タグ

communityに関するa2ikmのブックマーク (51)

  • The House Photograph

    THE HOUSE PHOTO SITE

    The House Photograph
  • コミュニティに非協力的な人への向きあい方 - 科学と非科学の迷宮

    あけましておめでとうございます。 一昨年は大晦日の夜は一人で過ごしながら hadoop のパッチを書いていましたが、昨年末は大晦日はおろか新年の元旦含めて年末年始ぶっ通しで仕事に追われてました。 そんなわけでコミケもネットで眺めてひっそり楽しむ程度だったわけですが、一つ非常に印象に残ったツイートがありました。 「 「コミケ来場者は客」 みたいな奴マジ来るな死ね!」とスタッフ暦=半生の先輩に言うと決まって帰ってくる言葉は 「教育して、仲間にする。新兵はいずれ古参兵になる。そうやってコミケ歴史を積み重ねて来たんだよ。」と言われます。 スタッフは皆が思っている以上に寛容で大きいぞ。 2012-12-30 16:03:53 via web 真偽のほどは分かりませんが、こうしたポリシーはコミュニティを長生きさせる上で非常に重要です。 コミュニティが小さいうちは、お互いをきちんと理解している仲間だけ

  • DevLOVE 2012

    開催趣旨 DevLOVEを設立したのは、2008年6月21日になります。 RubyKaigi2008の帰り道に、当時の会社の同僚と2人で始めました。 RubyKaigiにある、ソフトウェア開発への誠実な姿勢と、自分たちが信じる技術への熱量に触発され、自分たちの現場にあのような場を作り、より良い仕事をしていくことが、立ちあげの動機でした。 たった2人から始めたDevLOVEは、現在1200名の方々が参加するコミュニティとなりました。 設立から少なからずの時間が経過し、これからの自分たちの方向性、すなわち、これからの未来を見つめるために、この3ヶ月間ディスカッションを重ねてきました。 そのような中、まつもとゆきひろさんのある記事にたどり着きます。 まつもとゆきひろさんは、この取材の中で、エンジニアの未来として3つを掲げています。 それぞれが行く未来の中に、唯一の正解はないでしょう。 ただ、この

  • 完了条件について — recompile.net

    2012年07月24日 システム開発をする上で、完了条件は避けて通れない。完了条件とは、いつ仕事が終わったかを定義するものである。この仕事が完成したということをステークホルダー間で合意できる基準といってもよい。 仕事全体の完了を示す完了条件もあれば、仕事が次のステップへと移っていいという指標になる完了条件もある。完了条件は、下位の完了条件が満たされることという完了条件もあれば、同じような大きさの完了条件が全て満たされてはじめて完了となるようなものもある。おおよそ仕事として分割できる単位であれば、完了条件があるといってもよい。それだけに、完了条件は重要である。 完了条件というと、どうも固い言葉で手戻りを許さないウォーターフォール型の開発でしか使われていないと感じる人もいるかもしれない。ところが、スクラムといったアジャイルプロセスであってもDoneの定義(=完了条件)は重要な位置を占めている。

    完了条件について — recompile.net
    a2ikm
    a2ikm 2012/07/27
    以前mozillaのコミッタ(かな?)が同じ事を言っていた気がする。コミュニティっていう実態があるんじゃなくて、個々人がやりたいようにやるために意見をまとめたり1人で進めたりしてるんだって。
  • コミュニティがあって僕は生きられた - As a Futurist...

    コミュニティについて、ふと振り返ってみた。 オフ会というもの コミュニティとはちょっと違うけど、多分オフ会的なのにちゃんと参加できたのは屋オフが初めてだと思う。インターネットでしか見たことない人と会うことはすごい不安だったけど、とてもいい人ばかりだったし尊敬できる人ばかりで、おかげで 12000 円も散財した。。。 コミケ書き終わったからオフ充してきた – As a Futurist… 第 3 回屋オフに行ってきた – As a Futurist… これがあったおかげで、オフ会というかインターネットでしか知らない人と会うことに抵抗なくなったし、むしろ積極的に会ってみた方がネットだけじゃできない話もできてものすごく有益だということを認識したんだと思う。 Tsukuba.R との出会い 僕が最初に出会ったコミュニティは Tsukuba.R。彼らとの出会いは、僕の人生にはかなり衝撃的だった。

    コミュニティがあって僕は生きられた - As a Futurist...
  • CloudCore VPS

    2022年9月30日をもちましてCloudCore VPSはサービス提供を終了いたしました。 長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。 今後は、レンタルサーバー及びマネージド専用サーバーの強化により幅広いお客さまがご利用しやすい環境をご提供するため、経営資源を「CPI」に集中しクラウドホスティング事業を推進してまいります。 レンタルサーバーCPI

    a2ikm
    a2ikm 2011/11/17
    素晴らしい!//Macのコネクタについてちゃんと書かれてるあたり、時勢わかってるな感がある
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 【お知らせ】エンジニアのためのお祭り、「ITコミュニティ祭り」を開催しますよ:編集部のこぼれネタ:エンジニアライフ

