タグ

Globalizationに関するShalieのブックマーク (196)

  • ゲームアプリのアジア展開は現地を知るべし--中国、タイの最新動向

    この連載では、企業でのアプリのプロモーション活用から、スマートフォン広告で重要な位置を占めるテクニカルな運用型広告、メディアやアプリ・マーケットなどの市場環境を含め、“デジタルマーケティングの今”をお伝えする。 今回は、韓国中国、タイのアプリ市場の動向を、D2Cゲーム事業での取り組みとともに紹介したい。 ゲーム事業参戦の理由と海外展開を目指したきっかけ 2011年、市場がフィーチャーフォンからスマートフォンに格的に舵を切り始めた。D2Cも広告事業を中心としながらも新規事業をスタートさせる好機と判断し、海外事業とコンシュマービジネスを興そうということになった。ゲーム事業もその判断の下で立ち上がったビジネスだ。 2011年中は市場環境の冷え込みもあり、ヒットゲームを生み出すことは叶わなかったが、翌年、「関ヶ原演義」というタイトルが大ヒットした。関ヶ原の戦いをモチーフとした戦国RPGで、ア

    ゲームアプリのアジア展開は現地を知るべし--中国、タイの最新動向
    Shalie
    Shalie 2014/05/26
    "足しげく通っていると、そのローカルの勝ち方が見えてくるものだ。逆に言えば、自分自身で足を運ばないことには、その勝ち方は絶対に見えてこない"
  • ドコモがインド撤退を正式発表、保有するタタ全株式売却へ

    4月25日、NTTドコモは、インドの携帯電話事業から撤退する方針を固めた。2012年5月撮影(2014年 ロイター/Issei Kato) [東京 25日 ロイター] - NTTドコモ <9437.T>は25日、インドの携帯電話事業から撤退すると正式発表した。持分法適用会社のインド通信事業者「タタ・テレサービシズ(TTSL)」が2014年3月期に所定の業績を達成できなれば、保有する全株式を売却するためのオプションを行使する。 加藤薫社長は会見で、インド撤退を決断した背景について「秒単位課金が瞬く間に各事業者に広がり加入者1人当たりの平均収入(ARPU)が下がりだしたことに加え、通信行政が少し混乱した」ことを挙げた。「中長期的には成長市場だと思うが、その成長性は当初予定したものではないだろうと判断した」という。

    ドコモがインド撤退を正式発表、保有するタタ全株式売却へ
  • ヤマトHD、シンガポール―マレーシア間で翌日配送 - 日本経済新聞

    ヤマトホールディングスはシンガポールとマレーシアの間で、小口荷物の翌日配送サービスを4月に始める。ネット通販事業者や企業が出す荷物を越境して運び、個人宅や事業所に届ける。従来は日とアジアの国を結んでおり、アジア同士での輸送は初めて。東南アジア諸国連合(ASEAN)全体でのサービス提供を視野に入れ、輸送網の拡大を急ぐ。シンガポール、マレーシア(クアラルンプール、ジョホールバル、ペナンの3都市

    ヤマトHD、シンガポール―マレーシア間で翌日配送 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2014/03/26
    一昨日の日経一面に続いて、ヤマトHDの海外での事業展開の話。
  • JTB、シンガポール旅行大手を買収 アジア富裕層を日本へ - 日本経済新聞

    JTBはシンガポールの旅行大手、ダイナスティ・トラベル・インターナショナルを買収した。同社は富裕層向けに強く、旅行商品を共同で開発するほか、マレーシアなど近隣諸国に営業拠点を広げる。2013年に初めて1千万人を超えた訪日外国人の中でも伸びの大きい東南アジアの旅行需要を格的に開拓する。国内の旅行需要が伸び悩む中、政府は訪日客を20年に2千万人へと倍増する方針。JTBは13年にグループで81万人

    JTB、シンガポール旅行大手を買収 アジア富裕層を日本へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2014/03/18
    "中華系の富裕層向け団体旅行に強く、1人当たりの平均単価は約20万円と東南アジア発の一般的な海外旅行の約2倍。インドネシアやマレーシアの富裕層などに顧客層が広がっている"
  • イオン、アジア投資を倍増 3年で4000億円 - 日本経済新聞

    イオンは2016年度までの3年間でアジアの店舗展開に4千億円近くを投資する。アジアへの投資規模は過去3年間の2倍に達し、同市場で競合する小売り世界3位の英テスコに迫る。中国のほかベトナムやインドネシアなどで大型の商業施設を増やし、10億人規模に拡大したアジアの中間所得層を取り込む。アジアへの投資は14日に発表する14~16年度の中期経営計画の柱になる。総投資額は過去3年より約5割多い1兆5千億

    イオン、アジア投資を倍増 3年で4000億円 - 日本経済新聞
  • サントリー、インド洋酒会社に出資へ 100億円で交渉 - 日本経済新聞

    サントリーホールディングスがインドの酒造大手、ラディコ・カイタン(社ニューデリー)の洋酒事業に出資する方向で交渉していることが5日、明らかになった。ラディコが設立する洋酒会社に20%超を出資する見通しで、出資額は100億円前後とみられる。人口減などで国内の酒類市場が低迷するなか、アジアの有力メーカーと組んで海外市場を開拓する。ラディコはウイスキーやジンなどの蒸留酒が主力で、インドの酒類メーカ

    サントリー、インド洋酒会社に出資へ 100億円で交渉 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2014/03/06
    "業界推計では、インドの蒸留酒の消費量は12年に約3億ケース(750ミリリットル12本換算)。日本の2倍以上の規模だ"
  • DeNA、東南アジア進出の手応え--シンガポールオフィスの森氏に聞く

    2011年9月にシンガポールに現地法人を設立して以来、東南アジアでも事業を展開してきたディー・エヌ・エー(DeNA)。それから2年あまりの域内の歩みを、DeNA Singaporeのマネージングダイレクターである森徹也氏に振り返ってもらった。 アジア人スタッフを日人と同レベルまで教育 DeNA Singaporeの設立は、東京社によるベトナムのネット大手企業の買収と同時に進行していた。当時、さらなる成長を目指す一方で、開発リソースの確保が課題となっていたDeNAは、自社製ゲームの新開発拠点としてベトナムのゲーム開発会社パンチ・エンターテインメント・ベトナムを買収した。ベトナム人の開発者は勤務意欲が高く、人件費も低いためコストメリットが大きかった。しかし、遠く離れた日から約80人体制のベトナムの開発拠点をコントロールするのは容易ではなかった。 そこで、同社はベトナムの開発拠点を管理する

    DeNA、東南アジア進出の手応え--シンガポールオフィスの森氏に聞く
  • JR東日本 タイの鉄道事業を受注 NHKニュース

    JR東日は、大手電機メーカーの東芝や大手商社の丸紅と共同で、タイの都市鉄道の車両製造や運行システムを受注したと発表し、海外での鉄道事業に乗り出すことになりました。 これは、JR東日の冨田哲郎社長が、6日の記者会見で明らかにしたものです。それによりますと、JR東日が受注したのは、タイの首都バンコクと郊外を結ぶ新しい都市鉄道として建設が進められている「パープルライン」と呼ばれる路線で、車両の製造や運行システムを東芝や丸紅と共同で担います。 このうち車両は日で製造した最新のステンレス車両63両を走らせるほか、運行システムは2016年の開業から10年間は保守や管理を行うとしています。 政府は「交通インフラの輸出」を新たな成長戦略の柱の1つとしており、冨田哲郎社長は「東南アジアをはじめとした地域で都市鉄道や高速鉄道などのパッケージ型の技術輸出を進めていきたい。今回はその第一歩だ」と述べ、今後

    Shalie
    Shalie 2013/11/06
    インフラ輸出の話。
  • 仏ロレアル、日本に新工場 アジアへ高級化粧品 - 日本経済新聞

    化粧品世界最大手の仏ロレアルは日で高級化粧品の生産能力を高め、アジアの輸出拠点にする。2016年までに静岡県御殿場市の拠点に新工場を建て生産能力を倍増する。半分は輸出に振り向ける。成長著しいアジアでは品質にこだわる消費者が増えている。日メーカーが海外の生産拠点を増やす一方で、ロレアルを含めた外資系は「日製」を武器にアジア市場を開拓する。御殿場工場では「シュウウエムラ」や「ランコム」など高

    仏ロレアル、日本に新工場 アジアへ高級化粧品 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2013/10/24
    "日本メーカーが海外の生産拠点を増やす一方で、ロレアルを含めた外資系は「日本製」を武器にアジア市場を開拓する"
  • ラーメンがシンガポールで爆発人気のワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ラーメンがシンガポールで爆発人気のワケ
    Shalie
    Shalie 2013/10/21
    韓国の一風堂もしょっぱさを抑えてたりするけど、他の国でもやっぱそうなんだー。"いい意味で、“日本食なんだけど、日本っぽくない”雰囲気が、同社のブランドを超えた店舗の共通点"。
  • メーシーズ、中国でのオンライン販売計画を棚上げ

    Shalie
    Shalie 2013/10/07
    "長期にわたり国際市場に関心があるが、中国での存在を拡大する計画は今はない"
  • 電通、ロシアのネット広告代理店買収 市場シェア3割取得 - 日本経済新聞

    電通(4324)は2日、ロシアのインターネット広告の代理店トラフィック(サンクトペテルブルク市)を買収することで合意したと発表した。海外社の電通イージス・ネットワークが傘下のイージス・メディア・ロシア&CISを通じ、トラフィックの株式を100%取得する。取得価額は非公表。ロシアの独禁法当局の承認後、買収手続きを完了する。買収

    電通、ロシアのネット広告代理店買収 市場シェア3割取得 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2013/10/02
    "買収により、電通グループのロシアにおけるネット広告市場でのシェアは30%程度になる見通し"
  • 朝日新聞デジタル:讃岐うどん、英でも行列? 「丸亀製麺」ロンドン初出店 - 経済・マネー

    「丸亀製麺」のロシアの店。外観は欧州風だ=トリドール提供「丸亀製麺」のロシアの店。予想を上回る人気だという=トリドール提供「丸亀製麺」のロシアの店。予想を上回る人気だという=トリドール提供  【内藤尚志】讃岐うどん店チェーン「丸亀製麺」を展開するトリドール(神戸市)は11日、来年3月にも英国・ロンドンに出店すると発表した。英国では初出店で、5年以内に同国内での直営店を30店まで増やす予定。世界的な日ブームを追い風に、欧州での出店を強化する。  欧州では2月にロシア・モスクワに出店し、「行列ができるほど繁盛している」(広報)。讃岐うどんは欧州人に受けると判断し、出店地域を広げることにした。すでに資金約1億円で英国に現地法人を設立した。  「丸亀製麺」の海外店は、2011年の米国・ハワイを皮切りに、いまでは中国台湾、タイ、インドネシアなどに約40店。16年3月末までに400店に増やす計

    Shalie
    Shalie 2013/09/12
    "「丸亀製麺」の海外店は、2011年の米国・ハワイを皮切りに、いまでは中国や台湾、タイ、インドネシアなどに約40店。16年3月末までに400店に増やす計画"
  • ファーストリテ、2014年春にユニクロをドイツで初出店

    8月29日、ファーストリテイリングは、2014年春にドイツにユニクロを初出店すると発表した。写真は北京の店舗。24日撮影(2013年 ロイター/Petar Kujundzic) [東京 29日 ロイター] - ファーストリテイリング<9983.T>は29日、2014年春にドイツにユニクロを初出店すると発表した。出店するのはベルリンのタウエンツィーンストラース地区。売り場は地下1階から地上2階で、売り場面積は約800坪。グローバル旗艦店と位置付け、ブランド認知の向上を図る。 欧州においてユニクロは、2001年に英国、07年にフランス、10年にロシアに出店。現在、3カ国で計15店舗を展開している。「ドイツは、欧州市場での基盤を築く上で、最も有望な市場と考えている」という。今後については、スペインのバルセロナやイタリアのミラノなど欧州の主要都市での出店を検討している。

    ファーストリテ、2014年春にユニクロをドイツで初出店
  • 真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない:日経ビジネスオンライン

    連載では米ビジネススクールで助教授を務める筆者が、世界の経営学の知見を紹介して行きます。 さて、最近はとかく「グローバル」という言葉をよく耳にします。メディアでこの言葉を見ない日はありません。「グローバル化」とか「グローバル企業」とか、最近は「グローバル人材」という言葉も流行っています。 正直、これらの言葉にやや傷気味の方もいるのではないでしょうか。その理由の1つは、そもそも「グローバル化」とは正確に何を指すのか、「グローバル企業」はどのくらいいるのか、などの基知識を我々が十分に共有していないからかもしれません。 実は、近年の世界の経営学では「グローバル企業はほとんど存在しない」という主張がされています。それどころか、これは学者たちのコンセンサスになりつつあると言ってよいかもしれません。今回は、なぜこのような議論が起きているかを紹介しましょう。 そもそもグローバル企業とは? そもそも

    真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない:日経ビジネスオンライン
    Shalie
    Shalie 2013/08/20
    "「北米地域」、「欧州地域」、「アジア太平洋地域」の3地域での売り上げシェアを精査・集計、本社の置かれている地域以外の両方から2割以上の売上を上げているのは調査した365社のうち9社のみ"
  • 日本の郵便システム、ミャンマーに輸出協議 19日から、年内にも協力計画 - 日本経済新聞

