タグ

ブックマーク / diary.sorah.jp (7)

  • NTT フレッツ光における通信速度などの現状について、背景や仕組みから正しく理解する 2020

    会社でフルリモート体制が築かれるにつれ、各スタッフの自宅の回線などについての相談を受けることが増えてきました。ということで、筆者 sorah の見解として 2020 年の NTT フレッツ光網について、主に通信速度や輻輳についての問題を理解するための背景と仕組みを説明しようと思います。 理解が間違っていたら教えてください。なるべく総務省や NTT の資料からソースを集めてきた上で説明していますが、出典不明の情報も混ざっているかもしれません。できるだけ具体的な出典を文単位で示していますが、複数の資料に渡る複雑なトピックに関しては文末に纏める形になっています。 技術的な意味での細かい解説よりも複雑な事情や背景の説明が中心です。フレッツ光とか NGN とか IPoE とか IPv6 とか v6 プラス・アルファみたいな言葉を聞いて、なんでそんな難しいんだと思った人も多いんじゃないでしょうか。エン

  • ISUCON5 で準優勝してきた #isucon

    予選に引き続き、チーム白金動物園として rosylilly, mirakui と ISUCON 5 の決勝に参加した。 なんと 2 位を獲得した。やったぜ! いや fujiwara 組に負けたのは悔しいけど。 分担は予選とあんま変わってなくて、mirakui がインフラ・分析、rosylilly が実装 (あと博打)、わたしが実装とインフラを良い感じにやっていた。 やったこと 白金動物園の解答コードは予選含めて shirokanezoo/isucon5 に push したのでそれを見つつ、最終的に何が変化したかの話を書く。細かい試行錯誤とか、時系列での話は最後に「タイムライン」としてまとめてのせておきました。 利用言語は主に Ruby。補助的に Go で書いたフォワードプロキシサーバーを入れた。 diff 見る限り +2102 -54 lines なんだってさ。 app.rb に対しては

  • クックパッドに入って 3 年が経った

    2012/4/2 にクックパッド株式会社に入社して 3 年が経過して、今日から 4 年目になった。 わたしはこの会社で中学卒業以降 3 年、つまり高校入学〜卒業くらいの時間を過ごしたことになる。この 3 年間実際ほとんど普通の高校生とかがするような勉強はほとんどできなかった。が、かわりに周囲の強いエンジニアにボコボコにされたおかげでなんとかエンジニアとして生きていけている。…いや、とりあえず数学とかに関してはちゃんとキャッチアップしないと死ぬとは思ってますよ。 そして去年、一昨年の日記あさったけど節目のまとめ書いてなかったんだなぁ、ということでここ数年の動きをまとめてみる。 1 年目 (2012) は前述のようにフルボッコにされていた年。うーん、主に負債返済業をしていた気がする。具体的に何やったとかはもうあまり覚えていないのだった。当時のコードを見ると結構笑える事がある。 2 年目 (20

    a2ikm
    a2ikm 2015/04/03
  • haproxy の優雅な再起動 - diary.sorah

    tl;dr haproxy -sf による再起動では SO_REUSEPORT が使えないと瞬断が発生する。SO_REUSEPORT は Linux 3.9+ か、CentOS, RHEL 6 では最新のカーネルに上げると利用できる。 haproxy は自分自身の設定を reload するみたいな便利な機能はない。 そのかわりに、 -sf オプションへ既存の pid を渡して新しく起動してあげると、入れ替わってくれる機能がある。 http://linux.die.net/man/1/haproxy Send FINISH signal to the pids in pidlist after startup. The processes which receive this signal will wait for all sessions to finish before exiting

  • セキュリティ、環境変数、そして

    5/20 頃に 公開した envchain というツールの紹介記事を、会社の技術ブログに書いた。 OS X キーチェーンから環境変数をセットするツールを作りました - クックパッド開発者ブログ 投下時間の関係もあると思うけど、思いの他結構拡散してびっくりした。まあ、それは置いておいて、題。 おもしろい。が、ps -Eで他プロセスで環境変数が見えることを考えると、そもそも環境変数に認証情報を入れてる時点で… / “OS X キーチェーンから環境変数をセットするツールを作りました - クックパッド開発者ブログ” http://t.co/n1quG3C4Tx — Kazuho Oku (@kazuho) June 4, 2014 ごもっともだと思います。 実際のところ、わたしはなんか「環境変数やめろ bot かよ」と言われるレベルであまり環境変数に機密情報を入れる事を好んでないです。 なのにこ

  • ごがつじゅうなのか: Ruby 開発者会議

    5 月の Ruby 開発者会議に参加してきた。会場をホストするとすぐ行けて便利。(当初予定より待機が遅れてしまって申し訳なかった) https://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby/wiki/DevelopersMeeting20140517Japan 大きい変更と言えば lib/test ディレクトリを消しました。minitest も消えると思う。 Ruby 体のテストケースは test/unit と test/unit が依存している minitest 4 に依存していたのだけど、 hsbt さんが test/unit, minitest を lib から test にコピーして lib/ ディレクトリへの依存を無くしてくれたので一旦消した。ありがたや。 test/unit.rb は minitest 4 のラッパーになっていて、minitest 5

    a2ikm
    a2ikm 2014/05/19
  • fluentd の output plugin のテストのかきかた

    fluentd のプラグインのテストで、他のoutputも利用するタイプのプラグインはどうテストするのかなあと思ってしらべてみた。@tagomoris さんの out_forest はちゃんとテストが存在したのでそれを読む事に。 https://github.com/tagomoris/fluent-plugin-forest/blob/master/test/plugin/test_out_forest.rb#L416 まず fluentd のプラグインのテストの書き方から理解していないので理解しなければ、と 公式ドキュメント を読むと: Please see Fluentd’s source code for details. うっ、はい… まず前準備に Fluent::Test.setup を呼ばないといけないっぽい。これ、engine.rb に書いてある所為でgrepしないと見つか

  • 1