タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (25)

  • GIGABYTE、「Windows以外はサポート対象外」としてマザーボードのBIOS不具合を修正せず | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2014年09月03日 13時45分 Linuxサポートが明言されているものを探す方が難しい? 部門より GIGABYTEの一部マザーボードとLinuxの組み合わせで、PCI ExpressのActive-State Power Management (ASPM)関連の不具合が発生する模様。この問題はWindowsでは発生せず、Linuxにのみ影響するとのことなのだが、GIGABYTEは「Windows以外はサポート対象外」として、この問題について修正しない方針のようだ(Phoronix)。 これはチップセットメーカーが作ったコードに問題があったためのようで、同様の問題はGIGABYTEだけでなくほかのメーカーのマザーボードにも影響するようだ。そのため、家/.にて、「Linuxフレンドリなデスクトップ向けx86マザーボードを作っているメーカー」を尋ねるストー

    zyugem
    zyugem 2014/09/03
  • カナダ、オンタリオ州の小学校が Wi-Fi 使用停止を決定 | スラド Linux

    8 月に /.J 記事にて、カナダの公立学校で Wi-Fi の停止が嘆願されていた件が紹介されていましたが、ついに使用停止が決定されたとのことです (家 /. 記事、Ottawa Sun の記事より) 。 使用停止を決定したのはカナダのオンタリオ州南部に位置するミーフォードの St. Vincent Euphrasia 小学校。Wi-Fi が及ぼす健康被害を懸念し、オンタリオ州の教育機関ではこういった Wi-Fi の使用禁止が次々に広まっているようですが、専門家を含む各方面から「馬鹿げている」との声が上がっているそうです。カナダ保健省も声明の中で、Wi-Fi がカナダ中で広く使用されていることを強調し、Wi-Fi 機器から発せられる電磁波は極めて弱く、健康に害を及ぼすものではないとの見解を示しています。 子供達を預かる教育機関としてはやむを得ない部分もあるのでしょうが、皆様はこの小学校の

    zyugem
    zyugem 2010/10/20
    教育上の配慮ではなく健康被害を心配しているとのこと。
  • 「講義中のノートPC使用禁止」議論、米国で | スラド Linux

    Newsweekによると、米国の大学で「講義中にノートPCを使用する」ことの是非が議論されているそうだ。 記事では、教室でノートPCを使っている学生とそうでない学生の間で成績を比較したところ、使用していた学生は使用していない学生と比べて11%ほど成績が悪かったという話が例として挙げられ、ここ数年で大学でのノートPC禁止令が広まっている、と述べられている。授業中にノートPCを使用することで集中が妨げられたり、「思考する時間が無くなる」のが問題と言われているとのこと。 大学時代は最低限必要なメモ以外のノートをほとんどとらなかったタレコミ子としては、(手書きの)ノートでも集中は妨げられるわけで、それは別にノートPCでも変わらないと思うのだが……。 Newsweekの記事によると、Web閲覧やゲームなどいわゆる「内職」をしてしまうのはもちろん問題だが、PCでまじめにノートをとっている場合でも成績が

    zyugem
    zyugem 2010/07/14
    講義にタイプライターを持ち込んでる動画があったよな。パチパチとうるさいの。 >あった http://www.youtube.com/watch?v=o4nwe7cW_og
  • 金沢工業大学でセグウェイ導入、目的は「コミュニケーション力向上」 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2009年11月02日 15時26分 知らない人がセグウェイに乗ってても話しかけにくいと思う 部門より 時事通信の報道によると、金沢工業大学ではキャンパス内交通にセグウェイを導入することで、利用する学生のコミュニケーション力を上げるプロジェクトを始めるとのこと。 確かに、金沢工業大学のサイトにも「学生元気プロジェクト」として「セグウェイ導入によるキャンパス内外の活性化と学内外で実証実験」を開始するとの告知が掲載されている。どうやら、セグウェイに乗っていると「話しかけられることが増える」ので、そこからコミュニケーションの経験を積ませ、積極的な学生を増やそうという意図らしいのだが……。 確かに、「とにかく知らない人と接し、無難な会話を交わす機会を増やす」というのは、間違っていないのかもしれないが、この「実証実験」の結果は、はたしてどんなものになるのだろうか? また

