人間だと認識しています」「私にはあなたとコミュニケーションする用意があります」という意思表明としての機能があり、コミュニケーションを円滑に始める手助けになります。逆に、あいさつを欠いてい

    「あいさつしない子、呪われちゃうよ」――「あいさつの魔法」を裏側から考える - シロクマの屑籠
  • オカンはデマを真に受けるかなあ? - 紙屋研究所

    なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記 すなわち、オカン世代は今回の震災でデマにおどらされやすかったというのがこの記事を書いたブロガー(kobeni)の実感であり、その原因はオカン世代は「国家・政治家を信用せず、自分の信じられるネットワークを簡単に信じる」が、その子ども世代は「誰も信用していない」ので、たえずネットなどで補正をしていく、という趣旨だ。 この記事を読んでただちに頭に浮かぶのは、「影響されやすい同世代もいること」「影響されないオカン世代もいること」という、あまりにもありふれた反証的事実だ。 このまえ、うちの保育園のクラスのMLで、節電を呼びかけるチェーンメールを下敷きにしたメールがまわってきた。職場の同僚にこの話をしたところ、同僚の子どもが通う別の保育園でも、別の種類のチェーンメールがまわってきたという。 ぼくは出ていないのだが、クラスの「母ちゃん会」が

    オカンはデマを真に受けるかなあ? - 紙屋研究所
    turu_crane
    turu_crane 2011/03/25
    >中途半端にネットにかかわった人がネットのデマにひきずられ、それを訂正する機会をなかなか持たない
  • 橙乃ままれ先生の「通訳大事」

    橙乃ままれ @marmalade_macro ――あれですな、こうして思い知るのは「通訳大事」ってことですね。普段おいらたち、自分のクラスタ内部で、クラスタローカル言語で喋ってますが、いざこういう事態になれば、広くクラスタ外と連携しなきゃいけない。 2011-03-16 00:39:39 橙乃ままれ @marmalade_macro おいらたちの使ってる言葉はクラスタ最適化がされてて(そもそもこのクラスタっていうのだってTwitter界隈のジャーゴンで)別のクラスタと通じ合える言葉じゃない。じゃぁ、国語の授業で使うような「公用語」があればことたりるかというと、じつはそれも神話に過ぎないというのが判ってきた。 2011-03-16 00:41:41

    橙乃ままれ先生の「通訳大事」
  • 上から目線という名の捨て台詞について

    この言葉は主役キャラにやられたチンピラが逃げ際に発する捨て台詞と似た印象がある。 ただし、最近の主役が常に正義の側に立つわけではなくなってきたように この捨て台詞を言う人が常に間違いというわけではなくなってきていると思う。 むしろ割合的には、この台詞を投げかけられてしまう人にはそれなりに問題がある場合が多いのではないか。 まずこの言葉を使う人間は何を言いたいのかを考えてみる。 まず立場を無視して考えると、 発言者は、相手に対して ・人の話を受け入れる度量のない器の小ささ ・人の感情や考えを考慮しない愚鈍さ を指摘したいのだと考えられる。 無意識かそうでないかにかかわらず、相手が示した 防御機制に基づいた態度を批判する姿勢であることは間違いない。 これだけであれば「初めてか?力抜けよ」のような表現で置き換えられるだろう。 しかし、この言葉は単なる態度の批判にとどまらず、 お互いの関係性に対す

    上から目線という名の捨て台詞について
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA