タグ

worldに関するa2ikmのブックマーク (14)

  • 公式には「存在しない」国々、ブラジル人作家が歴訪

    「未承認国家」に興味を持った作家のカネバー氏(中央)は、該当する16カ国をめぐり、その様子を著書にまとめた/Guilherme Canever (CNN) 独自の政府やパスポート(旅券)があり、市民がいて、時には通貨もある。しかし、さまざまな複雑な事情で公式には存在せず、地図にすら載っていないこともある。世界にはそんな国が数多く存在する。 ブラジル人の作家ギリェルメ・カネバー氏は、2009~14年にかけて、正式に国家として承認されていない16の国を訪れ、その経験を新著「Unrecognized Nations:Travels To Countries That Do Not Exist(仮題『未承認国家:存在しない国への旅』)」に記している。 国家の定義はさまざまな解釈が可能だが、国際法の下で国家と認められるためには、常住する住民が存在し、領土と国境を明確に管理し、独立して統治する能力を有

    公式には「存在しない」国々、ブラジル人作家が歴訪
    a2ikm
    a2ikm 2020/09/19
    “しかし、彼らは独立を果たすや否や多数派となる。そして彼らの領地にはなおも保護する必要がある少数派が存在する”
  • 欧州で「王国」を宣言したセトゥ人、中世の習慣を唯一残すスバン人【知られざる先住少数民族の暮らし】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    エストニアのオビニツァ村で、伝統的な衣装を身にまとって祖父母の庭に立つセトゥ人の少女、リーシ・ルイヴさん。(PHOTOGRAPH BY JEREMIE JUNG) 国連によれば、世界には少なくとも5000の先住民族が存在し、人口は3億7000万人を超えるという。 ギャラリー:国境に分断され「王国」を宣言したセトゥ人 写真19点 彼らはもっとも不利な立場にある集団のひとつだ。政治的に蚊帳の外におかれるだけでなく、強制的に同化させられたり、差別や迫害の対象になったりすることも珍しくない。そのため国連は2007年に「先住民族の権利に関する宣言」を採択し、先住民族の権利や制度、伝統、文化は守られるべきであると宣言した。以後、今日にいたるまで先住民族の問題に積極的に取り組んでいる。 先住民族は世界中の90カ国以上に暮らしている。ここではそのうち、少ない数ながら独自の伝統文化を守り続けるヨーロッパの民

    欧州で「王国」を宣言したセトゥ人、中世の習慣を唯一残すスバン人【知られざる先住少数民族の暮らし】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • 世界が知る「香港」は終わった

    警官に片目を傷つけられた同志との連帯を表す眼帯をして戦うデモ隊(8月12日、香港国際空港) Issei Kato-REUTERS <アジアのビジネスハブ、国際金融センターとしての香港の存立基盤だったイギリス統治時代の法制度は、デモ隊と共に過去のものになったように見える> 香港国際空港を2日間にわたって閉鎖に追い込んだデモの後、中国政府はますますプロパガンダを強めている。 デモ隊と警官隊が警官隊が激しく衝突した翌日の8月14日には、デモ隊の空港への立ち入りを一時禁じる裁判所命令が出て、空港は2日ぶりに通常運航を再開した。ただし、当に空港を閉鎖する必要があったのか、それとも当局が騒乱を大きく見せる狙いで閉鎖したのかはまだわからない。 空港でのデモが暴力に発展した8月13日の夜、デモ隊の一部は、デモ隊に紛れ込んだスパイと警官とみなした2人の男性を暴行した。そのうちの1人は、中国共産党系の新聞「

    世界が知る「香港」は終わった
    a2ikm
    a2ikm 2019/08/16
  • “ベルギー最悪の街”を変えた“世界一の市長” その秘策とは?|NHK NEWS WEB

    かつて「ベルギー最悪の街」とまで言われていた小さな街が大きく変わったことにいま世界中が注目しています。大勢の移民が住むこの町ではかつて失業した移民が警官隊と衝突し、住民の間にも反移民感情が広がっていましたが、いまでは移民問題は解決しています。そのきっかけとなったのは1人の市長の登場。いまでは、各国から視察が訪れるほどの変貌を遂げています。“世界一の市長”にも選ばれた市長がとった秘策とは何だったのでしょうか。(国際部記者 曽我太一) ベルギーの首都ブリュッセルから北へ車で1時間弱のところにあるメヘレン。中世に作られた世界遺産の教会を中心とする町並みが印象的な美しい街です。人口は8万余りですが、3割はイスラム系を中心とする移民で、おととしにはシリアなどから180人の難民を受け入れました。 ベルギー メヘレン 街の中心部では、いまでこそ買い物や事などを楽しむ人々で賑わっていますが、かつては治安

