タグ

Web小説に関するturu_craneのブックマーク (25)

  • 勅撰web小説集(2020年GW)|おねロリキメセク天皇|note

    外出自粛で暇な皆さんに読んでいただきたいweb小説を集めました。 主にWeb小説をあまり読んだことがない方を対象にした記事です。 様々なジャンルから選んだので、ピンときた作品だけを読んでいただければと思います。 短編『ゴリザードリィ~狂ゴリラの試練場』 Web小説の短編といえばまずこれ。ゴリラもウィザードリィもみんな好きなのでカツカレーみたいなもんです。 『太宰治、異世界転生して勇者になる ~チートの多い生涯を送って来ました~』 ただの一発ネタでは終わらない太宰への愛を感じる良作。ヒットを受けて作者さんが連載版を書いているので、短編が面白かったらそちらも読んでください。 『オール・ユー・ニード・イズ・吉良~死に戻りの赤穂事件~』 赤穂浪士による討ち入りで死んだ吉良義央が、討ち入り当日を何度も死に戻る傑作短編。 中編『歯車天命~異世界に転生したら無理やり勇者にさせられました~』(完結、22万

    勅撰web小説集(2020年GW)|おねロリキメセク天皇|note
  • なろうで書いてて思ったこと

    ここんとこなろうでちょっとプチバズってて、で、自分はブログやってた経験もあるので、両者の違いがかなりおもしろい。データは持ってないので、印象だけの話です。 自分がブログやってたころは、SNSからの流入がまだそれほどでもない時代で、要はバズるにしても炎上するにしても、瞬発力みたいなのはさほどなかった。最大の新規流入窓口はホッテントリ。あと、当時はまだまなめさんとことか、カトゆーさんのとこが健在だったけど、ニュースサイトからの流入は、新規流入というよりは「それぞれのニュースサイトが抱えてる母数のアクセスのうちの一部が来る」という感じだった。 ホッテントリにしても、たぶん現在よりもはてなそのものが抱えてるアクセスの母数ってのが小さかったはずで、トップ画面に居座っても日で2万くらいだった気がする。このへんちょっと記憶が曖昧。 で、なろうなんだが、とにかくなろう体の母数がバカでけえ印象がある。日間

    なろうで書いてて思ったこと
  • なろう系文体および異世界転生の定着経緯|海法 紀光

    なろう系とは いわゆる「なろう系」とは、小説投稿サイト「小説家になろう」の投稿小説群を中心として発展したスタイルであり、ネット小説から、商業出版、コミカライズ、アニメ化等の派生作品までを含むものである。 「なろう系」については、様々な種類のものがあり、現在も増え続けているが、少なくともある時期において、異世界転生と呼ばれるジャンルが支配的であったと言えるだろう。 特に、現在、漫画化・アニメ化されてる作品では、異世界転生率が非常に高い。漫画でも、ラノベでも、流行り物が席巻するのは世の常だが、にしても、多いんじゃないか、と感じるだろう(比較調査のデータが必要なところだが、とりあえず流してほしい)。 また、いわゆる、なろう系の文体においても、間接的な描写がなく、説明的な、そっけない文章が続いており、大衆文学、娯楽小説の中でも、その傾向が強い(と思う)。 こうしたジャンルの集中および、文体は、ど

    なろう系文体および異世界転生の定着経緯|海法 紀光
  • 小説家になろうダイジェスト版掲載禁止について一読者な個人の感想。 - 青猫文具箱

    6月1日に小説家になろう(以下「なろう」)グループ公式ブログで発表された「【重要】ダイジェストのお取扱い、その他規約に関するお知らせ」。これまで容認されていた書籍化作のダイジェスト掲載を禁止とする内容に、書籍化作家さんのTwitterやサイトの活動報告を中心としてちょっとした騒ぎになってます。 Twitterでの議論を眺めているうち、読み専(なろうのアカウントを持ちつつも作家活動を行わない読む専門の読者)な自分の現在の所感を書き留めたくなったのでまとめました。 まず、なろう書籍化パターンを概略すると、 小説家になろう書籍化ブームで、ファン買いについて考察。 小説家になろうから書籍化になった場合、それまでサイトに掲載されていた小説はどうなるかというと、 掲載小説をサイトから引き下げ 掲載小説の書籍化部分をダイジェスト化(やや詳細なあらすじのみ) 掲載小説はそのまま(+書籍版を大幅加筆) のパ

