タグ

安倍政権に終止符をに関するvox_populiのブックマーク (9)

  • (社説)伊藤氏の勝訴 社会の病理も問われた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)伊藤氏の勝訴 社会の病理も問われた:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/12/21
    「伊藤氏にはネット上などで異常な攻撃が加えられた。政権寄りの論者らが山口氏の応援にまわり、右派系雑誌には伊藤氏の人格をおとしめる記事が掲載された」。見出しの「社会の病理」は「安倍政権の病理」が正。
  • 嘲笑する政治が生んだ差別、同調圧力 安倍政権の6年半:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    嘲笑する政治が生んだ差別、同調圧力 安倍政権の6年半:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/07/06
    「自分が相手より上位にあり、見下し、排除する意識がにじむ。野党を圧倒する議席に支えられた強固な権力基盤の中で、「嘲笑する政治」が6年半、まかり通ってきたのではないか」。激しく同意。
  • (社説)入管法案採決 暴挙に強く抗議する:朝日新聞デジタル

    安倍政権のもとで国会審議の荒廃は進む一方だ。 外国人労働者の受け入れ拡大を図る出入国管理法改正案の採決が、衆院法務委員会で強行され、会議でも可決された。 委員会での審議時間はわずか17時間で、過去の重要法案に比べても短い。しかも自民党の委員長の強引な議事運びに抗議した野党議員が欠席し、質疑が行われぬまま時計の針だけ進んだ時間も含めての数字である。 社会のありようを大きく変える可能性をはらむ政策転換だ。中央、地方の双方で公聴会を開くなどして国民合意を丁寧に積み上げるべきなのに、政府与党一体となって突っ走った。 議論の中身も目を覆うばかりだ。受け入れる外国人数の上限や支える態勢などについて、安倍首相は26日の予算委集中審議でも「今後示す」「検討している」を繰り返した。政府に白紙委任せよ、国会など無用だと言わんばかりの姿勢だ。 だが危機感をもつべき大島理森衆院議長は、法施行前に政府に改めて説明

    (社説)入管法案採決 暴挙に強く抗議する:朝日新聞デジタル
  • 安倍内閣の退陣求める声明 高村薫さんら「七人委員会」:朝日新聞デジタル

    作家の高村薫さんや写真家の大石芳野さんら文化人や科学者ら7人でつくる「世界平和アピール七人委員会」は6日、「安倍内閣の退陣を求める」と題する声明を発表した。「国民・国会をあざむいて国政を私物化し、外交においては世界とアジアの緊張緩和に背を向ける安倍政権を許容できない」として、安倍内閣の即時退陣を求めている。 委員会は1955年、ノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士らが結成。現在は国際政治学者の武者小路公秀さんや宇宙物理学者の池内了さんらが委員を務める。内閣の即時退陣を求める声明は発足以来初めてという。 世界平和アピール七人委員会が6日に「安倍内閣の退陣を求める」の題で発表した声明全文は以下のとおり。委員は武者小路公秀、大石芳野、小沼通二、池内了、池辺晋一郎、高村薫、島薗進の各氏。 5年半にわたる安倍政権下で、日人の道義は地に堕(お)ちた。 私たちは、国内においては国民・国会をあざむいて国政を私

    安倍内閣の退陣求める声明 高村薫さんら「七人委員会」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/06/07
    完全に同意。自民党支持者なら安倍以外の政治家を首相に推せば良く、野党支持者なら野党の誰かを首相に推せば良く、与党も野党もだめだと思えば、自分で政治家になることを目指すべき。民主主義とはそういうもの。
  • 安倍首相、麻生財務相続投改めて表明 改ざん幕引き図る:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は4日夕、財務省が決裁文書の改ざんの経緯を明らかにした調査結果を受けて記者団の取材に応じ、「改ざんはあってはならない。行政府の長として、責任を痛感している」と述べた。そのうえで麻生太郎財務相の続投を改めて表明。5日に閣僚会議を開いて、行政文書管理のあり方の見直しを指示する予定で、調査結果の公表と関係者の処分によって幕引きを図る考えだ。 首相は「二度とこうしたことを起こさないように公文書のあり方を徹底的に見直し、再発防止策を講じる」と述べた。麻生氏については「その先頭に立って責任を果たしてもらいたい」とした。麻生氏もこの日の記者会見で「私自身の進退については考えていない」と明言した。 2012年の第2次政権発足以来、副総理兼財務相を務めてきた麻生氏は、首相が政権運営を進めるうえで欠かせないとの判断がある。9月の自民党総裁選で3選を果たすためにも、首相としては麻生氏を交代させない考

