タグ

ブックマーク / ascii.jp (5)

  • 「いらすとや」だけじゃない! Webデザインで使える無料イラスト素材サイト11選

    「え?こんなものまで?」と驚くほどたくさん、それも親しみやすいタッチで統一されたイラストが揃うフリー素材サイト「いらすとや」が大人気。「日が「いらすとや」だらけになってる」「イラストレーターの仕事を奪っているのでは?」との声が上がるほど、あちこちで使われています。 実際、「いらすとや」はWebデザインでも使い勝手がよく、とても便利。でも、案件によっては「競合サイトとイラストがかぶってしまう」「別のタッチのイラストが使いたい」といったこともありますよね。そこで、使い勝手のいいイラスト素材サイトを厳選して、各サイトの特徴をまとめてみました。 なお、商用利用可能なサイトの場合でも、グッズや再配布、販売目的での利用は禁止されていることがほとんどです。必ず各サイトの利用規約を確認してください。 「いらすとや」の作者が運営するゆるかわサイト『いらすとん』 http://www.irasuton.co

    「いらすとや」だけじゃない! Webデザインで使える無料イラスト素材サイト11選
  • COOLPIXが1万円以下!? お買い得な防水デジカメを探す! (1/2)

    夏と来れば海に山にとにかくアウトドアだ。普段は写真を撮ろうにも被写体がないと嘆いている御仁も、夏だからこその被写体を夏だからこそのアングルで撮りたいもの。となれば、必要なのは防水カメラだ。 そして、アウトドアでガンガンに使いこなすためには、無理して高いものを買うよりは、格安で購入したもののほうが気楽に使えて楽しさも倍増する。まずはそんな激安防水カメラから紹介する。 1万円以下で買える大手メーカーの防水カメラ ニコン「COOLPIX S31」 安くて防水ならば現行機種でもあるニコンの「COOLPIX S31」がおすすめだ。ファミリー向けで子どもの利用も想定しており、大手量販店でも1万円を切る価格で入手できる。 防水性能は5mでJIS/IEC保護等級8(IPX8)相当、防塵性能はJIS/IEC保護等級6(IP6X)相当に対応。加えてマイナス10度の耐寒性を持ち、耐衝撃性能は1.2mからの落下試

    COOLPIXが1万円以下!? お買い得な防水デジカメを探す! (1/2)
    H58
    H58 2013/08/06
    防水デジカメ
  • Excel→HTMLをワンクリックで変換!

    CSSレイアウトのおかげで昔に比べてめっきり減ったとはいえ、Tableタグを使う機会はなくなったわけではない。表組みで見せたほうが分かりやすいコンテンツなら、当然Tableタグの出番となる。だが、Tableはパッと見で構造が分かりにくく、手で書くのは面倒、という人も少なくないだろう。 もちろん、Dreamweaverなどのオーサリングツールの力を借りてもいいが、おなじみの「Excel」を使って簡単にTableを作れるツールがある。安形 康氏作の「XLS2HTMLTable」というフリーソフトだ。Excelのアドインとして動作するXLS2HTMLTableは、指定した範囲のExcelワークシートをシンプルなHTMLに変換してくれる。2002年のリリースと少々古いツールだが、編集部ではWindows XP/Excel 2003環境で動作を確認した。 インストールも使用方法も簡単だ。作者のWeb

    Excel→HTMLをワンクリックで変換!
  • ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!

    マンネリ化した方法でExcelを使っていないでしょうか。実はもっと簡単で手早くできる技があるのです。使わないなんてもったいない。アナタの知らない「新」Excel技大特集! 第1回は、手間を省いて操作をすばやく! 今すぐ役立つ厳選早技15を紹介します。面倒な入力や編集作業をどんどん片づく! 驚きのExcel 超早業ベスト15――インデックス 技1――表の早技 表の見出しを除いて列幅を自動調整 技2――入力の早技 支店名をいつも決まった順番でオートフィル入力 技3――入力の早技 「=」の代わりに「+」キーで式を入力 技4――入力の早技 セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力 技5――入力の早技 ながーい連番を一発入力 技6――編集の早技 ツールバーの[下線]ボタンで二重下線を引く 技7――表の早技 基の行列入れ替えはボタンで 技8――表の早技 多様な罫線を使った複雑な表は「罫線なし」

    ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
    H58
    H58 2008/12/25
    使えそうなのが、2個、3個ある。
  • Mac OS X “Tiger” バックアップ虎の巻 (1/5)

    面倒でなかなか実行に移せないものの、いざというときに「当に助かった」と感じるのがバックアップ。Macのトラブルは、締め切りや納期の直前など、特に緊迫している状況にあるときほど不思議と起こるものだ。しかし、仕事上そんな言い訳はなかなか通用しない。 またバックアップは、万が一のときの“保険”という用途以外に、定期的にMac OS Xを再インストールして、使わなくなったアプリケーションの初期設定やログといった“垢”をクリーンアップするときなどにも使える(参考記事)。 今回はMacのデータをより効率的にバックアップ/復元できる方法を紹介していく。 何はともあれデータの保存先を準備 バックアップするデータの保存先としては、外付けHDD、ネットワークストレージ、CD/DVDメディアなどが考えられる。 中でも初心者にお勧めしたいのが外付けHDDだ。その理由は、データの転送速度が高速なこと、ディスク容量

    Mac OS X “Tiger” バックアップ虎の巻 (1/5)
  • 1