    小説家になろうダイジェスト版掲載禁止について一読者な個人の感想。 - 青猫文具箱
  • 【新文化】 - 連載 第33回 - 衝撃ネット小説のいま

    ストリエは、縦スクロールで読み進める、トークアプリ風のUI(ユーザーインターフェース)を採用した、閲覧・投稿サービスである。文字だけでなく、挿絵がつき、会話部分はフキダシが表示され、文の場面に合わせて背景を切り替えることができる。 投稿は現状、PCからしかできないが、閲覧は圧倒的にスマホ用アプリからが多い。運営はインデックス。2015年5月からβ版を運用し、11月に正式スタートした。KADOKAWAをはじめとした版元が刊行しているライトノベルや女性向け小説をストリエのフォーマットにアレンジして公式配信しているほか、一般ユーザーが小説イラストを投稿もできる。出版社による既刊作品のプロモーションツールとしての側面と、CGMとしての面、2つの顔を持つサービスだ。 公式と投稿の閲覧割合は6:4、ユーザーの男女比は6:4程度だが、アプリのリリース以降、女性の比率が増えている。年齢では10代~24

    【新文化】 - 連載 第33回 - 衝撃ネット小説のいま
    turu_crane
    turu_crane 2016/03/08
    >独自のUIにマッチしたTRPGのリプレイや、怪談ものなどが予想以上の人気
  • なぜなろう小説に異世界ファンタジーが多いのか - orangestarの雑記

    書き手側の事情についての話(推測 異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠 に対する返信のようなもの。 読み手側の事情のみから書かれているけれども、書き手側の事情も(というよりなろう小説の中の作品数の種類、数、比率は読み手側の需要よりも供給側の事情で変わるので書き手側に拠るところが大きいと思う)。 一言インターネットの発達に伴う●●警察の台頭でにわか知識の現実世界を舞台およびSFにした物語が書きにくくなったのと、書くなら設定調べなどが必要でそこん所で異世界ファンタジーになる部分は大きい。 “物語”の構造について 基的な物語の構造は、異世界ファンタジーにしてもリアルを舞台にした物語でも変わらない。 弱虫ペダルでもブリーチでもはじめの一歩でも桃太郎でもハリーポッターでも。 『 ある日突然“異能”あるいは、“自分に秘められた特殊な才能”に目覚めた、および気付いた主人公

    なぜなろう小説に異世界ファンタジーが多いのか - orangestarの雑記
  • 異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠

    サブカルチャーの作品それぞれを楽しむのもいいが、シーンごとに盛り上がって来る「流行り廃り」と、社会心理学的な欲求ニーズを絵合わせをするのも趣深い。00年代の頃は、そうやって“セカイ系”だの「いつまでも終わらない夏休み」だのを話し合った。 『小説家になろう』の異世界チート転生モノについても、そんな賑やかな議論が起こっているみたいで、眺めていると胸が弾む。 [関連1]:なろう系異世界転生モノへのよくある批判への個人的対応と、その質理解について - Togetterまとめ 上記リンク先のコメント欄は、『なろう』系異世界転生モノについてあれこれの視点が入り乱れていて面白い。たとえば、この種のweb小説が“ゲーム実況”的であるという指摘には魅力を感じた。 『なろう』系異世界転生モノのweb小説は、しばしば、ステータス・属性・魔法体系などについてのゲーム的・アニメ的・ライトノベル的知識に読者は親しん