    安倍首相、麻生財務相続投改めて表明 改ざん幕引き図る:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/06/05
    財務省の報告書から明らかなように、改竄の起点は2017年2月17日の安倍首相自身の国会答弁。首相が真人間なら必ず引責辞任する。これで辞めないのは真人間でない証拠だ。ゆえに安倍首相は辞めさせられねばならない。
  • なぜ改ざん、なお晴れぬ疑惑 森友問題の財務省報告書:朝日新聞デジタル

    決裁文書の改ざんが発覚してから約3カ月。財務省が4日に発表した調査報告書は、改ざんに至る詳しい経緯を明らかにした。ただ、身内による調査で、解明されない点も多く残る。改ざんによって隠したかったことは何なのか。国有地の大幅な値引きの経緯は正しかったのか。森友学園との土地取引をめぐる問題の質は、なお疑惑が晴れぬままだ。 件は決裁文書の書き換えと表現してきたが、経緯や目的を踏まえれば「改ざん」が適当だ――。 1枚目の欄外の注釈にそう書かれた全51ページの報告書。学園との交渉記録(応接録)の廃棄と、文書の改ざんがどんな経緯で行われたかが記されている。 報告書によると、まず省内で進んだのは記録の廃棄。起点となったのは「私やが関係していれば首相も国会議員も辞める」という昨年2月17日の安倍晋三首相の国会答弁だ。 「総理夫人の名前が入った書類」があるのか。首相答弁の後、理財局の中村稔総務課長は部下の

    なぜ改ざん、なお晴れぬ疑惑 森友問題の財務省報告書:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/06/05
    「まず進んだのは記録の廃棄。起点となったのは「私や妻が関係していれば首相も国会議員も辞める」という昨年2月の安倍首相の国会答弁だ」。今や起点が明白、佐川の答弁と突き合わせれば経緯も明白。安倍は辞めろ。
  • 財務省職員、国交省の文書改ざん後差し替え 確認に来訪:朝日新聞デジタル

    財務省は4日に公表した報告書で、理財局職員が昨年4月に国土交通省に出向き、同省が保管する森友学園に関する決裁文書を、改ざん後のものに差し替える作業を行ったと明らかにした。 差し替え作業が行われたのは、土地の貸し付け契約に関する決裁文書など。契約締結時に、土地の所有者である国交省側に財務省側から提供されていた。 報告書や国交省の説明によると、昨年3月以降、会計検査院の検査に対応していた際に、理財局の職員が「(国交省側の決裁文書は)最終版でない」と国交省側に伝えた。その後の4月下旬、国交省を訪問し、差し替え作業をした。国交省の職員は、理財局職員が文書の確認のため来訪したことは把握していたが、作業内容は知らなかったという。 国交省は検査院に、もともと保管していた原の文書を提出。財務省は、同じ題名の改ざん後の文書を提出した。両省の文書内容が違ったため、検査院が財務省に理由を尋ねたところ、理財局は

    財務省職員、国交省の文書改ざん後差し替え 確認に来訪:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/06/05
    こんなこと、役所の過去の歴史で一度でもあるのか。ないだろう? とすれば文字どおり前代未聞の大スキャンダル。それでなぜ政治家が一人も責任を取らないのか。そんなこと、全くおかしいだろう? 責任取れよ。
  • 膿を出す | 菅直人公式サイト

    vox_populi
    vox_populi 2018/05/15
    「信なくば立たず」(漢字はきちんと書いてほしいものだが)。まさにそのとおりで、今や安倍首相は全く人々の信用を失っている。信用されない政治家は政治の排水管から排出されるべきだ。
  • 首相「今度こそ終止符」 保育受け皿32万人分を整備へ:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は31日、認可保育施設に入れない待機児童の解消に向けた新しい計画を公表した。「ゼロ」にする目標を今年度末から3年遅らせて2020年度末とし、それまでに22万人分、その後2年でさらに10万人分の保育の受け皿を新たに整備するとした。 東京都内での講演で、首相は新計画を「子育て安心プラン」と命名。「今度こそ待機児童問題に終止符を打つ」と強調した。 新計画で力を入れるのは需要が多く、待機児童の7割を占める1、2歳児の受け皿整備だ。小規模保育事業や自宅などで保育する「保育ママ」、幼稚園での2歳児受け入れなどを広め、整備数を今の計画の年4万2千人分から5万1千人分に増やす。都市部対策としては、保育所の賃借料補助や大規模マンションでの保育所の設置を進める。 政府は13年に「待機児童解消加速化プラン」をつくり、17年度末までの「待機児童ゼロ」を掲げた。約50万人分の受け皿づくりを進めてきたが、

    首相「今度こそ終止符」 保育受け皿32万人分を整備へ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2017/05/31
    安倍の狙いは政権の長期化にあり、その長期政権のもとで改憲・教育改悪等々の宿願を実現することだ。保育所整備自体はまともな政策に思えるかもしれないが、安倍にこの政策を行なわせねばならない必然性は全くない。
  • 1