タグ

internationalに関するa2ikmのブックマーク (7)

  • 公式には「存在しない」国々、ブラジル人作家が歴訪

    「未承認国家」に興味を持った作家のカネバー氏(中央)は、該当する16カ国をめぐり、その様子を著書にまとめた/Guilherme Canever (CNN) 独自の政府やパスポート(旅券)があり、市民がいて、時には通貨もある。しかし、さまざまな複雑な事情で公式には存在せず、地図にすら載っていないこともある。世界にはそんな国が数多く存在する。 ブラジル人の作家ギリェルメ・カネバー氏は、2009~14年にかけて、正式に国家として承認されていない16の国を訪れ、その経験を新著「Unrecognized Nations:Travels To Countries That Do Not Exist(仮題『未承認国家:存在しない国への旅』)」に記している。 国家の定義はさまざまな解釈が可能だが、国際法の下で国家と認められるためには、常住する住民が存在し、領土と国境を明確に管理し、独立して統治する能力を有

    公式には「存在しない」国々、ブラジル人作家が歴訪
    a2ikm
    a2ikm 2020/09/19
    “しかし、彼らは独立を果たすや否や多数派となる。そして彼らの領地にはなおも保護する必要がある少数派が存在する”
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    a2ikm
    a2ikm 2011/10/09
    脳内ですべてtendorlove主演で再生された不思議
  • "Creating Global Japanese Rubyists" by Paul McMahon, rubykaigi Ustreamに保存されたビデオ:0717_DH_10 技術

    0718-09-閉幕 rec 視聴数: 47 2011/07/18 18:34 0718-08-三題噺:... rec 視聴数: 129 2011/07/18 17:30 0718-07-Lightning... rec 視聴数: 85 2011/07/18 16:14 0718-06-Rubyの教えてくれたこと rec 視聴数: 37 2011/07/18 15:18 0718-05-Rubyを持って、世界に出よう... rec 視聴数: 31 2011/07/18 14:45 0718-04-テスティングフレームワークの作... rec 視聴数: 26 2011/07/18 14:01 0718-03-Ruby遺産とレガシーコード修... rec 視聴数: 24 2011/07/18 13:30 0718-02-All About

  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:NHKスペシャル「世界ゲーム革命」反省会

    1 半纏(大阪府) 2010/12/12(日) 22:06:02.87 ID:cpwv5OplP ?PLT(18000) ポイント特典 ゲームを裏から支える「ゲーム開発」の特集番組です。 今週末、NHKで世界と日ゲーム開発に関する特集番組「世界ゲーム革命」が放送されます。 12月12日(日)の午後9時15分から総合テレビで放送予定です。 番組の概要は、まず圧倒的な技術力とプロモーション力で世界中でシェアを拡大しつつある米国産ゲームの秘密に迫ります。 それに対し日の逆転の切り札として期待される「ゲーム」と「アニメ」技術の融合、 そして「クールジャパン」を輸出の中心にする変わりゆく政府の姿をフューチャーします。 最後に『ムーブ』や『キネクト』に代表される様な新技術に伴う、進化し続けるゲーム開発の現場紹介となります。 また番組の前に、『スペースチャンネル5』や『Rez』のク

  • なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    みなさんは、学校で「戦争学」や「軍事学」を学んだことはありますか? ハーバード大学の学生たちは学んでいます。 ハーバードの学生は軍事学も学ぶそれも、極めて専門的でレベルが高い授業が行われています。例えば1960年代のハーバード大学講座案内書によれば、以下のような講座が開かれていたそうです。「」内が授業のタイトルです。(伊藤憲一著「国家と戦略」p212による) 「国防政策」 軍事戦略と外交政策に重点をおいて講義する。キッシンジャー教授による。 「陸軍の組織と国家安全保障」 全面戦争と限定戦争の諸問題を検討する。 「軍事史と基的戦術概念」米国における戦略および軍事戦略の発展を概観する。 「海軍史」 制海権の影響を中心に海軍戦略の基を講義する。 「戦争学の発展」 アレクサンダー大王から南北戦争までの主要な会戦で使われた兵器と戦術を検討する。 「戦略と戦術の基」 歴史的実例にもとづいて戦略の

    なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 日本の環境技術を途上国へ。途上国が自立と幸せをつかむ“新しい支援”の形とは?|この「環境ビジネス」をブックマークせよ!|ダイヤモンド・オンライン

    ――ラオスでCO2削減に挑戦(プロアクトインターナショナル株式会社) 年の瀬を迎え、1年を振り返る時期になりましたね。皆さんは、今年を振り返り、何が一番心に残っていますか? 私は、この夏に“念願の”旭山動物園に行ったことを思い出します。 子供たちと一緒に園内の坂道を上りつつ、色々な動物を見て回りました。詳しいことは割愛しますが、キリンの首が長いのも、クロサイの皮膚が分厚いのも、環境に適応する為のもので、全て理由があるとのことです。長い歴史、進化の中での動物の環境適応能力は当にすごいものだなぁ、とあらためて感じました。職業病的な感想で悲しくなりますが(泣)。 現代に生きる私たちの環境適応能力とは、なんでしょうか? 人間は他の動物と違い、道具を発明し、それを使うことで環境に適応してきたと言えるのではないでしょうか。様々な道具に頼っている現代人そのものの環境適応能力は、もしかすると退化

  • 1