タグ

programmerに関するcrowserpentのブックマーク (24)

  • IT系の最新情報のキャッチアップには「はてなブックマーク」を使うと便利 - あなたとあなたの話がしたい

    Web系エンジニアとして働いていて、基礎的な部分の技術理解度が何よりも大事と感じているけれど、その一方で、最新の動向に詳しいのも一定強みになる印象だ。というのも、日常的に最新の技術動向をチェックするということをやっていないエンジニアの方が多く、毎日少しずつチェックするということをやっているだけでトレンドに対する理解度に差が出て来る。 この最新情報にキャッチアップするためのツールとして、私ははてなブックマークが圧倒的にお手軽かつ、目的に応じて柔軟に活用できると感じているため、その活用方法を紹介したい。 はてなブックマークでの情報収集方法 その方法は非常にシンプルで、ただ「タグ検索」をするだけだ。例えば上のリンク先では「JavaScript」のタグ検索で、50ブクマ以上されているエントリが、新着順に表示される。JavaScriptフロントエンドについて、有益なエントリが表示されていることが分

    IT系の最新情報のキャッチアップには「はてなブックマーク」を使うと便利 - あなたとあなたの話がしたい
    crowserpent
    crowserpent 2022/12/14
    はてなは割と昔からIT系の情報には強いって言われてるよね。
  • アーキテクチャオタクが Twitter の内情について妄想を垂れ流す

    Yuta Okamoto @okapies Twitter のような巨大な分散システムが、どのくらいの人員がサボタージュしたら壊れるかなんて外からは分からないし、何だったら中の人間にだって分かってないかも。イーロン・マスクも含めてね。色々な可能性を考慮しつつ推移を見守るしかない。 twitter.com/100poisha/stat… 2022-11-19 17:38:11 ざんねん @100poisha Twitterのコア開発者が辞めたのでTwitter終了←まちがい Twitterのコア開発者が辞めたので代わりの開発者を雇わないと数年で終了←せいかい ソフトウェアは腐りますけど、だからといってメンテナンスしないと1日で腐り果てるほど脆くないんですよ。そのせいでメンテナンスせずに数年経って腐り文字数 2022-11-18 14:47:09

    アーキテクチャオタクが Twitter の内情について妄想を垂れ流す
    crowserpent
    crowserpent 2022/11/21
    イーロン・マスクの「改革」の裏に、TwitterのアーキテクチャをめぐるTwitter社の社内政治が関わってるんじゃないか、みたいな話。
  • オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora

    回答 (7件中の1件目) 通信するデータ量が増えれば増えるだけ、遠距離間における反応は遅くなることは感覚的に理解できるのではないかと思います。 そういう意味で、反射速度を上げてゲームむを滑らかに遂行させるためには、なるべく通信するデータは少ないのがベストです。 なので、単位時間当たりのプレーヤーの位置、入力コマンド、標的の座標といった、操作に関わるデータを何かしらのデータ圧縮を用いて通信し、そのうえで遠隔地にいるプレーヤー同士の対戦を実現しているのだと思います。 その時に、なるべくデータを小さくするためにある程度の操作などをテーブルにまとめておいたのを用意し、一回のデータで複数のコ...

    オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora
    crowserpent
    crowserpent 2022/05/11
    なるほど「相手の動きを予測で進めておいて食い違ったら修正」か…。それで何とかできちゃうのも凄いな。
  • 中日新聞:自動車工場のガロア体 QRコードはどう動くか

    その誕生を地元新聞も経済新聞も記事にしなかった。2年後、『コードの情報を白黒の点の組み合わせに置き換える』と最下段のベタ記事で初めて紹介された時、その形を思い浮かべることができる読者はいなかった。いま、説明の必要すらない。QRコードはなぜ開発され、どう動くのだろうか。 QRコードは、自動車生産ラインの切実な要請と非自動車部門の技術者の「世界標準の発明をしたい」という野心の微妙な混交の下、1990年代前半の日電装(現デンソー)で開発された。 トヨタグループの生産現場では、部品名と数量の記された物理的なカンバンが発注書、納品書として行き来することで在庫を管理する。そのデータ入力を自動化するバーコード(NDコード)を開発したのがデンソーだ。 バブル全盛の1990年ごろ、空前の生産台数、多様な車種・オプションに応えるため、部品も納入業者も急激に増え、NDコードが限界を迎えていた。63桁の数字しか

    crowserpent
    crowserpent 2022/05/09
    QRコードの仕組みに読み誤り訂正が組み込まれてるのを寡聞にして知らなかった。代数学や整数論はコンピュータの発展とともに応用が見出されたものが多いよね。
  • [続き]今の子たちは行列を知らない

