タグ

ブックマーク / bitmap.dyndns.org (3)

  • Tanablog

    テスト用のコードを書くときは、末尾に trace を入れておくと消し忘れ防止になる。 hoge();trace("テスト用のコードが含まれています。"); Google の検索結果ページに 10 キーのショートカットをつける Greasemonkey スクリプトを書いた。 GoogleResults10KeyShortcut.user.js // ==UserScript== // @name Google Results 10Key Shortcut // @namespace http://bitmap.dyndns.org/ // @description Add 10key shortcut to Google search results page // @include http://www.google.co.jp/search?* // ==/UserScript== (f

  • Tanablog: CentOS 5 で Vim 7.1 をビルドする

    CentOS 5 の Vim に autocomplpop.vim を入れたら、 Sorry, Autocomplpop doesn't support this version of Vim. と言われて使えなかった。autocomplpop.vim (2.3.1) の中身を見ると、対応バージョンが 7.1 と書いてある。vim.org の情報が間違っているようだ。 yum から入れられる Vim のバージョンは 7.0.109-3 止まりなので、自前でビルドするしかなさそうだ。 Vim 7.1 をソースからビルドする さっそくやってみる。ソース一式は公式サイトから。 URL の ftp:// を http:// に変えれば http 経由で落とせる。vim-7.1-extra.tar.gz は、 The extra archive. This contains source and

  • Tanablog: コマンド入力の履歴を一覧表示する

    Vim の終了時に q: と typo したら見慣れぬウィンドウが現れた。コマンドラインウィンドウというらしい。 このウィンドウには、過去数十件のコマンド履歴が表示されていて、Enter を押すとカーソル下のコマンドが即座に実行される。 何も実行せずにコマンドラインウィンドウから抜けるには、CTRL-C または :q を入力する。もし、既にコマンドモードに入っているなら、CTRL-F でウィンドウが開く。 ヘルプは :he cmdline-window コマンドの履歴だけでなく、 q/ または q? で、検索の履歴も表示が可能。 直前に入力したコマンドは CTRL-P や CTRL-N で探して、それ以前なら CTRL-F といった感じか。履歴を直接編集できるのが便利だったりする。

  • 1