タグ

落日国家日本と自民党の最悪政治屋に関するvox_populiのブックマーク (3)

  • 危機があっても「日常が自転」し行動に結びつかない日本の組織 どう変えるか? - 齋藤 健|論座アーカイブ

    危機があっても「日常が自転」し行動に結びつかない日の組織 どう変えるか? コロナの先にある危機(3)なぜか30年で組織がダメになる!! 齋藤 健 自民党衆議院議員・元農水大臣 連載 コロナの先にある危機 「連載 コロナの先にある危機」の第1回「新型コロナ禍の前から危機は進行していた」では、過去四半世紀の日経済・産業の姿を直視し、第2回「お金はあるが積極性に乏しい日企業 そのわけは?」では、日の企業がマクロで見た場合、経営陣が高齢化し同質化しているとともに、現場も劣化している可能性を指摘した。 最終回となる第3回では、日の過去の失敗の歴史を見据えつつ、日経済が抱える問題点と、それを克服するための方途を示したい。 日の台頭にあらゆる手を打ったアメリカ 私は1983年に当時の通商産業省に入り、日米経済摩擦の前線に立つこととなったが、当時の深刻な状況は今も鮮明に頭に残っている。 日米

    危機があっても「日常が自転」し行動に結びつかない日本の組織 どう変えるか? - 齋藤 健|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2020/12/30
    「小生が通産省に入ったころ(1983年)、太陽光の活用が真剣に探求され」「現在、世界のパネルは中国製で埋め尽くされている。これはどうしたことか」。馬鹿か。経産省を始め、政府が原発推進に固執したからだろう?
  • お金はあるが積極性に乏しい日本企業 そのわけは? - 齋藤 健|論座アーカイブ

    お金はあるが積極性に乏しい日企業 そのわけは? コロナの先にある危機(2)マクロ経済政策が効かない!! 齋藤 健 自民党衆議院議員・元農水大臣 連載 コロナの先にある危機 この連載の第1回「新型コロナ禍の前から危機は進行していた」では、過去四半世紀の日経済・産業の姿を直視した。そこには、優れた技術、優秀な人材を有しながらも、ずるずると競争力を失っていった日経済の姿があった。我々は何かを見失っているのではないか? 今回はその点について考えたい。 多様な経済政策に取り組んだものの…… ところで、この間、政府は無策であったのか。 思い起こせば、小渕恵三政権(1998年7月~2000年4月)の時代、「世界一の借金王」と総理が発言するほど、公共事業を中心とする財政政策で、何とか経済を活性化させようと試みた時期があった。 また、5年以上にわたった小泉純一郎政権(2001年4月~2006年9月)で

    お金はあるが積極性に乏しい日本企業 そのわけは? - 齋藤 健|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2020/12/26
    ①若者の起業が今日おもに製造業以外に向かうのは当然。それを政府は支援できているか?②著者の見方は製造業に偏しているが、ならば政府は航空機製造業や宇宙開発など、裾野の広い新産業をどれほど支援してきたか?
  • 新型コロナ禍の前から危機は進行していた - 齋藤 健|論座アーカイブ

    新型コロナ禍の前から危機は進行していた コロナの先にある危機(1)日経済・産業の四半世紀を振り返ってみる 齋藤 健 自民党衆議院議員・元農水大臣 連載 コロナの先にある危機 12月8日に政府は新経済対策を決定した。猛威を振るっている新型コロナウイルス対策が最優先。医療機関、高齢者施設を始めとした現場への支援や感染防止策、PCR検査体制の強化とワクチン接種体制構築などに、事業規模で5.9兆円、実際の歳出で4.5兆円を当てることとなった。 未知のウイルスとの闘いに必要なのは危機管理の意識である。状況によって臨機応変に、スピーディに対応しなくてはならない。この経済対策についても、実際に効果が上がるのか、絶えずウオッチしていくこととしたい。 コロナ後をにらんだ経済政策が盛り込まれ 今回の経済対策には、コロナ後をにらんだ経済政策が豊富に盛り込まれている。たとえば行政手続、学校の授業、病院診療などの

    新型コロナ禍の前から危機は進行していた - 齋藤 健|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2020/12/22
    100字での記事論評は不可能だが、日本経済は後進国とのガチ競争を選び、当然敗北。競争への対応が旧日経連の1995年の雇用3区分提言で、実質賃金は当然低下。安倍政権下2013年の円安誘導がほぼ無効だったのは当然の帰結。
  • 1