    エンジニアのためのお祭りですよ こんにちは。エンジニアライフ事務局です。OSCに引き続き、イベントのお知らせです。今回はエンジニアライフとITコミュニティの共催ですよ! ■概要 ☆DevLOVE×GLT×エンジニアライフ プレゼンツ 「ITコミュニティ夏祭り」 日程:9月17日 18:00~ 場所:東京カルチャーカルチャー(アクセス) 協力:@nifty エンジニアサポート チケット制:前売券\1500 (飲代別途必要) 限定ペアチケット\3000(2ドリンク付のお得なチケット) e+でチケット販売中! ハッシュタグ:#itmatsuri ◎チケット販売、イベントの詳細はこちらのページをどうぞ。 ◎当日のUst配信はこちら→http://ustre.am/hEmQ ■何をやるのですか 「開発ラブ×LTラブ×書くことラブ」なITコミュニティの中の人がコラボレーションして、お祭りを開催しま

    【お知らせ】エンジニアのためのお祭り、「ITコミュニティ祭り」を開催しますよ:編集部のこぼれネタ:エンジニアライフ
  • ruby:2520

    From: masayoshi takahashi <maki@r...> Date: Thu, 1 Sep 2011 18:08:48 +0900 Subject: [ruby:2520] 日Rubyの会法人化についての現状報告 高橋征義です。こんにちは。 要旨: ・一般社団法人としての設立登記が完了しました。 ・Wiki移行します。 というわけで、めでたくご報告です。 すったもんだの挙句、8/18に一般社団法人として登記申請をした ものが、先日完了したことが判明しました。ので、これを持ちまして 日Rubyの会は無事に一般社団法人として活動できることになりました。 協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。あらためて 御礼申し上げます。 今後の流れについては、今後はgithub上にある日Rubyの会のofficialレポジトリ のissuesに積んでいくことにするので、

  • 闇RubyKaigiで話してきました。 - すがブロ

    まさかのトリ>< 途中までしか話せなかったのですが、言いたいことはきちんと伝えられたので良かったです。 闇RubyKaigi View more presentations from suga masao ちなみに、最初の一枚目は直前の発表タイトルにかぶせるつもりで急遽追加しました。 直前の発表はこれです。 円環の理(Garbage Collection) - 闇Ruby Kaigi - I am Cruby!

    闇RubyKaigiで話してきました。 - すがブロ
  • RailsとMerbの合流についてあれこれ - アンカテ

    これって、ある意味、オープンソースプロジェクトの凄みが見えてくるすごく衝撃的なニュースです。そこで、なるべく、IT業界に関係ない人にもわかるように、このニュースの意味をいくつかの側面から考えてみたいと思います。 ビジネスではあり得ないことが起きた まず何が起きたのかひとことで言うと、RailsというプロジェクトがMerbというプロジェクトと合流して、次のバージョンを共同で開発することを発表したということです。 Rails 3高速化Merb技術採用、Rails 2非互換の可能性 | エンタープライズ | マイコミジャーナル 簡単に言えば、Windowsの次期バージョンをMac OSXベースで開発することになったようなものかな。 Ruby on Railsは、「RubyのWebアプリ開発用フレームワーク」というジャンルで一番メジャーなソフトです。その分野に関係する人ならば誰も知らない人がいない

    RailsとMerbの合流についてあれこれ - アンカテ
  • 東京Ruby会議の作り方についてLTしてきた - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]

    はじめてのTokyu.rb系イベント、はじめてのTokyuRuby会議でした。会場の中の人兼Lightning Talkerをしてきました。 東京リージョンの地域Ruby会議は感極まってテーマを思いついたらそれなりにやれるから、是非みんなも実行委員長をやってみるといいよ!という内容です。 How to create TokyoRubyKaigiView more presentations from bash0C7. 以下、敏腕営業から学んだ勧誘文句 46枚目 君たちが実行委員長になる素質は十分だ。 さあ、教えてごらん。君はどんなテーマで、gemを輝かせるのかい? 47枚目 (るびまの地域Ruby会議開催の)レポート書きの定めを受け入れてまで、叶えたい望みがあるなら、僕が力になってあげられるよ 49枚目 (RubyKaigiが終わることを)諦めたらそれまでだ。 でも、君なら運命を変えられる

    東京Ruby会議の作り方についてLTしてきた - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]
    a2ikm
    a2ikm 2011/05/31
    「諦めたらそれまでだ。でも、君なら運命を変えられる。避けようのない滅びも、嘆きも、全て君が覆せばいい。」旗振り役がとてつもなくカッコいい
  • ぼっちが懇親会でするべき97のこと

    ぼっちが懇親会でするべき97のことかと思ったら、あるあるネタ

    ぼっちが懇親会でするべき97のこと
    a2ikm
    a2ikm 2011/05/27
    「すべき」っていうより「やってしまう」こと
  • 非コミュにとっての勉強会 - 反言子

