タグ

政治家・保坂展人とCOVID-19に関するvox_populiのブックマーク (5)

  • 米中韓で実績・世田谷区のPCR検査法導入に国の壁 プール方式、実現遠く | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの「第2波」に見舞われていた今夏、東京都世田谷区の保坂展人区長(64)が打ち出した「プール方式」のPCR検査が現在も実現していない。「いつでも、どこでも、何度でも」を合言葉に検査数を大幅に増やそうとしたが、手法が国に認められなかったことが響いた。自治体が独自の検査をする難しさとは――。 「検査のハードル低くする」 「PCRの検査のハードルを低くする。もしくはなくしていく。アメリカのニューヨークでやってるような、『いつでも、どこでも、何度でも』ということを最終的には目指していくべきだ」。8月4日、保坂氏は日記者クラブでの記者会見でこう述べ、初めて公式に「世田谷モデル」の構想を明らかにした。 構想は、①複数の検体をまとめて検査する「プール方式」を使い、当時は1日200~300件だった区内の検査件数を1桁増やす②医療や介護などの従事者に「社会的検査」(社会機能を維持するための

    米中韓で実績・世田谷区のPCR検査法導入に国の壁 プール方式、実現遠く | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2020/10/21
    「プール方式のPCR検査は現在検証中で、有効性が確認された上で国が認めないと行政検査の対象にならない」。効能不明なアメリカの薬レムデシビルは超特急で承認したのに、諸外国で実績のある検査手法を認めないとは?
  • PCR検査「世田谷モデル」に8つの疑問 - 桑満おさむ|論座アーカイブ

    PCR検査「世田谷モデル」に8つの疑問 「いつでも、だれでも、何度でも」は当に正しいのか 桑満おさむ 医師・五木クリニック院長 筆者のクリニックは世田谷区と隣接する目黒区にあり、患者の30%近くが世田谷区民で、世田谷区の開業医と良好な関係で微力ながら地域住民の健康面でサポートしている。 コロナ禍において先日保坂展人世田谷区長によって「世田谷モデル」が提起され、一町医者として戸惑っている。保坂区長に直接質問をする機会が無いため、保坂区長による論考「コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」」が掲載された論座の紙面を借りて、医師としていくつかの質問をさせていただきたいと思う。 そもそも「いつでも、だれでも、何度でも」は誰の希望なのか? 保坂区長の世田谷モデルが注目を集めたのは、「いつでも、だれでも、何度でも」の標語であろう。医師がPCR検査の必要があ

    PCR検査「世田谷モデル」に8つの疑問 - 桑満おさむ|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2020/08/24
    議論は大いに結構ではないか。但し、何らか結論を得るための迅速さも必要だろうが。
  • コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」 - 保坂展人|論座アーカイブ

    コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」 保坂展人区長は児玉龍彦名誉教授の助言を全面的に受け入れ、実行に移し始めた 保坂展人 東京都世田谷区長 ジャーナリスト 「世田谷モデル」が注目を集めています。 児玉龍彦・東京大学先端科学技術研究センター名誉教授が提案した「PCR検査」の実施規模拡大と、「社会的検査」を導入して積極的監視をはかる。そして、街頭で「いつでも、だれでも、何度でも」の大量検査を実現しているニューヨークを目指していくという内容です。 7月27日、世田谷区の新型コロナウイルス感染症対策部の有識者との意見交換会で児玉教授から問題提起を受けました。 検査手法の工夫で検査数を大幅増 世田谷区でも、7月にやってきた「第二波」は、急激な感染者の増加を記録し、第一波の4月をすでに上回りました。 現在、世田谷区では1日最多で332件(8月3日実績)の

    コロナ検査を「いつでも、だれでも、何度でも」~ニューヨークを目指す「世田谷モデル」 - 保坂展人|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2020/08/07
    「日本モデル」「大阪モデル」などといったゴミと異なり、真の意味での「モデル」に着手すること自体、意欲に敬服するが、それだけでなくこれに関する発信が、日本記者クラブでの講演やこの記事など実に力づよい。
  • 「新型コロナウイルス」(36) 自治体の奮闘③ 保坂展人・世田谷区長 2020.8. 4

    Nobuto Hosaka, Mayer, Setagaya 世田谷区は都内で新宿区に次いで感染者数が多い。保坂展人区長が登壇し、PCR検査数の大幅拡充など、現在区が進めている対策について話した。保坂区長はPCR検査について「現状200~300の検査数をできるだけ早い段階で1桁増やす。体制をつくり、走り出しながら、国、都に働きかけていきたい」とあらためて強調した。 司会 坪井ゆづる 日記者クラブ企画委員(朝日新聞)

    「新型コロナウイルス」(36) 自治体の奮闘③ 保坂展人・世田谷区長 2020.8. 4
    vox_populi
    vox_populi 2020/08/05
    前に誰かが言っていた無根拠な「日本モデル」と異なり、保坂展人・世田谷区長がここで提示しているのは「世田谷モデル」と称されるに真に値する。
  • 本物のコロナ対策はこれだ! 大村秀章・愛知県知事×保坂展人・世田谷区長 - 論座編集部|論座アーカイブ

    物のコロナ対策はこれだ! 大村秀章・愛知県知事×保坂展人・世田谷区長 東京都の小池知事や大阪府の吉村知事ばかりが脚光を浴びているのは正しいのか 論座編集部 安倍内閣がコロナ対策で迷走を重ねるなか、自治体独自のコロナ対策へ期待が高まっています。なかでも脚光を浴びているのが、東京都の小池百合子知事と大阪府の吉村洋文知事です。他方、この二人のコロナ対策には「パフォーマンス先行」との批判も強くあります。では、地に足の着いたコロナ対策というのは、どういうものなのでしょうか。政治学者の中島岳志・東工大教授が注目するのが、愛知県の大村秀章知事と東京都世田谷区の保坂展人区長の取り組みです。中島教授の仲介で、大村知事と保坂区長が6月17日、オンラインで対談しました。(論座編集部) 保坂展人・世田谷区長 大村さん、お久しぶりです。大村さんとは1996年衆院選で初当選した国会の「同期」です。首長になったのも大

    本物のコロナ対策はこれだ! 大村秀章・愛知県知事×保坂展人・世田谷区長 - 論座編集部|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2020/06/21
    世田谷区のピークが4月半ばだったこと、愛知県が藤田医大の見事な対応策を真似たことなど、重要な指摘を多々含むこの対論は、現場からの報告として非常に参考になる。id:frothmouth などケチをつける連中の正気を疑う。
  • 1