タグ

社説:朝日新聞と問題大あり役所入管庁に関するvox_populiのブックマーク (8)

  • (社説)入管法の迷走 採決は国民への背信だ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)入管法の迷走 採決は国民への背信だ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/06/08
    社説「隠蔽したことが事実と異なる答弁や説明をうみ、審議の正当性は深く傷つけられた」。ここはより正確に、立法事実が崩壊した、と指摘するべきだ。立法事実が崩壊した法案を成立させることなど、断じて不可だ。
  • (社説)入管法改正案 根拠への疑義に答えよ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)入管法改正案 根拠への疑義に答えよ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/06/01
    「入管庁は、22年に処理された約4700件の4分の1、21年は同6700件の5分の1を柳瀬氏が担当したと明らかにし」との政府発表は明らかに嘘。まともな審査をすればこの数字は不可能。柳瀬氏は「名義貸し」をした疑いが濃厚だ。
  • (社説)送還違憲判決 断罪された入管の「闇」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)送還違憲判決 断罪された入管の「闇」:朝日新聞デジタル
  • (社説)入管の報告書 人権意識を問い直せ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)入管の報告書 人権意識を問い直せ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/08/11
    この件は監視カメラ映像の全面公開(公開とはもちろんご遺族など関係者に対してのみだが)から始めねばダメ。そうすれば入管側は平謝りする以外にない。その上で入管庁の徹底的改革が不可欠。問題に誠実に向き合え。
  • (社説)改正案廃案へ 入管の改革につなげよ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)改正案廃案へ 入管の改革につなげよ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/05/20
    「人権意識や国際感覚を欠く入管行政の実態が改めて浮かび上がった。ほとぼりが冷めたころに、一部修正―再提出でやり過ごせる話ではない。この混乱を日本の外国人政策を抜本的に見直す機会にしなければならない」。
  • (社説)入管法改正案 与党は一度立ち止まれ:朝日新聞デジタル

    国会の自殺行為ではないか。 出入国管理法改正案の衆院通過に向けて、自公両党が突き進んでいる。きのうは自民党の委員長が職権で法務委員会を開催し、野党欠席のまま議事を強行した。27日の会議で一気に可決して参院に送る構えだ。 朝日新聞の社説は、外国人労働者の受け入れ拡大に反対しているのではない。だが従来の政策を大きく転換するのだから、相応の覚悟と国内の態勢の整備が当然求められる。さまざまな観点から議論を重ね、疑問や懸念を消していかなければ、将来に大きな禍根を残す。 ところが与党は、月末から安倍首相が外遊するので、とにかく急がなければならないと繰り返す。国会は首相の都合で動く下請け機関なのか。 そもそも審議がスムーズに進まない原因をつくっているのは政府自身ではないか。 外国人をどんな業種に、どれほどの規模で受け入れるのか。制度の根幹に関わる話なのに、政府が見込み数などを示したのは、会議で趣旨説

    (社説)入管法改正案 与党は一度立ち止まれ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/23
    「出入国管理法改正案の衆院通過に向けて、自公両党が突き進んでいる」「重要な論点について、国会ではまだほとんど審議されていない」「議論を尽くす。その見識を与党に求める」。与党が欠くのはむしろ良識・常識。
  • (社説)入管法改正案 これでも強行するのか:朝日新聞デジタル

    こんなボロボロの状態でも、政府与党は強引に成立させようと気で考えているのか。外国人労働者の受け入れ拡大をめざす出入国管理法改正案への疑問が、さらに膨らんでいる。 ひとつは、いまの技能実習制度について法務省が国会に提出した資料の誤りに伴うものだ。 実習生が受け入れ先企業から姿を消してしまう例が昨年だけで7千件を超え、問題になっている。後に居場所が確認できた約2900人から聞き取りをした結果として、法務省は約87%が「より高い賃金を求めて」失踪したと説明していた。 だが正しい数字は約67%だった。しかも「低賃金」「契約賃金以下」「最低賃金以下」の3項目にチェックが入った数を合算した数字だという。 結果として、法令や契約を守らない劣悪な労働環境があることは覆い隠され、実習生のわがままが失踪を生んでいるような印象を社会に振りまいたことになる。山下貴司法相も衆院会議で同様の答弁をし、いまも撤回さ

    (社説)入管法改正案 これでも強行するのか:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/20
    別ブクマでも書いたが、こんなでたらめな法案を成立させてしまうと、あとで実施段階で問題が次から次へと生じて大変なことになり、かえって非効率だ。議論を尽くして、拙速は断じて避けるべきだ。
  • (社説)入管法改正案 これでは議論できない:朝日新聞デジタル

    政府の説明を聞けば聞くほど、審議に堪える内容ではないことがはっきりしてきた。この国会の焦点である出入国管理法改正案のことだ。 野党側から求められていた外国人労働者の受け入れ人数と対象業種について、政府はようやく「14業種で初年度最大4万8千人、5年間で35万人」とする試算を明らかにした。 だが根拠は不明瞭だ。今後の労働市場の動向や賃金水準なども踏まえて、政府として精査した数字なのか。それとも業界の要望を積み上げただけなのか。さらに詳しい説明が必要だ。 安倍首相は13日の衆院会議で、この数を「受け入れ数の上限として運用することになる」と述べた。ところが今月初めには、山下貴司法相が予算委員会で上限を設ける考えを明確に否定している。10日ほどで方針が一転したことになる。 この対応一つを見るだけで、政府が確たるビジョンをもたぬまま法案を提出していることは明白だ。日社会にとっても外国人労働者にと

    (社説)入管法改正案 これでは議論できない:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/11/15
    さすがはでたらめ極まる最悪の安倍政権。このでたらめな法案が数の力で成立させられたなら、実施段階でとんでもない苦労が生じ、逆に非効率になる。いったん撤回して練り直して出し直すほうがあらゆる意味で良い。
  • 1