    “ベルギー最悪の街”を変えた“世界一の市長” その秘策とは?|NHK NEWS WEB
  • 「僕らの国で、弾圧は続いている」早稲田のサイゼリヤで出会った難民たちの、メディアでは報じられない話 <前編> | HEAPS

    女子高生グループ、大学生カップル、そして僕と3人の難民 後日、再び高田馬場へ。そこから、歩いてむかった早稲田にあるサイゼリヤで、3人の難民に会うことになっていた。 先にマリップさんと落合い、カチン族の現状を聞く。 僕たちの右隣の席には女子高生のグループがにぎやかに座り、左には大学生のカップルが仲良くパフェをべている。いつもの昼下がりの平和なファミレス。そこで聞いた彼女の話は、強烈なものだった。 「カチン族はもしかしたら絶滅させられるかもしれません。それくらい厳しい状況です。ミャンマー軍が、カチン人の軍人だけではなく、農民にも攻撃するようになった。無差別に撃つ。それから国外に逃げる難民が急激に増えた。全部で10万人を超えているんじゃないかな」 ミャンマーで何が起こっているかを簡単に説明すると、ミャンマーでカチン族への弾圧や不平等な政治がはじまり、戦争に発展したのは1960年代。 その後、1

    「僕らの国で、弾圧は続いている」早稲田のサイゼリヤで出会った難民たちの、メディアでは報じられない話 <前編> | HEAPS
  • 料理名 -『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線

    はじめてのアメリカ、はじめての共同生活。ふたりでなら、何だって楽しい。 この作品はエッセイではなく、フィクションです。

    料理名 -『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線
    a2ikm
    a2ikm 2018/04/06
    めっちゃいい
  • かぶりもの -『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線

    はじめてのアメリカ、はじめての共同生活。ふたりでなら、何だって楽しい。 この作品はエッセイではなく、フィクションです。

    かぶりもの -『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線
  • 中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」のままだった…(近藤 大介) @gendai_biz

    北京人から見た東京の印象 けやきの樹々がキラキラと万緑の葉をなびかせる東京六木・けやき坂通りのフレンチ・カフェ。私はそこで、5年ぶりに北京人のAさん(32歳)と再会した。 私は2009年から2012年まで講談社北京に勤務していたが、彼女は私がその時に採用した中国人社員の一人だった。当時、彼女は東京の名門大学の大学院を出たばかりで、大変優秀な社員だった。 私が帰任してまもなく、彼女は講談社北京を辞め、北京のIT企業に転職して成功した。結婚してマンションも買ったが、このたび日の大手IT企業に中国事業の統括者候補としてヘッドハンティングされた。そこで意を決して、中国人の夫と共に東京に住むことにしたのだという。 いまや高級スーツに身をかためた「六木ヒルズ族」となった私のかつての部下は、開口一番、こう言った。 「私が東京へ来て最初に買ったものは何だと思います? これですよ」 そう言って彼女は、

    中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」のままだった…(近藤 大介) @gendai_biz
  • ハンガリーで足止めされた難民 目指すドイツに到着 NHKニュース

    ハンガリーで足止めされていた中東などからの難民や移民およそ7000人が、ドイツ南部に続々と到着し、難民たちは目指していたドイツにようやくたどり着いた喜びを笑顔で表していました。 難民らの大半は受け入れに寛容とされ、経済も好調なドイツを目指していて、現地時間の5日から6日未明にかけて、およそ7000人の難民らが、オーストリアを経由してドイツ南部のミュンヘンの駅などに続々と到着しました。 到着した人たちは、長旅で疲れた様子でしたが、地元の人たちの歓迎を受けると、手を振ったり笑顔を見せたりして、目的地のドイツにようやくたどり着いた喜びを表していました。 難民らはこのあと、ドイツ各地の受け入れ施設に分かれ、難民として認定するかどうかの審査を受けることになります。 ドイツ政府は、今回、ハンガリーで足止めされていた難民らを受け入れたのは、例外的な措置で、難民の受け入れはEU=ヨーロッパ連合の各国で公平

