タグ

qmailに関するa2ikmのブックマーク (14)

  • 他人のコードや設計を見て1番これはあり得ないだろと思う実装はありますか?

    回答 (9件中の1件目) qmailという、極端にバグが少なく、安全で高速なSMTPのサーバーがあります。いまはシェアを落としていますが、数年間放置しておいても安定して長期間動くので、まだまだ現在も使われています。 the Internet's MTA of choice このCソースはすごいですよ。putsやprintf, fopenなどの標準Cライブラリの関数は安全ではないという理由で使わず、すべてsubstdioという、stdioのサブセットを独自実装しています。こんなことは普通はしないですね。 作者のDJB氏は、プログラムは全部のパターンをテストできなければならない。全部の...

    他人のコードや設計を見て1番これはあり得ないだろと思う実装はありますか?
  • メール関連ログの日時を知りたい

    Q&Aトップへ戻る ■メール関連ログの日時を知りたい メールのログは以下のディレクトリに格納されています。 /var/log/qmail/*****/***** これらのログファイルには日時が表示されていません。 例)@4000000044971efb132fd7a4 ************ 実はこの@アットマークより始まる文字列がtai64形式の日時ですので、 tai64nlocalコマンドで整形すると正常に表示されるようになります。 # tai64nlocal < /var/log/qmail/smtp/current ↑ログファイル(SMTPの場合) 一気にドバッと出てきますので、以下の対策が必要になるかもしれません。 ■tailで最後の部分のみ表示させる方法 # tail /var/log/qmail/smtp/current | tai64nlocal ■ファイルに格納する方法

    a2ikm
    a2ikm 2011/08/23
    tail -f /path/to/current | tai64nlocal
  • バーチャルドメインにおけるqmailの運用

    POP Before SMTP機能付きvpopmailの導入 以上の作業で、メールボックスやMaildirをバーチャルドメイン固有のユーザーごとに振り分けることが可能です。では、バーチャルドメインのアカウントしか持っていないユーザーは、どうやってサーバに保存されているメールを取り出したらいいのでしょうか。 連載では、メールの取り出しにqmail-pop3dを使用しました。しかし、これまでに紹介したqmail-pop3d+checkpwやqmail-pop3d+checkpassword(第2回 POP/IMAPサーバの構築と不正中継対策)では/etc/passwd認証を使うため、サーバに登録されていないユーザーはPOPが使えません。同じ理由から、telnetでサーバに入ってimなどのUNIXメールコマンドを使用することもできません。この問題を解決するには、qmailにcheckpassw

    バーチャルドメインにおけるqmailの運用
    a2ikm
    a2ikm 2010/10/19
    useraddでホームディレクトリを指定すればok
  • .qmail ファイルに挟むプログラムを作成するには

    Linux のメールサーバのひとつである qmail は、各メールアドレス毎に用意される .qmail ファイルにてプログラムを指定することが出来るようになっています。 あるときウィルスメールが来すぎるみたいな話しを聞いて、有名どころのウィルスといえばその添付ファイルに添えられた拡張子が特殊なことから、大げさにもウィルススキャンなど導入しなくても良いんじゃないかなと思いました。 そこで、そういう機能が既に無いか調べてみたところ、詳しくまではわからないのですけど、どうやら "qmail-scanner" というソフトウェアがそういう機能を保有しているようでした。 来は、なのか、"qmail-scanner" は、さらに "ClamAV" というアンチウィルスソフトと合わせて使用することによって、ウィルスチェックをサーバ側で行うという感じのようなのですけど、どうにもそこまでやるのは大げさだし

    a2ikm
    a2ikm 2010/10/19
  • バーチャルドメイン設定(vpopmail) - CentOSで自宅サーバー構築

    ※Postfixからの乗り換えの場合、vpopmailで使用するid89をpostfixユーザに割当てられているため、Postfix削除及び、 postfixユーザ削除を先に行う [root@centos ~]# yum -y remove postfix ← Postfix削除 [root@centos ~]# userdel postfix ← postfixユーザ削除 [root@centos ~]# groupadd -g 89 vchkpw ← vchkpwグループ作成 [root@centos ~]# useradd -g vchkpw -u 89 vpopmail -s /sbin/nologin -m -k /dev/null ← vpopmailユーザ作成 [root@centos ~]# wget http://nchc.dl.sourceforge.net/sourc

  • CentOS/qmail + vpopmail/vpopmail 設定 - ひつじ帳

    AWSの無料利用枠のアカウント作成の手続きの方法です。 アカウント作成した日は、 2020年08月10日 です。 Amazon AWS 無料利用枠についての概要です。 AWS 無料利用枠 事前準備 登録には以下の準備が必要です。 クレジットカードまたはデビットカード(無料利用...>

  • それ行けLinux~qmail/vpopmail~

    qmailとvpopmailを利用してメールサーバーを構築します。 今回、別のマシンにメールサーバーを立ち上げる機会があったので、インストール手順を整理したいと思います。前回ではqmailをインストールしましたが段階的に、POPbeforeSMTP、APOPに対応させ、最終的にvpopmailをインストールしました。最終的にはqmailとvpopmailだけでいいのですが、途中何段階もあり分かりづらくなったので不要なものを省いて1からの説明です。 qmailのみでメールサーバーを構築したい場合はqmailのインストールを参照して下さい。qmailがインストールしてあり、後vpopmailをインストールのみの場合はvpopmailのインストールを参照して下さい。 vpopmailは仮想ドメインや仮想ユーザーを作成する為にインストールします。また、今回は使用しませんが、MySQLと組み合わせて

