タグ

最悪の役所文部科学省と政府による大学破壊に関するvox_populiのブックマーク (6)

  • 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘:朝日新聞デジタル

    の研究力の復活には、地方大学が元気になることが欠かせない――。日学術会議の前会長で、ノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章・東京大学宇宙線研究所教授(64)は指摘する。なぜそう考えるのか、日の大学とりわけ地方大学をめぐる現状と、日の学術システムの課題を聞いた。 ――梶田さんは1981年に埼玉大を卒業されました。日のノーベル賞受賞者は東大卒や京大卒ばかりでなく、いろんな大学の出身者がいます。 研究する力というのは、高校時代のテストの点数ばかりで決まるのではないと思います。私は高校時代は必ずしも成績がよいわけではなかったのですが、埼玉大に行って物理学の基を学んで、高校時代とは違う奥深さにふれる機会があったのがよかった。 先生が一般相対性理論をアインシュタインが見つけたときの話をかみ砕いて教えてくれて、「ああそういうことなんだ」と思い、物理学のおもしろさに目覚めました。あんまりいい生徒じ

    若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/12/08
    梶田氏「研究する力というのは、高校時代のテストの点数ばかりで決まるのではないと思います。私は(中略)埼玉大に行って物理学の基本を学んで(後略)」。まさに地方大学の重要性が説かれている。文科省わかるか?
  • (社説)国立大学法案 拙速な立法 成立見送れ:朝日新聞デジタル

    国立大学法人法改正案の審議が参議院で始まる。大学のあり方を変える重大な法案だが拙速に提出、審議され、衆議院でも多くの疑念が解消されていないままだ。 中期目標・計画や予算を決める「運営方針会議」を大学に設ける内容。会議は学長に運営改善を要求でき、学長選考に意見を述べられる強い権限を持つ。東京大学など5法人に義務付け、他大学も希望により設置できる。どの大学も「希望」するよう有形無形の圧力を受ける危惧もある。 会議の委員の人選は文部科学相の承認が必要で、政府の影響が強まる。文科相は「明らかに不適切な場合以外は拒否しない」との答弁を繰り返した。だが、日学術会議の会員について首相が任命は「形式的」と答弁しながら任命拒否問題が起きた。 大学教職員らからは「学問の自由」「大学の自治」を脅かすと懸念の声が広がる。 国立大学協会の総会で永田恭介会長は「唯々諾々と認めてはいけない内容も含まれている」と発言。

    (社説)国立大学法案 拙速な立法 成立見送れ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/11/26
    「国立大学法案 拙速な立法 成立見送れ」が社説の見出しだが、拙速云々よりむしろ端的にこの法案は天下の悪法であり、廃案一択しかない。文科省はむしろこれまでの施策の失敗の徹底検証をこそするべきだ。
  • 国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も | 毎日新聞

    大規模な国立大に運営方針の決定などを行う合議体の設置を義務付ける国立大学法人法の改正案が17日、衆院文部科学委員会で採決され、賛成多数で可決された。大学の自主性に留意することなどを盛り込んだ13項目の付帯決議も併せて可決された。 改正案を巡っては、大学教員らから「大学のあり方が根から崩れかねない」などと反対の声が上がっている。この日の委員会でも、野党議員から「審議を尽くさず成立となれば学問の自由の歴史に汚点を残す」との意見が出た。 改正案は、学生数や収入などが一定規模以上の国立大に新たに合議体「運営方針会議」の設置を義務付ける。会議は学長と3人以上の委員で構成され、中期目標や予算について決議する権限などを持つ。委員は学外者も想定され、文部科学相の承認が必要になる。当面は、東北大▽東京大▽京都大▽大阪大▽名古屋大と岐阜大を運営する東海国立大学機構――の5法人が対象となる見込み。 一方、法施

    国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2023/11/17
    法案に反対する「「稼げる大学」法の廃止を求める大学横断ネットワーク」はこの法案を「大学の自治への死刑を宣告する」ものだと述べており、それは少しも杞憂でない。与党政治家や官僚の愚かさが国をだめにする。
  • 国の研究環境改善アンケートに「本末転倒」悲鳴殺到 いったい何が | 毎日新聞

    の研究力強化に向け、政府はこの夏、全国の大学教員らを対象にアンケートを進めている。研究環境改善のため、研究以外の雑務が日々どの程度負担になっているかを問う内容だ。ところが、アンケートのあまりの分量の多さに「逆に負担が増えた」と研究者側から悲鳴が上がる事態に。「末転倒」の元凶は? 「途中でギブアップ」 内閣府は5月末、全国約30の国公私立大に協力を依頼し、教員らに質問票を配った。タイトルは「大学の評価疲れ申請疲れに対する方策に関するアンケート」。調査は任意で、表計算ソフト「エクセル」に記入する。大学ごとに回答を取りまとめ、内閣府は秋ごろまでに結果を集約するという。 調査の目的を、内閣府は「我が国の研究力低迷、研究者という職業の魅力低下への危機感から策定した支援策のフォローアップの一環」と説明している。 ところが、質問票が配られた直後から、SNS(ネット交流サービス)上で批判的な声が上が

    国の研究環境改善アンケートに「本末転倒」悲鳴殺到 いったい何が | 毎日新聞
  • 教育学部の教員2割以上を実務経験者に 26年新設から、文科省が案:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    教育学部の教員2割以上を実務経験者に 26年新設から、文科省が案:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/25
    「文部科学省は24日、2026年度以降に新設する教員養成系の大学の学部や学科について、必要な教員数のうち2割以上を実務経験者とする方針を固めた」。文科省はむしろ役人の中の教育学大学院出身者の割合を増やすべき。
  • 研究者の無期雇用への転換、半数以下 残りは「雇い止め」のおそれ:朝日新聞デジタル

    大学や研究機関で有期雇用され、10年を迎える研究者は希望すれば無期雇用に転換できる。改正労働契約法のこうしたルールが今春から適用されるのを前に、文部科学省が全国調査した結果が7日、公表された。無期転換できる見込みのある研究者は半数に満たないことがわかった。残りの多くは「雇い止め」のおそれもある。 調査は全国の国公私立大学、研究開発法人、大学共同利用機関法人の計846機関を対象に、昨年9月1日現在の状況について聞いた。681機関から回答があった。 対象者のうち、この3月末に契約期間が通算10年となる人は1万2137人。このうち、すでに無期雇用契約を結んだ人は69人(0・6%)、4月以降に結ぶ予定の人は401人(3・3%)、無期転換の取得が見込まれる人たちは5424人(44・7%)だった。 無期転換を避けるために、雇…

    研究者の無期雇用への転換、半数以下 残りは「雇い止め」のおそれ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    文科省も問題だが、それ以上に、大学に対する運営費交付金(大学側が人事のために使える予算)を削り続けている財務省が最悪。財務省の連中は自分たちこそが日本を壊しつつあるということを良く自覚しろ。
  • 1