タグ

オタクと※に関するcrowserpentのブックマーク (3)

  • 【無料記事】「タイトルの一部をホモに変えるとこわい」とかやっている場合じゃない。(2153文字):弱いなら弱いままで。

    数日前に、「タイトルの一部をホモに変えるとこわい」という遊びがTwitterで流行して、そのときのトレンドに入ったことがあった。名が知られた作品のタイトルの一部を「ホモ」に取り替えて遊ぶという他愛ない内容であるが、ぼくはこれに反発して、このように書いた。 オタクが社会の底辺だなんて大ウソ。もっとひどい扱いを受けているひとはたくさんいて、それに加担しているオタクも大勢いる。たしかにいわれない偏見の被害者になることも多いけれど、他者に同様の偏見を抱いているひとだって少なくないはず。被害者意識ばかり高まらせるのはどうかと思うなー。 「タイトルの一部をホモに~」みたいな残酷な遊びを見ていると『りはめよりも100倍恐ろしい』という小説のタイトルを思い出す。つまり「いじり」は「いじめ」より100倍恐ろしい、という話。人たちは気軽な「いじり」のつもりでひとを追い詰める。 たとえば「タイトルの一部をオタ

    【無料記事】「タイトルの一部をホモに変えるとこわい」とかやっている場合じゃない。(2153文字):弱いなら弱いままで。
    crowserpent
    crowserpent 2012/09/21
    「いじられる側」って「いじる側」からはほんとに不可視なんだよね、これ。空気読めないって言われても指摘していくしかない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 今宵,バーボンハウスで - 何故、迫害が必要か?

    前レスで、オタク腐女子はキモがれることがむしろ必要だ、みたいなことを書きましたが。 どうも、趣味に関係なくキモい人達の話にずれてしまいすなので、少々修正します。迫害せよ、というと、なんか過激ですが、そもそもサブカルチャーというのは迫害を超えて成長したという歴史がある。 例えば、今マンガやアニメは世界に誇る日文化で、大臣が堂々とマンガについてインタビューに応じたり、アジアの一部の国では国家ぐるみでマンガ・アニメ産業の振興に当たったりしてます。けれど、これは40代以上のある程度のマンガ好きな人(いや、特にマンガ好きではなくても)なら解ると思うのですが、昭和40年代の頃(私の子供時代です、ああ年が^^;)は、マンガは無条件に悪でした。マンガを親に捨てられた、燃やされた経験のある人も多いでしょうし、マンガ家にはアパートの部屋を貸さなかったなんて話は枚挙にいとまがりません。 じゃあ、なぜ

    crowserpent
    crowserpent 2007/03/07
    岡田斗司夫が「オタクは死んだ」と言った背景がちょっと分かった気がしました。(コメントしました。)
  • 1