  • [linux-users:77072] Re: qmail の Header について

    a2ikm
    a2ikm 2010/10/13
    拡張アドレスとはなんぞや
  • http://homepage.mac.com/k_suka/010429.html

  • qmail-command (8)

    qmail-command 利用者が指定する配送コマンド 形式 .qmailext内で: |command 説明 qmail-local は利用者の指定により、到着メイルを指定されたプログラムに渡す。 メッセージが到着すると、qmail-localは利用者のホームディレクトリで sh -c command を実行する。メッセージはcommandの標準入力に渡る。 警告:この場合、通常qmail-localがメイルの最初につける Return-PathとDelivered-To行はつけない。 注意。qmail-localは .qmailファイルにあるそれぞれの配送に すべて同じファイル記述子を使うので、 親プロセスの終了処理中に バックグラウンドでメッセージを読むような子プロセスを commandがforkするのは安全ではない。 commandの終了コードの意味: 0 :配送が成功した 99

    a2ikm
    a2ikm 2010/10/11
    コマンドの終了コードによって.qmailのその後の処理が異なる
  • 届いたメールの料理の仕方 (1) 〜qmail編〜 : DSAS開発者の部屋

    qmailではdot-qmailと呼ばれるファイルで届いたメールの処理を制御できます。典型的なdot-qmailファイルは、ユーザのホームディレクトリの下の~/.qmailや~/.qmail-XXXですね。 今回は、dot-qmailを使う上で知っておきたいことをTIPSを交えて紹介したいと思います。 例として、kbora@klab.org宛てのメールが~kbora/.qmailに届く場合を考えます。 qmailにはextension addressというものがあり、ユーザ名に続けて「-XXX」を指定することができます。例えば、kbora-oboko@klab.org宛てのメールは、~kbora/.qmail-obokoに届きます。このextension addressを活用すれば、管理者の手を煩わすことなくメールアドレスを増やすことができますね。 では、~/.qmail-inaが無い状態

    届いたメールの料理の仕方 (1) 〜qmail編〜 : DSAS開発者の部屋
  • dot-qmail (5)

    dot-qmailの使い方 (前野年紀 訳) dot-qmailはメイルメッセージの配送を制御します。 メイルは通常、受信者(user)のホームディレクトリのメイルボックス(Mailbox)に配られます。 しかし、 別のファイルやディレクトリへの配信、 別アドレスへの転送、メイリングリストへの配送、 あるいはプログラムの実行なども指定できます。 dot-qmailファイルの書き方 dot-qmailファイルの安全な編集方法 拡張アドレス エラー処理 dot-qmailファイルの書き方 配送方法を指示するにはホームディレクトリに '.qmail'(dot-qmail)ファイルを作って 「行単位」に配送の指示を書きます。 qmail-local がこれらの指示を順に処理します。 指示には (1) コメント (2) プログラム (3) 転送アドレス (4) mbox (5) maildir の五

    a2ikm
    a2ikm 2010/10/11
    .qmailで受信した時の処理を設定。空メール等
  • メール配送の仕組みとqmailを知る - 基本へ帰ろう

    最近、qmailを管理するようになったが、まったくといっていいほど理解していないので、ポイントをメモします。 参考書籍 qmailで作る快適メールサーバー―qmailのインストールから活用までを徹底解説 この書籍は大変わかりやすいです。 メール配送のしくみ 図の参照元 => http://japan.internet.com/webtech/20030807/7.html 1. メールクライアントにてメールを記述(宛先、件名、内容など) 2. メールクライアントはリレー許可のあるSMTPサーバ(以降、メールサーバ)に配送を依頼 3. メールクライアントから送信依頼を受けたメールサーバは、メールが送り届けられるべきメールサーバを調べます。この情報は、メールの宛先とネームサーバ(DNSサーバ)のMXレコードから調べられます。 4. メールが送り届けられるべきメールサーバがわかったら、そのサーバ

  • Life with qmail(日本語)

    [訳注] Life with qmail の全訳。訳者はどちらかというと qmail が嫌いであり積極的に使うことはないので(まったく使ってないわけではないんだけど)、誤訳や的外れの訳注コメントがあるかもしれないが、そういうのを見つけたら連絡してほしい。 1. はじめに 1.1. 対象とする読者 qmail のある暮らし は予備の PCLinux をインストールしたばかりの初心者(newbie)から熟達したシステム管理者ないしはメール管理者まで、qmail を動かすことに興味を持つ人すべてに向けて書かれている。もし足りない部分やはっきりしない部分があれば知らせてほしい。コメントは lwq@sill.org まで。 qmailに関する豊富な情報はさまざまなところから得られる。newbie を対象としたものもあれば、もっと経験を積んだ読者を想定したものもある。qmail のある暮らし は

  • 1