    zyugem
    zyugem 2009/11/02
  • 米国でも筆記体は衰退の危機 ? | スラド Linux

    「ジェネレーション Y」以下の世代では筆記体や手書き文字が衰退しつつあるという TIME.com の記事が家 /. の記事で紹介されている。 1980 年代以降に生まれた世代の手書き文字はちょっと汚く、子供っぽく、そして筆記体が使われることは殆ど無いという共通の特徴があるそうだ。識字教育と特殊教育を専門とする Vanderbilt 大学の Steve Graham 教授曰く、その原因は IT 技術の発展にあるのではなく、単に人々が文字を綺麗に書くことを強制されることなく育ってきたことにあるとのこと。 筆記体の衰退は 1920 年頃、ブロック体で書かれたを読む機会が多いとして書き方でもブロック体に重きを置いたことから始まったそうだ。第二次世界大戦頃にはブロック体の方が主流となったという。現在米国では幼稚園でブロック体の文字を学び、筆記体は 3 年生で学ぶそうだ。Zaner-Bloser

    zyugem
    zyugem 2009/07/28
  • 子供を机に向かわせるための足かせ「Study Ball」 | スラド Linux

    勉強しない子供を一定時間机に向かわせるための足かせが家で紹介されている。 9.5kgの球状の重りと足環からなる「Study Ball」は、足環が外れるまでの残り時間がデジタル表示されるようになっている。施錠時間は最長で4時間まで設定でき、いつでも錠を外せるようセーフティキーもあるとのこと。通販サイトcuriosite.comで75ポンド(約1万1千円)で販売されており、商品説明には「集中力に欠ける生徒は10分ごとに立ち上がり、TVを見たり電話をかけたり、冷蔵庫を開けてみたりとさまざまに脱線してしまいます。脱線している時間を勉強にあてることが出来たなら、学力は向上し自由時間を増やすことも出来るはず。Study Ballは効率よい勉強のお手伝いをします」とある。 「集中力に欠ける生徒向けの理想的なガジェット」とありますが、動きにくくなることと勉強するのは別問題なような気がします。

    zyugem
    zyugem 2009/05/20
  • ボストンカレッジのキャンパス警察、Linux の使用を「疑わしき行為」とみる ? | スラド Linux

    ボストンカレッジのキャンパス警察は、ある学生が同性愛者であるとするメールを送った疑いで同大学のコンピュータサイエンス専攻の学生のノート PC などを押収したそうだ。しかしその令状に記載された理由は CS 専攻の学生であれば誰もが該当するような内容だという (家 /. 記事) 。 この令状には、学生が「コンピュータサイエンス専攻」であることや自分のコンピュータに複数の名前でログインしていることに加え、「違法なアクティビティを隠ぺいするために 2 種類の OS を使用している。1 つは通常のボストンカレッジの OS であり、もう一方は黒い画面に白いフォントでコマンドを入力する様な OS である」などが理由として記載されているそうだ (注:ボストンカレッジでは独自の Windows OS が提供されているそうだ (家記事につけられたコメント)) 。 学生はこの令状内容には正当性がないとして、

    zyugem
    zyugem 2009/04/16
    「黒い画面に白いフォントでコマンドを入力する様な OS」
  • 高知の高校、携帯電話「全面禁止」から「積極活用」へ方針転換 | スラド Linux

