タグ

社説:朝日新聞と棄権は今の政治の肯定に関するvox_populiのブックマーク (3)

  • (社説)投票率48.80% 政党が「棄権」に負けた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)投票率48.80% 政党が「棄権」に負けた:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/07/24
    この社説は無意味で、実際には組織型選挙の政党(特に与党)が低投票率ゆえに余計に勝利。残念だが、「無党派層は寝ていてほしい」との森喜朗の妄言は現状を言い当てている。棄権=最大の政治信任と人々は知るべき。
  • (社説)参院選 きょう投票 棄権するのですか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)参院選 きょう投票 棄権するのですか:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/07/21
    この社説は今後選挙当日に繰り返すべき。メディアでは依然、棄権の多さ=政治不信の現れなどとするドアホ解説が聞かれるかもしれないが、棄権は最大の政治信任にしてかつ主権放棄の意思表示。政治不信は投票で示せ。
  • (社説)「無投票」最多 現状放置は許されない:朝日新聞デジタル

    きのう告示された41道府県議選で、過去最多の「無投票当選」が決まった。 その数は全選挙区のほぼ40%にあたる371区で、総定数の約27%の612人にのぼる。 選挙区数、人数とも、4年前に続いて最多を更新した。 岐阜、香川、広島、熊、愛知では、4月7日の投票日を待たずに、定数の4割以上の顔ぶれが決まった。 議会は行政監視を担うとともに、予算や事業の最終決定権を握っている。首長と並び、自治の「車の両輪」といわれる。その権力の源泉は、選挙での有権者の支持、つまり民意だ。 無投票が増える現状は、議会と民意の関係を希薄にしてしまう。このままでは、有権者が選挙で権力を形づくる民主主義の基礎が朽ちてゆくばかりだ。放置していてはいけない。 無投票が増えた理由のひとつに、大政党に有利な1人区、2人区が全体の7割を占める選挙区割りがある。過疎化に伴う定数減などで、70年前は2割弱だった1人区が4割に増えた。

    (社説)「無投票」最多 現状放置は許されない:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2019/03/30
    「「無投票」最多 現状放置は許されない」。ここで社説が「許されない」としている相手は有権者、国民でありつまり読者。読者に対してもの申すのは大変結構だと思う。意識改革が一番必要なのは国民自身なのだから。
  • 1