タグ

安倍に鉄槌をと安倍政権に終止符をに関するvox_populiのブックマーク (4)

  • 安倍内閣の退陣求める声明 高村薫さんら「七人委員会」:朝日新聞デジタル

    作家の高村薫さんや写真家の大石芳野さんら文化人や科学者ら7人でつくる「世界平和アピール七人委員会」は6日、「安倍内閣の退陣を求める」と題する声明を発表した。「国民・国会をあざむいて国政を私物化し、外交においては世界とアジアの緊張緩和に背を向ける安倍政権を許容できない」として、安倍内閣の即時退陣を求めている。 委員会は1955年、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士らが結成。現在は国際政治学者の武者小路公秀さんや宇宙物理学者の池内了さんらが委員を務める。内閣の即時退陣を求める声明は発足以来初めてという。 世界平和アピール七人委員会が6日に「安倍内閣の退陣を求める」の題で発表した声明全文は以下のとおり。委員は武者小路公秀、大石芳野、小沼通二、池内了、池辺晋一郎、高村薫、島薗進の各氏。 5年半にわたる安倍政権下で、日人の道義は地に堕(お)ちた。 私たちは、国内においては国民・国会をあざむいて国政を私

    安倍内閣の退陣求める声明 高村薫さんら「七人委員会」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/06/07
    完全に同意。自民党支持者なら安倍以外の政治家を首相に推せば良く、野党支持者なら野党の誰かを首相に推せば良く、与党も野党もだめだと思えば、自分で政治家になることを目指すべき。民主主義とはそういうもの。
  • 安倍首相、麻生財務相続投改めて表明 改ざん幕引き図る:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は4日夕、財務省が決裁文書の改ざんの経緯を明らかにした調査結果を受けて記者団の取材に応じ、「改ざんはあってはならない。行政府の長として、責任を痛感している」と述べた。そのうえで麻生太郎財務相の続投を改めて表明。5日に閣僚会議を開いて、行政文書管理のあり方の見直しを指示する予定で、調査結果の公表と関係者の処分によって幕引きを図る考えだ。 首相は「二度とこうしたことを起こさないように公文書のあり方を徹底的に見直し、再発防止策を講じる」と述べた。麻生氏については「その先頭に立って責任を果たしてもらいたい」とした。麻生氏もこの日の記者会見で「私自身の進退については考えていない」と明言した。 2012年の第2次政権発足以来、副総理兼財務相を務めてきた麻生氏は、首相が政権運営を進めるうえで欠かせないとの判断がある。9月の自民党総裁選で3選を果たすためにも、首相としては麻生氏を交代させない考

    安倍首相、麻生財務相続投改めて表明 改ざん幕引き図る:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/06/05
    財務省の報告書から明らかなように、改竄の起点は2017年2月17日の安倍首相自身の国会答弁。首相が真人間なら必ず引責辞任する。これで辞めないのは真人間でない証拠だ。ゆえに安倍首相は辞めさせられねばならない。
  • なぜ改ざん、なお晴れぬ疑惑 森友問題の財務省報告書:朝日新聞デジタル

    決裁文書の改ざんが発覚してから約3カ月。財務省が4日に発表した調査報告書は、改ざんに至る詳しい経緯を明らかにした。ただ、身内による調査で、解明されない点も多く残る。改ざんによって隠したかったことは何なのか。国有地の大幅な値引きの経緯は正しかったのか。森友学園との土地取引をめぐる問題の質は、なお疑惑が晴れぬままだ。 件は決裁文書の書き換えと表現してきたが、経緯や目的を踏まえれば「改ざん」が適当だ――。 1枚目の欄外の注釈にそう書かれた全51ページの報告書。学園との交渉記録(応接録)の廃棄と、文書の改ざんがどんな経緯で行われたかが記されている。 報告書によると、まず省内で進んだのは記録の廃棄。起点となったのは「私やが関係していれば首相も国会議員も辞める」という昨年2月17日の安倍晋三首相の国会答弁だ。 「総理夫人の名前が入った書類」があるのか。首相答弁の後、理財局の中村稔総務課長は部下の

    なぜ改ざん、なお晴れぬ疑惑 森友問題の財務省報告書:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/06/05
    「まず進んだのは記録の廃棄。起点となったのは「私や妻が関係していれば首相も国会議員も辞める」という昨年2月の安倍首相の国会答弁だ」。今や起点が明白、佐川の答弁と突き合わせれば経緯も明白。安倍は辞めろ。
  • 財務省職員、国交省の文書改ざん後差し替え 確認に来訪:朝日新聞デジタル

    財務省は4日に公表した報告書で、理財局職員が昨年4月に国土交通省に出向き、同省が保管する森友学園に関する決裁文書を、改ざん後のものに差し替える作業を行ったと明らかにした。 差し替え作業が行われたのは、土地の貸し付け契約に関する決裁文書など。契約締結時に、土地の所有者である国交省側に財務省側から提供されていた。 報告書や国交省の説明によると、昨年3月以降、会計検査院の検査に対応していた際に、理財局の職員が「(国交省側の決裁文書は)最終版でない」と国交省側に伝えた。その後の4月下旬、国交省を訪問し、差し替え作業をした。国交省の職員は、理財局職員が文書の確認のため来訪したことは把握していたが、作業内容は知らなかったという。 国交省は検査院に、もともと保管していた原の文書を提出。財務省は、同じ題名の改ざん後の文書を提出した。両省の文書内容が違ったため、検査院が財務省に理由を尋ねたところ、理財局は

    財務省職員、国交省の文書改ざん後差し替え 確認に来訪:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/06/05
    こんなこと、役所の過去の歴史で一度でもあるのか。ないだろう? とすれば文字どおり前代未聞の大スキャンダル。それでなぜ政治家が一人も責任を取らないのか。そんなこと、全くおかしいだろう? 責任取れよ。
  • 1