    異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠
  • 「小説家になろう」のWeb小説における異世界ファンタジー類型まとめ - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    maezimas.hatenablog.com このあたりの話題から、「小説家になろう」(以下「なろう」)における異世界召喚や転生などの類型の話が出てきていたので、思いつくかぎり挙げていってみる。 ただ、私もここ一年くらいは紙のラノベに専念していて、Web小説の方はほとんど追いかけられていない。そもそも一番読んでいたときだって、ランキングを毎日チェックするようなことはなかったし、2chとかも見ていなかったので流行にも疎かった。そのことは、これからの文章中に「だろうか」「気がする」を連発していることからも察していただけると思う。 そんなわけで、もっと詳しい人が、もっと詳しい解説を書いてくれればいいな、と思います。 異世界転生(そのまま) トラックに轢かれて死亡後、神様的な存在と出会い、特殊能力を貰って異世界に送られる、というのが「トラック転生」「転生チート」などと呼ばれるものである。現在アニ

    「小説家になろう」のWeb小説における異世界ファンタジー類型まとめ - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • なろう系異世界転生モノへのよくある批判への個人的対応と、その本質理解について

    「剣と魔法の異世界に現代日人が転生して俺TUEEEEで無双してハーレム創ってなんじゃこのチープな作品は!」と批判されるなろう系異世界転生モノについて、そういった批判への返答と、個人的に思う作品の捉え方を勝手に書いてみました。 「広く会議を興し、万機公論に決すべし」の精神に基づき拡散・コメントしてくださると私も皆も幸せになれるでしょう。 2016年2月7日21:40頃更新(まとめ内でコメ返し 続きを読む

    なろう系異世界転生モノへのよくある批判への個人的対応と、その本質理解について
  • 「小説家になろう」で見かける転移物と転生物 - 仮想と現実

    yomou.syosetu.com 「小説家になろう」投稿作品で人気のジャンルがファンタジー世界への異世界転移、転生物だ。まあこういうジャンルの物語というのは昔から存在していて、人気もあるので特に不思議ではないのだけど、読者がすぐに作者になれるWeb小説サイトの特性なのだろうか、設定の共有具合がすごいなあと思うのだ。 転生物と転移物 ファンタジー世界での活躍自体はあまり違わないのだが「転移」と「転生」という異世界への行き方の違いがある。「転移」は主人公が勇者召喚などの魔法、または偶然開いた次元の裂け目への転落などの方法で肉体を保ったまま転移するものだ。突然異世界に召喚されるため、元の世界では行方不明となる。 異世界に勇者として召喚される作品というのは昔からあるのだが、「なろう」で特徴的と言っていいパターンが勇者召喚を異世界からの誘拐とみなす視点だ。まあ実際なんの同意もなく日の日常から魔物

    「小説家になろう」で見かける転移物と転生物 - 仮想と現実
  • ケータイ小説、niftyserve、web小説、SNS - シロクマの屑籠

    以下は、2008年頃に書かれた文章である。 ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち 作者: 速水健朗出版社/メーカー: 原書房発売日: 2008/06/09メディア: 単行購入: 25人 クリック: 781回この商品を含むブログ (213件) を見る このはとても面白くて勉強になった。特に、浜崎あゆみの歌詞とケータイ小説の関連性、それら一緒くたの郊外文化圏についての記述は、なるほど。浜崎あゆみのステッカーを貼ったワゴンRや、ふわふわのファーに包まれた改造マジェスタをみるたび、最近は速水さんの書を思い出す。 ただ、国道沿いの民として違和感があった点がひとつあって、それは、速水さんの文章ではオタクのキャラクター消費様式とケータイ小説の消費様式の相違点が強調されているけれども、私には似て見えるということだ。ヤンキー文化オタク文化は、近親憎悪的図式を孕みつつも、それぞれの文化

    ケータイ小説、niftyserve、web小説、SNS - シロクマの屑籠
  • 【新文化】 - 連載 第31回 comicoノベル アプリ、版元、書店の連動 - 衝撃ネット小説のいま

