タグ

ゲームと動画共有サービスに関するcrowserpentのブックマーク (5)

  • NKODICEが軽く炎上した件(前編)

    拙作の『NKODICE』というゲームを巡り軽い炎上案件が発生した。その経緯について。 (ゲームが少し売れたことによって、若干調子にのっているような自覚があり、内容も不快かもしれないです。あとで消すかもしれない。ですが事実関係に基づいて書いたつもりです、あと文章クソ下手です) まず『NKODICE』について簡単に説明すると『う』『ま』『ち』『ん』『こ』『お』の6文字で構成されたダイスをふりスコアを競う、チンチロリンをベースにしたゲームで、役が成立すると下ネタになる要素が小学生レベルの感性をもった人たちに好評を博し、PC向けに先月(2021.05.29)リリースして以降コミュニティや口コミなどで徐々に広まり、最近はVTuberによる配信も行われるようになっていた。 個人系VTuberの『NKODICE』配信がわりと好評だったようで、企業に所属するVTuberも徐々に配信を始める中『NKODIC

    NKODICEが軽く炎上した件(前編)
    crowserpent
    crowserpent 2021/06/13
    ゲーム製作者のこだわりが雑なコピーに踏みつけにされ、しかし炎上したことによって広く支持される、という流れにちょっと劇的なものを感じてしまった。
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    crowserpent
    crowserpent 2015/10/07
    この話題、普段からランキング見てる人と見てない人で結構温度差があるのかな?
  • ニコニコ動画のマリオメーカー問題について思う事 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    ニコニコ動画でマリオメーカー問題が非常に騒がれてますよね。ここでプレミアム会員の私が今のニコニコ動画について思うところを書いてみます。 【注意】 ここから先は私の偏見に満ちた意見です。「それあなたの感想ですよね?」→「はいそうです」という記事ですので、気分を害された方はそっ閉じでお願いします 【注意】 マリオメーカー問題とは? 簡単に言うと、任天堂の作品が発売されると、次の日にはニコニコ動画のゲームカテゴリのランキングが任天堂の作品で埋め尽くされてしまう、という問題です。 最近ふぅ氏がその問題を解りやすくまとめていますので、↓こちらをご覧下さい。 最近では、マリオカート8、次にスプラトゥーン、そして現在マリオメーカー、という流れでランキングが一色に染まっています。 元々任天堂がニコニコ動画でクリエイター奨励プログラムを認めた事を発端に、全員がこぞって任天堂作品しかやらなくなる程に、一色にな

    ニコニコ動画のマリオメーカー問題について思う事 - 文系プログラマによるTIPSブログ
    crowserpent
    crowserpent 2015/10/06
    深刻な問題であることは分かるのだけど、自分が普段ランキング全然見てないもんだから、感覚的に中々ピンと来なかったりする。/根拠薄弱な「性別による視聴傾向」を言うのは、主張の説得力を減じてると思う。
  • アイマスについていけない。悔しい

    ニコマスはCGMの中では成功している物のうちの一つなので参加している人たちは何が面白いと思って盛り上がっているのか、とかそういう成功している理由といったなにかを理解したいのだけれど、面白いと言われる動画を見ても何が面白いのかよくわからない。なにか盛り上がっていることはわかるのだけれど、何故この人たちがこんなに盛り上がれているのかが理解できた気がしない。とても残念だ。ニコマスというかアイマスはどうして流行したのかってのはいろんな形で考察されていて、そういうのを読んだり見たりした所で自分が感じたのは、俺は乗り遅れたんだなぁという気分。なんといえばいいのか、萌え系とかもうおなかいっぱいでいらないし、そもそも女の子が踊ってるだけでしょ。カメラ目線がどうのこうのとか技術面は確かに何かあるのかもわからんけれど、特にゲーム的に面白いという話も聞かないし、どうでもいいのでは、といって初期に完全スルーを決め

    crowserpent
    crowserpent 2009/04/01
    「流行についていこう」と思うから余計に敷居が高くなってる気がする。後追いで入っても、面白いものは面白いよ。
  • 時代が変化したのか、時代が見えるようになったのか - 色々水平思考

    ニコニコ動画のゲームプレイ動画を見てると、新しさより、懐かしさを感じることが度々ある。 プレイされているゲーム自体が懐かしいというのももちろんあるが、それだけではない。昔はよく、友達の家でRPGを皆でワイワイ言いながらプレイしたなっていう感じ、ゲームを取り巻く環境レベルでの懐かしさを感じるのである。 だから自分にとってゲームプレイ動画は新しいものというよりも、むしろ懐かしいものとして映る。 ニコニコ動画の凄さというのはそういう環境レベルでの記録が可能になったところだと私は思う。大袈裟に言えば音楽を記録出来ない世界にテープレコーダーがいきなり登場した衝撃というか。 いままで普通にあったものが、記録、保存出来るようになることで、様々な人の目に触れるようになる。ニコニコ動画のゲームプレイ動画の一群を見て思うのは、そんな時代が可視化されることによって起こる変化についてのことなのである。 ニコニコ動

    時代が変化したのか、時代が見えるようになったのか - 色々水平思考
    crowserpent
    crowserpent 2009/01/05
    Webの出現と洗練とによって起こった「可視化」という現象。関連:http://d.hatena.ne.jp/drgqst/20071203/1197044556
  • 1