    ブコメ読みました。どうもありがとうございます。 トラバは伸びすぎてまだ全部読めていません。(スレッドたためないのかな?) 行列いらないよという方が意外と多いですね。専門によってずいぶん意見が変わるようです。 ざっと読んで目にとまったぶんをまとめてみます。 数学は行列いらないよ派高校の数学は役に立たない。大学で学ぶ線形代数で十分むしろへんなイメージがつくので害悪。削除歓迎抽象代数をめざすので2x2の泥臭い計算練習などいらん、ということですね。 確かに数学を使う応用分野に進む子と数学自体を研究対象にする子では必要な勉強が異なるでしょうね。 数学科のことを考えていませんでした。 プログラマは行列いらないよ派どうせ自分で勉強するからいらないよ使う段階になって勉強する方が捗るよ線形代数を勉強しない奴がいる。高校で行列を教えているせい最後「高校で線形代数を教えろ」じゃなくて「行列をなくせ」になるのです

    [続き]今の子たちは行列を知らない
    crowserpent
    crowserpent 2021/07/06
    物理基礎とベクトルに関しては、現状多くの高校では数学のベクトル単元より物理基礎の力のベクトルの方が先に来るので、実はあまり影響なかったりする。
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
    crowserpent
    crowserpent 2021/06/21
    「廃止」ってそういうことか。HTMLの標準規則の策定主体が、W3Cからブラウザ開発企業側に完全に移ったのね。
  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
    crowserpent
    crowserpent 2019/11/07
    乗算なしで処理してるって凄いな…。落下時の方が加速度が大きいのは、「ジャンプして敵を踏む」というアクションに合わせた調整だろうね。
  • リモートワークがすごすぎた - あなたとあなたの話がしたい

    昨日から都内のスタートアップ(BtoCの自社サービスを開発している会社)でエンジニア(プログラマ)として勤務している。開発の業務は未経験なので、まったく新しい分野に挑戦する気分だ。 昨日はエラーと闘いながら開発環境を構築していた。帰り際に上司に声をかけられる。 「エンジニアは明日は誰もいないけど、環くんはどうする?」 「どうすると言うと?」 「明日はリモートで働いて良いよ」 「明日から良いんですか!?」 ということで、今日は入社2日目にして自宅から勤務した。実際にリモートワークを試してみて、事前に想像した以上の素晴らしさに感動している。 リモートワークの良いところ 朝が楽 朝の時間の余裕がすごい。今日は仕事まではてブで記事を巡回しながらまったり過ごしていた。 前職は遅刻に非常に厳しく、東海道線の遅延の可能性に毎日怯えながら始業前から凄まじいストレスを感じていたので、リラックスして仕事を始め

    crowserpent
    crowserpent 2018/07/19
    私の場合は職種的にリモートは難しいけど、SEとかプログラミング関係の仕事だと、リモートワークの方が会社的にも色々メリットが大きそうだなぁ。
  • 将棋ソフトPonanza開発者「人工知能はいまのところ論理的な思考はほとんどできない。むしろ『直感』を得意としていることはあまり納得されていない」

    Issei Yamamoto🚗創業メンバー募集中🌔 @issei_y 人工知能はいまのところ論理的な思考はほとんどできない、むしろ所謂「直感」のほうを得意としているという話、あまり納得されてない。確かにコンピュータは論理的に動いている、でもそれはハード・ソフトウェアエンジニアが一生懸命作った論理であったコンピュータが発案した論理ではない。 2018-05-11 15:59:03 山一成🌤️TuringCEO @issei_y 🚙完全自動運転EVの量産を目指すTuringCEO turing-motors.com ☗名人を倒した将棋プログラムPonanzaの作者 🧑‍🏫愛知学院大学特任教授 🚑カジュアルDM大歓迎 🚒CTO:@aoshun7 COO:@daisukeman note.com/issei_y Issei Yamamoto🚗創業メンバー募集中🌔 @iss