    累計1000万ダウンロードを突破したマンガアプリ「comico」(運営/NHN comico)が、ノベル機能を実装したのは2015年4月。comicoは書籍、映像、ゲーム、グッズなどへ展開することで収益化をめざす。アプリのユーザーは10代、20代が中心で、男女比は4対6。恋愛もの、学園ものといったジャンルが好まれている。 すでにコミックでは『ReLIFE』(発行/アース・スター エンターテイメント)などのヒット作が生まれているが、11月には小説初の書籍化作品として櫻木れが『彼氏くんと彼女ちゃん』を双葉文庫から刊行。これは10月に創刊された、双葉社とcomicoが提携するコミックおよび小説のレーベル「comico BOOKS」の中の1点である。 comicoノベルは、アプリ上では横書き。地の文は普通の小説と同じだが、セリフの部分をキャラクターの顔とフキダシを使って表示するという独特の形式に加

    【新文化】 - 連載 第31回 comicoノベル アプリ、版元、書店の連動 - 衝撃ネット小説のいま
  • 小説投稿サイトと作品傾向 - 妄想科學倶樂部

    anond.hatelabo.jp なろうが異世界チート系を量産させてるんじゃなくて読者が求め筆者が書いてるんだから、どこが主催しても一緒じゃないのか。まあ「賞によるコントロール」は可能かも知れんが / “ぼくがKADOKAWA×はてな小説投稿サイトに一番求めること” http://t.co/KNv2XDZ1Cz— 芹沢文書 (@DocSeri) 2015, 10月 12 因果関係がどうなのか結構気になるんだよな。偶然『なろう』で初期に異世界モノが多かった→異世界モノを好む読者が集まった→異世界モノが良く読まれる→異世界モノが増える、という流れなのか、それとも質的にラノベ好きには異世界モノが好きな人が多い→なろうでも異世界モノが流行る、なのか。— うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) 2015, 10月 12 ということがあって、もっともな疑問だと思うので、ざっく

    小説投稿サイトと作品傾向 - 妄想科學倶樂部
  • 小説家になろうはライトノベルに何をもたらすのか - アニメごろごろ

    オーバーロード1 不死者の王 作者: 丸山くがね,so-bin出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン発売日: 2012/07/30メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 37回この商品を含むブログ (24件) を見る小説投稿サイトの小説家になろうに投稿されている作品はアルファポリスが昔からひっそりと書籍化していましたが、ライトノベル業界大手の電撃文庫が「魔法科高校の劣等生」を書籍化、エンターブレインが「ログホライズン」の書籍化をした事により、その存在が広範に知られるようになりました。 最近は「オーバーロード」に「Reゼロから始める異世界生活」と小説家になろうに掲載されている作品が次々にアニメ化され、「ナイツ&マジック」や「賢者の孫」と売れている作品も小説家になろうのものが増えてきましたね。ヒーロー文庫とオーバーラップ文庫はそれを主力としています。ファミ通

    小説家になろうはライトノベルに何をもたらすのか - アニメごろごろ
  • 連載中のラノベ、「それ行けシンセ女子/L.F.O.」が面白い!|DTMステーション

    アニメ化などで、よく話題となるライトノベル(小説)。そのラノベを無料で読むことができるネット上のサービス、comicoで「それ行けシンセ女子/L.F.O.」というタイトルの連載がスタートしており、とっても面白いんです。ミッション系の女子高に通う3人の女の子たちが繰り広げるシンセサイザをテーマにした物語。 軽いタッチで書かれているので、シンセについてまったく知らない人でも楽しくサラっと読むことができる一方、細かく読んでいくと、その中にはシンセに関するさまざまなノウハウ、さらには音楽に関する数多くの情報がちりばめられているので、結構勉強にもなっちゃうんですよね。 comico上で展開されれている高校生女の子3人を主人公とした小説、「それ行けシンセ女子/L.F.O.」 ページのトップに登場する挿絵を見ると、そこにはMOOG IIIcがドンと描かれているのに気づきますよね。comicoにある挿絵は