    47NEWSの記事より。各地で学校への携帯電話持ち込み禁止措置が進む中で、高知市の私立高知中央高校が、携帯の「全面禁止」から一転して「積極活用」を決めたという。 記事によれば、これまで同校は「使用が3回見つかると停学」としていたが、「生徒の大半が持っているのに、使い方を教えず禁止するのは教育の放棄」と方針転換した。授業中の私用メールを禁止する一方で、国語や数学歴史といった授業内での活用や、携帯電話会社の担当者を招いて「ネットいじめ」や個人情報流出に関する教育も行うという。 1966年生まれのタレコミ人の高校時代には携帯電話など普及していなかったが、16歳以上でありながら、学校側からバイク(自動二輪車)の免許取得を禁止された経験がある。当時、学校に対して「問題が起こるのを恐れて免許取得を禁止するだけで、きちんと危険性や交通ルールを教えないのはいかがなものか」という反論をぶつけた記憶もある。

    zyugem
    zyugem 2009/03/26
  • コンタクトレンズをすることで外見や運動能力、社会性などに自信を持てる? | スラド Linux

    コンタクトレンズを使っている子供は、メガネをしている子供と比べて外見や運動能力、社会性により自信を持っていることが多いという研究結果が発表された(HealthDayの記事、論文要旨、オハイオ州立大学の研究ニュース)。 この研究は484人の近視の子供を対象に調査を行ったもので、メガネを使っている子供237人と、コンタクトレンズを使っている子供247人について、3年間に渡って社会性や勉学能力、運動能力、外見、品行などの自己知覚の変化を調べたそうだ。その結果、コンタクトレンズを使っている子供は、メガネを使っている子供と比べ、外見や運動能力、社会性などに自信を持っているという結果となったそうだ。 また、コンタクトレンズを使っている子供の中でも、初めはコンタクトレンズを嫌がっていた子供はほかと比べて勉学能力により自信を持っていたという。コンタクトレンズはメガネと比べて視野が広いため、活発にスポーツな

    zyugem
    zyugem 2009/03/18
  • 自尊心を高める教育によって育まれた世代が職場にやってきた? | スラド Linux

    英国では米国から輸入した「自尊心を高める教育」が行われているそうなのだが、これに対し行き過ぎた教育による弊害が懸念されている(BBC記事より)。 子供の自尊心を高めることにこだわり過ぎる教育は、自己中心的で、自分が「何かに値する資格がある」と勘違いしがちなナルシスティックな世代を生み出しているという。英スコットランドのCraig博士は「このような教育に価値が無い訳ではない」としながらも、「人間関係に良い影響があるとは言い難いナルシスティックな性質を強調してしまう恐れがある」と指摘している。 これに関連し、家/.で職場へ入ってくる最近の新卒についてのストーリーが話題になっている。 家タレコミ人は採用候補の新卒と面接を行った際、最初の仕事海外に行けて当然と思っている学生が多く、コストがかかるため上級職の者しか行かないと告げるとがっかりする場面に何度も遭遇したそうだ。また、入社して「Ent

    zyugem
    zyugem 2009/03/17
  • 折田先生 2009 | スラド Linux

    >ライダーマンは正義と平和を求めて悪の集団「デストロン」と戦う京大出身の科学者。 >次代を担う若者にもライダーマンのように活躍してほしいとのエールを込めたとみられる。 嘆かわしい!と思ったが よく考えたら現場の記者なんて20代だろうし 平成ライダー以降しか知らないよねたぶん …でもデスクはチェックすべきだとはおもうが

    zyugem
    zyugem 2009/02/25
  • 横浜市に大学顔負けの実験設備を持つ高校がまもなく開校 | スラド Linux

    なんとも「アレゲ」な高校が誕生した。 1月27日のNHK「おはよう日」で知ったのだが、横浜市が理系教育に特化した市立高校「横浜サイエンスフロンティア高等学校」をこの4月より開校するとのこと。「おはよう日」によれば、27日が第1期生の入学試験日のようだ。 また番組内では「大学顔負けの実験設備を持っている」と語られており、例えば DNAシーケンサーのある「生命科学実験室」や「大型天体望遠鏡」などの実験施設 清潔感のあるカフェテリア、ジムなどの周辺施設 など、写真を見る限り「ここは大学か?!企業か?!」と見まごうばかりの施設がそろっている。文系のタレコミ子はその凄さの質を理解し切れないが、その私でも「凄い」ことだけは分かる…気がする。そもそもこんな学校が公立で出来上がってしまうことが驚きである。 番組によれば、どうやら「30年後にノーベル賞受賞者を出す」ことが目標のようで。皆さんが中学生だ

