タグ

宗教とオタクに関するcrowserpentのブックマーク (2)

  • なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange

    ①「オタク文化と宗教のアフィニティ(親和性)」 たとえば、そう、何気なく眺めていた報道番組で、何の罪もない子供が亡くなる事件が放送されていたとき。ふと、何ともいえず哀しく、薄ら寒い気持ちにならないでしょうか。 その子は大人から虐待を受けていたのかもしれませんし、純粋に不幸な事故で落命しただけかもしれません。いずれにしろ、かれ/彼女は、一見して平和で安全なこの社会に開いた「虚無の穴」へ墜落してしまったのです。 「虚無」は社会の至るところに穴を開けています。そのとき、あなたも、その報道を通しその深淵をほんの少しのぞき込んだといって良いでしょう。 戦慄の体験。 とはいえ、あなたはあまり長い間その記憶を引きずらないに違いありません。その出来事はきわめて痛ましいけれど、あくまで見知らぬ子供のことに過ぎませんし、いつまでも気にかけるには人生はあまりに忙しないこともたしか。ひとまずは、そういえるでしょう

    なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange
    crowserpent
    crowserpent 2023/07/24
    「虚構との向き合い方が宗教と『推し』文化では違う」という主張はちょっと面白かったけど、そこから話が「普遍的価値」っぽい方向に一気に拡散して、まとまらない感じになってしまっているのが残念。
  • 王様を欲しがったカエル |国会議員会館へロビイングに行って参りました。

    ここ数日間は前回書き起こしたメモランダムを元に表現規制問題に関する資料を作成し、これをハードコピーした文章を持ち込んで国会議員会館に行き、ロビイング活動に従事。多くの人間が指摘しているように、国会議員への面会は平日に行われるのが通例なので、まともな社会人にはスケジュール的にロビイング活動が難しい。そこで、私のような時間に自由のきく半端物の出番と言うことになる。 今回のロビイングには、以前から政治関係の知識を私に提供してくれていた、政治学を専攻している知人に付き合ってもらう。私のような馬鹿と比べると100倍は頭が良い上に、議会政治制度が専門分野だから鬼に金棒で、ロビイングの成果としてはまずまずのところ。ただし、彼は(当たり前の話だが)オタクには非常に厳しい。 よく、彼から「ウィキペディアのアニメやマンガや声優の項目は充実しているのに、政治の項目、それ以上に大企業経営者の項目が充実していないの

    crowserpent
    crowserpent 2007/05/30
    「政治活動に熱心な人間のかなりの割合が、他罰的で被害妄想が強く、それでいて病識のない精神病患者」
  • 1