    連載中のラノベ、「それ行けシンセ女子/L.F.O.」が面白い!|DTMステーション
  • Narou.rb ver 2.5 をリリースしました - WHITELEAF:Kindle応援サイト

    アップデートはいつものごとく gem update narou で。 細かい変更点は更新履歴を参照して下さい。 github.com 新機能を幾つか紹介します。 WEB UIから過去の差分を表示できるようになりました 今まではWEB UIからは最新の差分しか表示できませんでしたが、過去の差分も選択出来るようになりました。(削除とかは相変わらずコマンドからしか出来ませんが) 差分の一覧を表示するには小説の個別メニューから「差分を表示」を選択すると出てきます。 アップデートの順番を変更できるようになりました 今まではIDの若い順(とWEB UIで選択した順)にしかアップデート出来たなかったのが、色々順番を選べるようになりました。小説リストの並び順まんまに流れてくるので感覚的にしっくり来るようになった気がします。 ちなみにIDやタイトルは若い順、日付系は最新順に流れます。 地味に選択肢がセレクト

    Narou.rb ver 2.5 をリリースしました - WHITELEAF:Kindle応援サイト
  • 小説になろう界隈闇深すぎwwwww : キニ速

  • 鈴木みそ描き下ろし。新人賞応援マンガ掲載!|MFブックス

    今から始める「なろう小説」。 サイト累計第1位の『無職転生 ~異世界行ったら気だす~』と、新人賞優秀賞を受賞した『火刑戦旗を掲げよ!』の2つの作品の読みどころをマンガ家鈴木みそさんがレポート致します。

    鈴木みそ描き下ろし。新人賞応援マンガ掲載!|MFブックス
  • 読み専が「小説家になろう」ランキング考察やってみた。

    初心者はROMってろ(ROM=Read Only Member)ていうじゃないですか。だからROMったんですちゃんと。念には念を入れて3年間ほど。 3年超小説家になろう(なろう)で読み専やったし、そろそろ小声で考察なんかしちゃってもいいよね?ということで「なろうを3年ROMった自分の小説家になろうランキング考察」です。 目次 なろうランキングの仕組み。 ランカーへの道。 儚き夢「日間ブースト」 名もなき「スコッパー」たちの発掘活動。 無料プラットフォームが見せる夢 なろうランキングの仕組み。 なろうのランキング期間は、日間、週間、月間、四半期、年間、累計の6つ。総合の他、ジャンル別ランキングもあります。 小説を読もう! || 小説ランキング ランキング順位は以下の計算式で決まります。 ランキング順位=ポイント評価+ブックマーク件数×2pt ポイント評価=文法・文章評価5pt+ストーリー評価

    読み専が「小説家になろう」ランキング考察やってみた。
  • 小説家になろう女性向けのブーム変遷を考察してみた。

    オンライン小説(いわゆる「オンノベ」)ROM専歴10年くらいのライトユーザーな自分が、小説家になろう(いわゆる「なろう」)のブーム変遷をオンノベ黎明期も交えて追っかけてくコーナーですー。 はてなだし「和風Wizardry純情派」から語るのが正統なのかもしれませんが、自分の観測範囲的に「ほぼ女性向け」で進めます。...でも好きだよ!迷宮街クロニクル。 黎明期:個人オンノベサイトの活躍 拡大期1(2010年~):小説家になろう躍進 拡大期2(2011年~):脇役主人公華麗に登場 転換期(2012年~):転生悪役令嬢、爆誕 成熟期(2014年~):個人オンノベサイトの来襲 独断と偏見が混じっていますので、そこらへんは(・ω<) テヘペロ 黎明期 個人オンノベサイトの活躍 自分のオンノベ歴としては2006年頃がスタート。 小説家になろうが一般化する前、オンノベの人気を牽引するのは個人サイトでした。

    小説家になろう女性向けのブーム変遷を考察してみた。