    "ぼっち(誰とも話せず何もしていない状態)になる事があります。これは仕方ないので多少は覚悟しましょう。こういう時は携帯端末を出してTwitterでもしてれば良いです" / 勉強会にいこう - 日々常々 http://htn.to/4koGLHWed May 11 05:08:15 via HatenaKakutani Shintaro kakutani をみてむむむこれはと思い、勉強会にいこう - 日々常々というすてきな文章を読んで、 ちょうどよい記事を読んだので、あとでポジションペーパーに「勉強会について」を追記しよう。Wed May 11 05:16:39 via twicliぴをふし kiwofusi と思ったのですが、べつの記事として書くことにします。 あるイベントの懇親会でハイパーぼっちタイムしていたらDeNAのなかのひとが声をかけてくださって助かりました。僕がイベントを運営する

  • 私がオープンソースに参加しない理由 « A-Listers

    Brandon Haysさんのブログ、TEHDAILYFLUXにて投稿されたオープンソースに関する記事が話題になっていました。このブログをご覧になっている方はオープンソースで作られたソフトウェアの利用の経験がある人がほとんどかと思いますが、オープンソースのソフトウェアを開発する側に回った事のある方は少ないのではと思います。この記事ではどうしてオープンソースに参加できないのかについての著者なりの理由が列挙されていました。 認定証も表彰も技能章も無い 何処から始めればいいのかはっきりしない ガイドラインはメンテナーにとっては有益だけど、私にとってはそうではない オープンソースは私のような人よりも優れた人の為のものである 参加しようとすると自分が劣っているように感じてしまう 時間がない 孤独感 ここの理由の背景は元エントリにて述べられていますが、とても正直な感想のように感じます。たしかにオープン

    私がオープンソースに参加しない理由 « A-Listers
    a2ikm
    a2ikm 2011/05/05
    「貢献したいからという動機はうまく行かない。作るものもないのにC言語を学ぶようなものだ」というのが言い得て妙
  • 日本Rubyの会 公式Wiki - AfterRubyKaigi2011Gijilog

    "今年みたいなやつ"(RubyKaigi2012)は2012年6-7月にはやらない 2011実行委員会では2012年用の会場は押さえてないし、探してもいない。 2012以降は色々なバリエーションのRubyKaigiをやりたい 地域Ruby会議は、もはやRubyKaigiとは別のエコシステムになっているので、やりたい人がいなくなるまで続ける(現状どおり) 高橋さんがRubyKaigiから手を放す(次が当に決まっていない)というのを正式にアナウンスする 角谷はRubyコミュニティのハートビートとしてRubyKaigiを続けたいと思ってる

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/26
    確かにカルトっぽいかも。でもそれはそれで好き//2万超えなければ払うかなぁ。
  • qwik.jp - このウェブサイトは販売用です! - qwik リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    a2ikm
    a2ikm 2010/12/07
    大江戸Ruby会議
  • http://atnd.org/events/10430

    http://atnd.org/events/10430
  • MongoDB JP を立ち上げました! - doryokujin's blog

    こんにちは、@doryokujinです。日はMongoDB JPの立ち上げに伴って、その告知とグループにかける想いを少し書かせて頂きたいと思います。まずは改めて、 MongoDBユーザー会: MongoDB JP を立ち上げました!興味のある方、ご登録宜しくお願いします! 記念すべき第1回勉強会&懇親会はCouchDB JPの皆様と合同で開催させて頂こうかと思っています。 2010年12月12日(日) 第1回 MongoDB & CouchDB 合同勉強会 ※ 開催場所は規模などを見て後日ATNDとメーリングリストで告知します。 ※ 現在MongoDBに関する発表者を募集中です。是非とも、という方がいらっしゃれば@doryokujin 宛かメーリングリストに連絡宜しくお願いします。 今回の立ち上げに当たってはCouchDB JPの@yssk22さんと@mkouheiさんの温かい支援

    MongoDB JP を立ち上げました! - doryokujin's blog
    a2ikm
    a2ikm 2010/11/18
    コミュニティを立ち上げるって本当に凄い #mongodb
  • Rails勉強会@東京をどうしたいか - moroの日記

    今年のRubyKaigi前後から、Rails勉強会@東京は今後どうしていったものかというのを悩んでいました。 というのは、たとえば持ち寄り懇親会でコミュニティ紹介として宣伝したときなんかに、「Rails"勉強会"ははたしてコミュニティたり得るのか」と自問自答しながら、あれはいったい何なんだろう、と考えていたわけです。 そんな中で、自分なりにはひとまずの答えが出てきたので、それをdumpしておきます。 結論から言うと、Rails勉強会@東京は『Railsという流行りモノの名を冠していることを最大限に利用し、RubyRailsを使って楽しそうにしている技術者集団に興味関心のある人の、最初の部屋でありたい』と思いました。 私自身の話をすると、技術的にもコミュニティの空気的にもよくわからないときに、最初に腰を落ち着けた集まりがRails勉強会でした。そこでいろんな方と知り合って、転職を始めいろい

    Rails勉強会@東京をどうしたいか - moroの日記