  • イギリス「君たちの国にとって最大の敵である国ってどこなの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous 09/15/13(Sun)15:49 No.15035105 (イギリス) 君たちの国にとって最大の敵国は? boards.4chan.org/int/res/15035105 Comment by Anonymous 09/15/13(Sun)15:50 No.15035150 (ドイツ) フランス Comment by Anonymous 09/15/13(Sun)15:50 No.15035166 (フランス) ドイツ Comment by Anonymous 09/15/13(Sun)15:50 No.15035170 (イギリス) アイスランド ※よくイギリスとアイスランドはタラ戦争のことがネタにされます。 タラ戦争はアイスランドが領海の拡大を宣言することから始まった。イギリス海軍は軍艦を出動させ、アイスランドの沿岸警備隊と互いに砲撃、体

    イギリス「君たちの国にとって最大の敵である国ってどこなの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    a2ikm
    a2ikm 2013/09/23
    コロラドハムシ怖いなあ。検疫大事。
  • なんて壮大・・・「清水寺は600年後に備える」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    なんて壮大・・・「清水寺は600年後に備える」:DDN JAPAN
    a2ikm
    a2ikm 2013/06/11
    おもしろい
  • それでも日本は無関心。グルジア問題の真実はどこにあるか?|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    グルジアが、欧米の首脳たちを悩ませている。 だが、それは日ではあまり知られていない。無理もない。首相が続けてふたりも政権を放り出し、お祭り騒ぎの総裁選に明け暮れている国である。 グルジアについては、フランスのサルコジ大統領とロシアのメドベージェフ大統領による停戦合意後も、すんなりと和平への道を歩むには至っていない。停戦合意は度々破られ、双方に犠牲者が発生している。 グルジア紛争は8月8日に発生した。同じ日、北京オリンピックの開会式に出席していたブッシュ米大統領は、同じく観戦していたプーチン首相と即席の「首脳会談」を開いた。勃発したばかりの紛争について話し合ったとされるが、1ヵ月以上経った現在もなお、その内容は伝わってこない。 グルジア紛争は、米大統領選にも影響を与えている。紛争発生時、ハワイで休暇を取っていたバラク・オバマ民主党候補は、ロシアへ理解を示したことでバッシングの対象と

  • グルジア問題で急加速する 「米ロ新冷戦」水面下の構図|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第32回】 2008年09月19日 グルジア問題で急加速する 「米ロ新冷戦」水面下の構図 ロシアのお膝元、旧ソ連諸国の一国であるグルジアで紛争が勃発した。ロシアのプーチン首相は、「戦争の張人は米国共和党政権」と実質的に名指しで批判。米国、ロシアの関係は急速に悪化している。しかし、この角逐はなにも今に始まったことではない。多極化する世界情勢のなかで再び対立姿勢を深める「米ロ新冷戦」の構図を解き明かす。(文:国際関係アナリスト 北野幸伯) 北京オリンピックの開会式を翌日に控えた8月7日、中央アジアのグルジアで紛争が勃発した。発端は、グルジアの自治州・南オセチアの独立運動。独立を阻止したいグルジアは、南オセチアの州都ツヒンバリに進攻し、1600人の民間人が犠牲になったと報じられている。 南オセチアを支持するロシア軍は即座に反撃を開始し、戦闘状態に突入した。小国グ

    a2ikm
    a2ikm 2008/10/10
    『では、誰がこの紛争を仕掛けたのか。答えは「米国」である。』『情報戦においては「悪の帝国ロシア」を印象づけることに成功した米国に軍配が上がった。』
  • 飢餓と紛争は減ったのか? ひとくくりに語れないアフリカ大陸事情|アフリカ争奪戦|ダイヤモンド・オンライン

    【第7回】 2008年10月10日 飢餓と紛争は減ったのか? ひとくくりに語れないアフリカ大陸事情 過去に比べ、アフリカの紛争は減少傾向にある。しかし、依然として国連平和維持活動(PKO)の半数がアフリカに集中し、難民の数も膨大だ。 紛争の原因はさまざまだが、第二次世界大戦後まで列強、つまり欧米諸国がアフリカを支配していたことに主因がある。 約900もの民族がひしめくアフリカ大陸だが、列強は彼らの生活を無視し自らの都合で、国境を線引きした。また、効率的に支配するために、一部の少数民族を支配者側に取り込み、優遇したケースもあった。それが今でも尾を引いているのだ。 映画にもなったルワンダでの虐殺はその典型例だろう。ドイツやベルギーが少数民族のツチを優遇したために、後にフツの恨みを買い80万もの人びとが殺されたのだ。 一方、近年では原油や料などの資源価格が高騰していることも紛争の原因

  • 1