    zyugem
    zyugem 2009/01/28
    研究者の訓練て結局のところ現役の師について習うのが王道なので,施設より先に大学研究者レベルの教員を揃えねば意味がない。先のことを考えると受験対策にもリソースが必要。この学校,結局何をやりたいんだ?
  • 会津坂下町、Linux搭載PCを中高生に(ほぼ無償で)配布 | スラド Linux

    ITProの記事より。会津坂下町が、町で使用していた廃棄予定のPC(Windows98世代のもの)にLinuxを載せ、県内の中高生に無償配布するとのこと。中高生の負担としては、講習会用のテキスト代(1,000~2,000円)程度ですませるという。OLPCなど、途上国向けの子供たちに対する廉価・無償のPC提供プロジェクトはいくつかあるが、日国内向けに自治体がこのような試みをするのは珍しい。 同町は、上に上げた町公式webもOSS・CMSのZopeで構築するなど、そもそもOSS系にかかわりをもっていたようだ。PCに載せられるのはPuppy Linux語版で、NPO法人ITサポートあいづや会津大学の学生などによる講習を行い、中高生に配布するという。 講習テキストはITサポートあいづ自前のもので、総事業費は約17万円ということだ。独自のテキストの内容が興味深いが、有償で構わないので公開しても

    zyugem
    zyugem 2008/12/20
  • 教育再生懇、小学生の携帯電話不所持と公衆電話復活を提言 | スラド Linux

    子供に何を与えて何を与えないかは親が考え判断すること。どんなご飯をべさせるのと同じくらい大事なこと。どんな学校に行かせるかより大事なこと。と、小学生の子供に携帯電話を買い与えて双方納得のいく機能制限をかけて運用している親としては考えています。 何も考えないでケータイ買い与えて好き放題使わせるような親の方をこそ教育すべき。家のパソコンを管理者アカウント1個だけで運用しているような奴ら。でも、無理ですよねぇ。 私が選んだDoCoMoのF801iは、順次ロックを解除すればそこそこ使えるようになるし、防水だし、良い機械だと思います。あとはUSB接続のPC側ソフトがバカすぎるのだけが何とかなれば。「キッズケータイ」を称するこの機械には、防犯ブザー機能とか、人が別途身につけたビーコンから離れると警報(音、メール)を発する機能とかもあります。でもこれらの機能については、結構ビーコンが電池いだとか(

    zyugem
    zyugem 2008/11/13
  • 大学院修士課程1年次からの就職活動は「青田買い」? | スラド Linux

    東大や京大などの工学部長からなる「8大学工学部長会議」が、経団連に修士課程に属する院生の採用活動を2年次の4月以降から始めるよう求めたそうだ。8大学工学部長会議は「学生の修学意欲や博士課程への進学意欲を低下させ、人材育成にも悪影響を与えかねない」としている。 ちなみにタレコミ子は工学部の修士過程に進学し、1年次の9月くらいから就職活動を始めていた。幸いながら自分が所属していた専攻は推薦枠も多数あったのだが、学内での推薦枠の割り当ては2年次の4月以降だったため、もし推薦枠がない企業への就職を希望する際はそれまでに就職先を確定させる必要があり(推薦で採用が決まった場合はそれを蹴るのはあまり許されるものではないため)、それを考えると1年次の夏~秋からの就職活動は必須だと思っている。 また、「博士課程に行くと就職先がない」というのは院生の間ではもう通説となっており、就職活動が博士課程への進学意欲に

