タグ

ロボとscienceに関するwhirlのブックマーク (7)

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:「筋骨格」で走るロボットは、人間のように走り転ぶ

    2010年12月18日 「筋骨格」で走るロボットは、人間のように走り転ぶ 東京大学およびMITで研究している新山龍馬氏は、人間のように走り――そして転ぶ――ロボットを製作した。 関節部分の角度を変化させて脚を常に安定的に前に進める従来の歩行ロボットとは異なり、新山氏のロボットは人工筋肉を採用しており、動釣り合いによって進む仕組みだ。 ランニング・パンツさえ身に着けた『Athlete』(アスリート)という名前のこのロボットは―新山氏が多くの労力を費やしたのは、ロボットの構造の方であって、名前ではなかったようだ―、臀部からハムストリング筋まで、人間の太股部分を模倣した7セットの人工筋肉を持っている。下肢部分は、足やくるぶしなどの複雑な部分はなく、ブレードでできている。 非常によく機能するこれらのブレードは、人間のアスリートが使用している義足に似ている。例えば、健常者のスプリンターと同じぐ

    whirl
    whirl 2010/12/19
    本当に走るカール君怖い
  • 人型ロボット:宇宙に永住 ディスカバリーに乗せ打ち上げ - 毎日jp(毎日新聞)

    米スペースシャトル「ディスカバリー」が11月2日(米東部時間1日)、「宇宙に永住する世界初の人型ロボット」を乗せてフロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられることになった。米航空宇宙局(NASA)が26日(同25日)に発表した。 ロボットは、NASAと米自動車メーカーのゼネラル・モーターズが共同開発した「ロボノート2」(重さ約150キロ)。上半身型で腰から下はないが、長さ約80センチの腕や指先を動かして宇宙飛行士と同じ道具を操ることができる。国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在し、人に代わって危険な船外活動を担う将来のロボット開発に向けた実験を行うという。 年内では最後のシャトル打ち上げ。シャトルは来年退役予定で、ディスカバリーは84年8月の初飛行以来、39回目の今回が最終飛行となる。【山田大輔】

    whirl
    whirl 2010/10/27
    ショッカーに改造されたのかと思うほどの見た目
  • 生きたカブトムシをリモコン操作(動画) | WIRED VISION

    前の記事 日滞在レポート:「金沢カレー」の探究 人工視覚の研究:人工網膜や「バイオハイブリッド眼」 次の記事 生きたカブトムシをリモコン操作(動画) 2009年9月25日 Sharon Weinberger サイボーグの昆虫兵器を作り出すという目標が、現実にまた一歩近づいた。カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが最近、カブトムシに電極を移植してカブトムシの飛行中の動きを制御することに成功したと発表したのだ。 「われわれは、無線機能を持ち移植可能な小型の神経刺激システムを使って、自由に飛行する昆虫を遠隔制御できることを証明した。[昆虫の]前胸背板に取り付けたシステムは、神経シミュレーター、筋肉シミュレーター、それに無線送受信機付きのマイクロコントローラーとマイクロバッテリーで構成されている」と、『Frontiers in Integrative Neuroscience』に掲載された

    whirl
    whirl 2009/09/28
    ロボと非ロボの境界があいまになる
  • 痛いニュース(ノ∀`):ネズミの脳みそを組み込んだロボットが完成

    1 名前: 愛斯徳労徳(千葉県) 投稿日:2008/08/14(木) 19:29:24.28 ID:XIHJE1TM0 ?PLT 培養ラット脳細胞がロボット操る…英大学が開発成功と発表 ラットの脳細胞から出る電気信号によって、障害物を避けながら動くロボットの開発に成功したと、英レディング大が14日発表した。 ロボットは、人やコンピューターなどの助けなしで動いたという。 研究グループは、ラットの胎児から採取した脳細胞を培養して増やし、脳細胞が発する 電気信号を検出できる装置に組み込んだ。 二輪走行するロボットは、この電気信号を無線で受けて動く仕組みで、ロボットに積んだ センサーが障害物を検知すると、ロボット側から無線で送られる信号が脳細胞を刺激する。 ロボットは最初こそ障害物に接触していたが、障害物検知の信号で脳細胞が“学習” したとみられ、避けて動けるようになったという。

  • http://www.asahi.com/science/update/1121/TKY200711210077.html

    whirl
    whirl 2007/11/22
    ブリッジ状態で走行する(株)ココロのアクトロイドにゴキブリがゾロゾロついていくという伊藤潤二的なビジュアルを思い浮かべました
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/29624_all.html

    whirl
    whirl 2007/06/02
    怖いわ!
  • 1