タグ

ブックマーク / qiita.com/naoya@github (4)

  • macOS Sierra で Karabiner が使えない問題にどう対処したか - Qiita

    先に結論 「かな」周りのキーバインディング設定は Karabiner Elements を使う。「かな」キーに F13 を割り当て、そこを入力ソースのトグルにした キーリピート設定は同じく Karabiner Elements iTerm2 のメタキーの設定は、iTerm2 自身の設定を使って対処 Cocoa アプリケーションの最低限のキーバインドは DefaultKeybindings.dict に定義してお茶を濁すHammerspoon を使う方法に移行した http://qiita.com/naoya@github/items/81027083aeb70b309c14 keyhac は利用を検討したが、見送った やりたかったこと 新しい MacBook Pro を購入したことで macOS Sierra を使うことになった。これまでは Karabiner が動かないことを懸念して S

    macOS Sierra で Karabiner が使えない問題にどう対処したか - Qiita
  • React 雑感 - Qiita

    3/22 (日) の rebuild.fm で React の話をしようと思っているが、その前に頭を整理するために React 雑感。雑感なので殴り書き。 React はこれ一つで複数の課題を解決しようとしている。そのため、人と議論してると話のコンテキストがぶれやすい。ざっくりは フロントエンドのプログラミングパラダイムを、サーバーサイドのような富豪的なスタイルに変える コンポーネント (雑に言うと独自タグ) 指向で UI を組み立てる ステートレスコンポーネントやメッセージパッシングで疎結合性を高めることにより、イベントの依存関係地獄を解消する。また結果的にテスタビリティを高める あたりだろうか。 React というと最初に目につくのは VirtualDOM だけれども、VirtualDOM は 1 や 3 を達成するために障害となった技術的課題を解消するためのテクニックであってそれ以上

    React 雑感 - Qiita
  • Yak shaving in Yosemite - Qiita

    yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 ─ bkブログ 全国のみんな! OSX を Yosemite にアップグレードしたかい! 人柱ヨロシクで俺は早速アップグレードしたぜ、ポチッとな! そして毎日のようにヤク刈りをしてるんだ、今日も土曜日は週末だっていうのに朝からヤクの毛満載だ、ハハッ というわけで、Yosemite にして個人的にハマったところをメモっておきます インストール中残り1分で止まって時間がかかる つらぽよ Yosemiteをインストールする前に/usr/localをどこかへ退避して時間短縮(ただしインストーラ任せの方が安全) に詳しく

    Yak shaving in Yosemite - Qiita
  • Chef で aws の t1.micro に swap を作るレシピ - Qiita

    t1.micro はスワップファイルがないので最初に作りましょう。 これなしで chef 流してるとメモリのエラーが出たりすることあります。 bash 'create swapfile' do user 'root' code <<-EOC dd if=/dev/zero of=/swap.img bs=1M count=2048 && chmod 600 /swap.img mkswap /swap.img EOC only_if { not node[:ec2].nil? and node[:ec2][:instance_type] == 't1.micro' } only_if "test ! -f /swap.img -a `cat /proc/swaps | wc -l` -eq 1" end mount '/dev/null' do # swap file entry for

    Chef で aws の t1.micro に swap を作るレシピ - Qiita
  • 1