    将棋ソフトPonanza開発者「人工知能はいまのところ論理的な思考はほとんどできない。むしろ『直感』を得意としていることはあまり納得されていない」
    crowserpent
    crowserpent 2018/05/15
    なるほどね。「論理性」とは問題解決というより、問題を共有するためのツールなのかも。ただ、問題共有ができないと結局「答えが仮に正しくても、正しいかどうかの判断ができない」ってことになる。
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    crowserpent
    crowserpent 2017/11/13
    絵文字が英語圏でも使われるようになって、多バイト長文字への対応が急速に進んだ、という話。絵文字の影響力凄いな…。
  • 京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/101101158/ Q1.役所の仕事なんて全国でほぼ一緒なのに、なんで自治体ごとに別のシステムを作るの? A1.地方自治体の事務や財務について法律で決まっているのは大枠だけだよ。 それを実務≒内部規定に落とし込むのは各役所ごとなので大枠は似てても実務プロセスは全然各役所で違うよ。例えば同じ業務でも独自の語彙があったり、下手すると同じ語で市町村ごとに意味が違ったりするよ。 Q2.なんで新規で作らないの? A2.80年代ぐらいにやったよ。その結果が政令市クラスに残ってて今回京都市が更新しようとしてるような、メインフレーム上のシステムだよ。 Q3.メインフレーム(汎用機)って何? A3.みんなが使ってるWindowsとかLinuxとかのOSがなかった時代のコンピュータだよ。IBMとかがベンダーご

    京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について
    crowserpent
    crowserpent 2017/10/12
    年代ものの旧システムの隠れたコストが、システム更新によって一気に噴き出しちゃう、という感じ。こわいね。
  • 共働き世帯の理想と現実 ―忍び寄る「男性稼ぎ手モデル」の影― - あなたとあなたの話がしたい

    今年の4月2日に結婚式を挙げ、との共働き生活も一年ちょっとになる。 当初はに頻繁に怒られることに悩んでいたものの、最近は随分と穏やかになって、仲良く暮らしている。現状の家庭運営はかなり上手くいっていると評価できると思うのだけれど、どこか私の考える理想の共働き世帯の姿とずれているということがいつも気になっている。 私の中の理想の共働き世帯 ―男も女もキャリア形成と家事参加の機会を十分に持てる― まず、私の中にある理想の共働き世帯の有り方として、労働と家事の分担が対等に近く、その両方の活動に充実感を持って参加できているということがある。これを実現するためには、キャリアプランの形成に性差別が無いことと、労働時間が(家事を行うために十分な余裕が持てるほど)短いことが必要になる。具体的には労働時間は1日7時間以下であるべきだと感じている。 現実 ―「男性稼ぎ手モデル」の追認と子育ての不可能性―

    共働き世帯の理想と現実 ―忍び寄る「男性稼ぎ手モデル」の影― - あなたとあなたの話がしたい
    crowserpent
    crowserpent 2017/05/07
    より自分に合う環境の職場に移るのがベストではあるけど、転職のリスクから中々踏み切れないのも分かる。難しいよね。
  • IT業界の「デスマーチ」がもたらすものは、長時間労働や人材の疲弊だけではない。もっと深刻だ。

    IT業界が外部の人間から敬遠される理由の一つに「デスマーチ」がある。 ほとんど実現不可能に思える無理なスケジュールで、深夜におよぶ残業、休日出勤の連続、人海戦術でほとんど役に立たない新人までが駆り出され、終わりの見えないプロジェクトの完成にひた走る、これがデスマーチである。 そこではプログラマは一人また一人と過労に倒れ、うつろな目でキーボードを叩き続けるプログラマの連続勤務時間は20時間を優に超える、といった光景が見られる。 このようなデスマーチについて、人材の疲弊やそれに伴う退職など、ITベンダー側の不利益が語られることは多いが、クライアント側の不利益、もっといえばプロジェクトの成果物自体がデスマーチで台無しになってしまうことはあまり知られていない。 デスマーチのきっかけ 営業の無謀な受注、仕様の調整不足などで、システムの実装行程が確保できず、どうやっても通常の開発体制ではシステムの完成

    IT業界の「デスマーチ」がもたらすものは、長時間労働や人材の疲弊だけではない。もっと深刻だ。
    crowserpent
    crowserpent 2017/02/11
    過重労働を前提とする無理な納期設定によって必然的に生じる、成果物の致命的な欠陥について。
  • ggc 騒動に関する謝罪と、考察ベースの啓蒙 - shouhの日記