  • 3D円グラフにご注意 | スラド Linux

    三重大の奥村晴彦教授が、「3D円グラフを使うのはやめよう」というブログエントリを書いている。都立高校教科書採択結果のページにあるPDF資料にある図を実例として、3D円グラフでは下側に位置する項目の割合が左右に位置する項目よりも大きく見えてしまう問題があると、このエントリでは指摘している。見た目が良いという理由で3D円グラフが使われているのかもしれないが、このような実際の値が分かりにくくなるような表現は極力ひかえてほしいものだ。 奥村教授はまた、Rのヘルプにある記述を引用して、「そもそも円グラフが良くない」とも指摘している。 追記(by プレゼン作成屋O):嘘をつかない、かつメッセージを分かり易く伝えるグラフの使い方についてはジーン・ゼラズニーのマッキンゼー流図解の技術がお薦めである。たとえば、ひとつだけの構成比を伝える際には(2Dの)円グラフは各要素のシェアに大きな差がある際には妥当だが、

    zyugem
    zyugem 2008/09/18
  • 工学系学生の憂鬱な日々 | スラド Linux

    家/.の記事より。Wiredに、「工学系の学生であることが不愉快な5つの理由(Top 5 Reasons It Sucks to be an Engineering Student)」という記事が載っている。出来の悪い教科書、学生のやる気を刺激しない教授連、良質なカウンセリングの欠如、味気ない宿題などが挙げられているが、一番傑作なのは「成績評価がインフレ気味な他の学問分野」というところだろう。いわく 頭の冴えた工学系の学生が驚くほど低い成績しか取れない一方、他の分野の怠け者は、の感想文と好きなゾンビ映画について適当に書いたレポートだけで全優を取ったりする。多くの生徒たちにとって、工学の学位を取るのは楽しい経験とはとても言えないし、期待していたものとは大きな隔たりがある。

    zyugem
    zyugem 2008/03/26
  • 東大、博士課程の授業料を実質ゼロ化 | スラド Linux

    日経の報道によれば、 東京大学が来年度から、大学院博士課程に在籍する学生の授業料負担を実質ゼロにする方針を固めたそうだ。 在籍する約6000人のうち約3500人はすでに各種の奨学金や研究奨励金を得ており、残る約2500人のうち休学者を除いた 1700人に対して、1人当たり約58万円を支給して授業料を賄うということらしい。 博士課程在籍中の生活についてはこれでラクになるのだろう。ただ、やはり問題は修了後の進路なのでは ないかと思ったり。

    zyugem
    zyugem 2007/09/30
  • フランスでは博士課程の学生500人を企業に派遣 | スラド Linux

    フランス語の記事になるが、フランスの高等教育・研究担当省が 博士課程学生のためのポストを1000人分作り出すことを決定したそうだ(Google仏英翻訳)。 内訳は、半分の500人は特別研究員という教育実習、補助業務を行うポストで日でもあるものだが、 残りの新しい措置の500人は、企業に派遣されコンサルティング業務を行うポストとのことである。 学生への手当は大学側が支給し、1,985ユーロ/月(約32万円)が与えられる。 企業は研究者の高い知識と能力を利用でき、博士過程の学生にとっても企業世界をよく知るための良い経験となることが期待 されているようだ。博士課程の学生の就職先がない日でも有効な方策かもしれない。

    zyugem
    zyugem 2007/09/24
  • 『クイーン』のブライアン・メイ、天体物理学の博士に | スラド Linux

    故フレディ・マーキュリーと共に伝説的なロックバンド『クイーン』で活躍したギタリスト、ブライアン・メイが、齢60歳にしてついに天体物理学の博士論文を提出したそうです。 もともと理系の名門、ロンドン大学インペリアル・カレッジの大学院で天体物理学を専攻していたメイは、クイーンの活動が軌道に乗ると同時に大学院を中退。その後30年以上に渡って音楽の世界で活躍してきましたが、最近ではスペイン領カナリア諸島の天文台で天体観測を行うなど論文執筆の準備を進めていました。博士論文のタイトルは「Radial Velocities in the Zodiacal Dust Cloud」とのこと。

    zyugem
    zyugem 2007/07/29