    総務省と日郵便はミャンマーに日郵便システムを輸出するため、19日から現地で協議を始める。年内にも協力計画を策定する見通しだ。政府は海外へのインフラ輸出を成長戦略の柱としており、総務省と日郵便は精度が高い日郵便システムを東南アジア各国に輸出して商機拡大につなげたい考え。ミャンマーでは郵便の集配作業や仕分けなどの精度が低く、手紙やはがきを出しても大幅に遅れて届いたり、なくなったりするこ

    日本の郵便システム、ミャンマーに輸出協議 19日から、年内にも協力計画 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2013/08/19
    インフラ輸出。ミャンマーに関しては空港の運営・回収に関する入札のニュースも先日ありましたね。
  • 日本食ブームを狙って海外に進出したい?十中八九失敗します:日経ビジネスオンライン

    小吹:まずは、海外店舗を作る前に、海外事業の戦略を練っているかどうかにつきます。感覚としては、我々のところに海外進出の相談にくる9割の外企業は、はっきりした戦略を持たないで海外を目指そうとしている。「国内が厳しいので、とりあえず海外1号店を出してみて、様子を見ながら増やしていこう」という感覚で海外に出ようとする日系の外企業が大半です。 事前に仮説設定や戦略もなく海外出店をしようとすると、ほぼ失敗して、2店舗目の出店もままならず撤退することになります。しかも、仮説も立てずに海外事業へ着手して失敗するわけですから、何が原因でうまくいかなかったのか、という事後検証のやりようもない。こうなると、次の挑戦につなげる教訓も得られず、当にカネと時間の無駄になるだけです。 このように、目立っている成功事例の裏には、失敗例が山のようにあるのです。 なぜ安易な海外進出が増えているのでしょうか。 小吹:2

    日本食ブームを狙って海外に進出したい?十中八九失敗します:日経ビジネスオンライン
    Shalie
    Shalie 2013/07/24
    最近カンナムにも日本食チェーンの進出が相次いでいることもあり興味深い記事でした。"国内と海外では市場が違うことを認識し、自分たちの商品の現地での価値を客観的に分析できなければ厳しい結果が待っています..."
  • 国を作り替えないと日本に外国人は来ない:日経ビジネスオンライン

    細田 孝宏 日経ビジネス 副編集長 1995年早稲田大学卒業。日経BPに入社し、日経ビジネス編集に配属される。日経アーキテクチュア編集、日経ビジネス・ニューヨーク支局長などを経て現職 この著者の記事を見る

    国を作り替えないと日本に外国人は来ない:日経ビジネスオンライン
    Shalie
    Shalie 2013/07/09
    "アメリカは各地の移民を受け入れて、モノ作りの人(=アジアの人)と理論の人(=ヨーロッパの人)がうまく組み合わさっている"
  • 朝日新聞デジタル:グリコのアイス、海外進出 インドネシア大手と合弁会社 - 経済・マネー

    ジャイアントコーンのチョコナッツ味。インドネシアでは、日の人気商品を投入することにこだわらず、市場調査で現地の人の好みにあった商品開発を行う方針だ=江崎グリコ提供パピコのバニラのフローズン味。インドネシアでは、日の人気商品を投入することにこだわらず、市場調査で現地の人の好みにあった商品開発を行う方針だ=江崎グリコ提供  江崎グリコは17日、インドネシアでアイスクリーム事業を展開すると発表した。現地の品・日用品大手と合弁会社を設立。2020年に約100億円の売り上げを目指す。グリコは主力の「ポッキー」を中心に海外事業を強化しているが、アイス事業を海外展開するのは初めて。  合弁会社は現地のウイングス・グループと折半出資で今年12月に設立する予定。資金は約35億円。14年中にジャカルタ近郊に工場をつくり、15年1月から稼働を始める計画だ。  グリコによると、インドネシアのアイス市場は、

  • 朝日新聞デジタル:ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ 優秀な人材確保狙う - 経済・マネー

    ファーストリテイリングの「世界同一賃金」  「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、店長候補として採用した全世界で働く正社員すべてと役員の賃金体系を統一する「世界同一賃金」を導入する考えを明らかにした。海外で採用した社員も国内と同じ基準で評価し、成果が同じなら賃金も同水準にする。  すでに役員や上級部長らは実施し、今後、一部の店長まで広げる。企業のグローバル展開が加速するなかで、賃金体系の統一にまで踏み込む企業が出てきた。  日の働き手たちは、新興国や欧米の社員と共通の土俵で働きぶりが評価され、世界規模の競争を強いられることになる。新制度が根づけば、給与水準が全世界で均一化していき、比較的高い日の給与が下がる「賃金のフラット化」につながる可能性もある。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料