    謝罪 女性エンジニアの皆様、この度は ggc リポジトリにより多大な迷惑をかけてしまい、申し訳ございませんでした。 今後このようなことを起こさないよう反省するのはもちろん、二次災害が発生しないよう記事による啓蒙も(考察という形で)行わせていただきます。 考察: インプット ggc 騒動については 女性エンジニアを集めてた GitHub の ggc リポジトリ で炎上してアカウント削除された話 をご覧ください。 文章を簡単にするため、記事では「セクハラ=男性が女性にセクハラする」という前提を用います 考察: 何がいけなかったのか 貴重なご意見ご感想をありがとうございました。読ませていただいています。 おかげさまで「何がいけなかったのか」に対する答えもわかりました。一言で言うと「セクシャルハラスメントやろそれ」ということでした。 ggc において問題があったのは以下性質です。 女性ユーザの

    ggc 騒動に関する謝罪と、考察ベースの啓蒙 - shouhの日記
    crowserpent
    crowserpent 2016/11/09
    ソースコード共有のためのWebコミュニティ内で女性ユーザの容姿をランク付けして公開した、って時点で同情の余地は無いなぁ。
  • はてな村民のPageRank - yamauk’s blog

    2015-06-01 はてな村民のPageRank id:yamaukと申します.最近はてな村にやってきた新参者です.よろしくお願いします. 新参者としましては,はてな村で有力なユーザが誰なのかを抑えておきたいところです.そこで簡単なプログラムを書いて,有力村民をリストアップしてみることにしました. 何をもって有力とするかは色々と考えられますが,今回は基的な方針として,はてなスターを沢山もらっているユーザを有力村民とみなすことにしました. ただし,付与されたスターの数をそのまま有力度とすることには色々と問題があるため,今回はPageRankと呼ばれる指標を使います*1.PageRankはWebページ間のリンク構造からページの重要度を決定するアルゴリズムですが,今回はスター付与の関係をリンク構造とみなし,ユーザの有力度の決定に用います.PageRankについてはWikipediaの記事を

    crowserpent
    crowserpent 2015/06/02
    1967位で「まぁこんなもんかな」と思いかけたけど、comzooさんが私のすぐ下位に居るのが意外。
  • Re:コミュ障に悩む技術者へ。

    「コミュ障に悩む技術者へ」というまとめに関するツイートです。 コミュニケーション能力とIT業界について。 自分でまとめるところまでが様式美らしい。

    Re:コミュ障に悩む技術者へ。
    crowserpent
    crowserpent 2013/01/09
    コミュニケーション能力は誰でも高いわけじゃないし、足りない部分は他で補うことも助けてもらうこともできる。社会ってそういうものだよね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    crowserpent
    crowserpent 2009/10/11
    無罪判決はまぁ当然。道義的責任についての立場は色々あるだろうけど、読売みたいに刑事責任とごっちゃにするのは酷すぎるよなぁ。元記事ブクマ:http://b.hatena.ne.jp/entry/16582932
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    crowserpent
    crowserpent 2008/12/25
    近藤社長、なんていうか若いなぁ。
  • Winny開発者の金子勇氏「開発続けていれば流出ファイルは止められた」

    弁護士連合会コンピュータ委員会は22日、「P2Pネットワークと法的問題~Winnyをめぐって~」と題したシンポジウムを開催した。シンポジウムには、Winnyを開発した金子勇氏や、産業技術総合研究所の高木浩光氏などが登壇し、P2Pネットワークの現状や将来性、法的問題などについての報告が行なわれた。 ● 「Winny2のアイディアはSkeedcastなどに応用していきたい」金子勇氏 基調報告では、北海道大学の町村泰貴教授が、2007年のネット関連の判例を紹介。刑事事件では、インターネットの掲示板などを通じて仲間を募った犯罪や、出会い系サイトに絡む犯罪などが注目を集めたと指摘。また、民事事件では知的財産侵害関連において、携帯電話向けの音楽データストレージサービス「MYUTA」が送信可能化権の侵害にあたると判断された事例や、マンション向けの録画サーバー「選録見録」の販売差し止めを認めた控訴審判

  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

    crowserpent
    crowserpent 2007/05/08
    #include<stdio.h>main(){int j=0,k=1;while(k<101){if(k==k/3*3){printf("Fizz");j++;}if(k==k/5*5){printf("Buzz");j++;}if(j==0)printf("%d",k);printf("\n");j=0;k++;}}